ろっきぃさんさんの旅行記

津軽藩 ねぷた村。
- 1日目2016年8月10日(水)
-
津軽藩 ねぷた村に行ってきました。駐車場も広く見学すれば無料となります。
-
高さ10mの大型ねぷたの展示と津軽三味線を聞いたりも出来ます。
-
今回は三カ所の「ねぶたとねぷた」を巡ります。
-
館内に入ると「弘前ねぷたの館」で、10mほどの「ねぷた」が有ります。
-
演奏を聴くだけでは無く、一般の人も太鼓をたたけます。
-
武者絵などが描かれた勇ましいねぷたです。
-
しかし裏手には艶やかな女性の絵が描かれています。
-
津軽弁で「眠い」ことを「ねぷてぇ」と言い、なまって「ねぷた」になったのではないかと言われているそうです。
-
扇形のねぷたは、津軽為信公の幼名が「扇」であったことや、末広がりで縁起がいいからと言われているそうです。
-
金魚のねぷたも有ります。
-
津軽藩のお殿様が「津軽錦」という金魚をかわいがっていたからと言われています。
-
下に「雲漢」と書かれています。中国語で「天の川」を意味し、「七夕祭り」から発展した物だと言われています。
-
こんなねぷたを実際に見てみたいですね。
-
次はねぷたの間「ヤーヤ堂」です。弘前ねぷたの資料の展示されています。
-
森県内各地域の「ねぷた」「ねぶた」の紹介も有ります。
-
津軽蔵工房「たくみ」は、民工芸品の製作工房です。
-
手作り体験も出来ます。
-
団体さんでも大丈夫です。
-
「気軽に声をかけてください」と書かれていましたが、声をかけると津軽弁が帰ってきてびっくりです。
-
階段に津軽弁が書かれていました。
-
「じぐなし」は意気地なしの意味です。
-
「ちゃかしこ」は慌て者の意味です。
-
「けやぐ」は親友の意味です。
-
「でっただ」は大きいの意味です。
-
津軽弁はよくわかりませんね。
-
津軽三味線がありました。
-
津軽三味線「山絃堂」では、津軽三味線の生演奏が聴けます。迫力のある演奏でした。
-
館内には広い庭があります。「揚亀園」と言い、お岩木山を借景とした庭園です。
-
覆いで囲われた茶室「揚亀庵」も有ります。
-
残念ながら中はうかがい知れませんでした。
-
津軽藩 ねぷた村は「いくてら(いい感じ)」でした。 さて、車はここに置かせてもらい弘前観光に出ます。
津軽藩 ねぷた村。
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1048 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
705 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1566 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1426 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する