ろっきぃさんさんの旅行記

旧弘前市立図書館とミニチュア建造物。
- 1日目2016年8月10日(水)
-
弘前市内を散策します。 建築様式などとても興味深い街並みです。
-
旧弘前市立図書館は明治39年に建てられ、昭和6年までは市立図書館として利用されていました。
-
弘前は有名人も育った地なのですね。
-
天井に下がる電灯も素敵です。建物は県重宝に指定されているそうです。
-
裏手には旧東奥義塾外人教師館が有ります。
-
東奥義塾は明治5年に開校した私学校で、招かれた外人のために建てられたそうです。目の前にはミニチュア建造物が有ります。
-
「角み呉服店」は塔も付いて派手ですね。
-
「角弘金物店」は昔ながらの建て方です。
-
「弘前昇天教会聖堂」はかっちりした教会ですね。
-
「日本基督教団弘前教会堂」は木造の教会ですね。
-
「菊地薬局」の金看板の薬は効きそうですね。
-
「かくは宮川デパート」は、4階建でエレベーターのある東北初デパートだそうで、デパートと聞くと懐かしいですね。
-
青森銀行記念館は窓が綺麗ですね。
-
「旧弘前市役所」さすがどっしりしていますね。
-
「慈善館」は、青森県初の活動写真館として建てられたそうです。
-
「旧制弘高講堂 」
-
「弘前市公会堂」はさすがモダンですね。
-
「旧弘前市立図書館」もありますね。 でも本物が隣にあるので・・・ 雪深い土地柄大事に保存してもらいたいですね。
-
旧弘前市立図書館前には弘前市立観光館があります。
-
入り口1階には「ねぷたまつり」の山車が飾られた物産販売コーナーがあります。
-
山車展示館には、刀鍛冶の山車もあります。
-
沢山の山車舞台の展示物があります。
-
弘前の様子が分かるようです。
-
ねぶたの頭も有りました。
-
無料の施設ですが、なかなか見応えがありました。
旧弘前市立図書館とミニチュア建造物。
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1047 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する