1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  三内丸山遺跡で縄文時代にふれる。

ろっきぃさんさんの旅行記

三内丸山遺跡で縄文時代にふれる。

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

特別史跡三内丸山遺跡は日本最大級の縄文集落跡です。 大型掘立柱建物跡をはじめ竪穴住居跡、縄文人の墓、掘立柱建物跡が見られます。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2016年8月13日(土)

小高い丘の上にある特別史跡三内丸山遺跡。

日本最大級の縄文集落跡です。

「縄文時遊館」は三内丸山遺跡のビジターセンターです。

青森に来たら一度は見たいと思っていました。

縄文シアターでビデオを視聴し、ガイド付きで「時遊トンネル」を抜けて縄文遺跡へと入ります。

縄文時代へタイムスリップです。

丘の上に広がる特別史跡三内丸山遺跡です。

地元のガイドはとても楽しい話をしてくれました。 案内板も随所にあります。

これは「南盛土」です。

「盛土」とは竪穴式住居を掘った時の土やゴミなどを置いた場所です。土器などが沢山見えます。

竪穴式住居が見えます。

よく柱の跡だけで復元できるものですね。

子供の墓がありました。小さな壺に収められていたそうです。

大人の墓は土葬だったようで、副葬品も出てきているそうです。

長年住んでいたようで、高床式住居もあります。

柱の跡はあるのに、囲炉裏の跡が無いので高床式だと考えられるそうです。

高床建物が3棟あったようです。

向こうには大きな建物が見えます。

大型竪穴住居ですね。

長さ10mほどのこの建物は、集会場と考えられて居るそうです。

覆いのある建物には、大きな穴が6個ありました。中央には栗の木の柱の跡だそうです。

直径1mほどの栗の木の柱の三階建ての建物だったようです。

骨組みだけが復元されていました。 栗の木はロシアからの輸入で、何千万もかかったそうです。

こんな高い建物は何に使ったのでしょうか? ロマンが広がります。

少年に導かれて「さんまるミュージアム」へ行きます。

翡翠の出土品があります。

これは編籠(縄文ポシェット)で、縄文時代の技法を知る貴重な資料です。

「大型板状土偶」は下に穴が開いていて、棒にさして飾ったのかもしれません。

ガイドさん曰く、土器や土偶は子供の頃沢山出土していて、掘って遊んでいたそうです。

「縄文ギャラリー」には沢山の縄文人が居ます。

協力し合って生きていたのですね。

縄文式土器作りは大事な仕事ですね。

村を広げるために荒れ地を開拓したのでしょうね。

子供も狩りの練習をしたのでしょう。

時代は狩猟から農耕の弥生時代となっていくのですね。

三内丸山遺跡で縄文時代にふれる。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1048 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    705 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1567 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1427 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.