ろっきぃさんさんの旅行記

食べれる名作 田舎館村田んぼアート
- 1日目2016年8月11日(木)
-
第1田んぼアートは田舎館村役場の展望台から見えます。
-
約400年前に田舎舘一帯を治めていた千徳掃部政武公を偲んで、城の様に見える役場を建てたそうです。
-
斜め前には模擬店やお土産コーナーもあります。 でも朝一番なのでやってません。
-
開場前から2〜30人は並んでいます。
-
田舎館村の見所などを見ながら待ちました。
-
「食べれる名作」とはグッドネーミングですね。
-
4階展望デッキから見る田んぼアートはすごいですね。
-
とても立体的です。
-
みんなが見に来るはずです。
-
6階天守閣は別料金です。とても見晴らしがいいですね。
-
でも、係の方が言ったとおり田んぼアートは今一です。
-
こんなに遠近法を使って計算尽くされた物だったのですね。
-
第2田んぼアート会場 道の駅いなかだて「弥生の里」には、歴代の写真が残されていました。 反射が強くてうまく撮れないのが残念です。
-
初代H5~H13は「岩木山」だったのですね。
-
H14は「岩木山と月」です。
-
H15は「モナリザ」です。
-
H16は「羅こう羅の柵と山神妃の柵」です。
-
H17は「写楽と歌麿」です。
-
H18は「風神雷神図」です。
-
H19は「神奈川沖浪裏と赤富士」です。
-
H20は「恵比寿様と大黒様」
-
H21は「戦国武将とナポレオン」です。
-
H22は「弁慶と牛若丸」です。
-
H23は「竹取物語」です。
-
H24は「悲母観音と不動明王」です。
-
H25は「花魁とハリウッドスター」です。
-
H26は「富士山と羽衣伝説」
-
H27は「風と共に去りぬ」です。
-
H28は「真田丸」ですね。
-
田んぼをキャンパスに見立て、色の違う稲で描く巨大な絵は素晴らしいですね。
食べれる名作 田舎館村田んぼアート
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1048 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する