ろっきぃさんさんの旅行記

義経・芭蕉とともに最上川舟下り
- 1日目2016年8月15日(月)
-
最上川の夏の涼やかな川面を、ガイドの名調子とともに舟下りします。
-
最上川舟下りはいくつかの業者があるようです。
-
今回はここに車を置いて「戸沢藩番所」から乗ります。往復便は無く帰りはバスのようです。
-
出航まではまだ時間があるので周辺散策です。
-
お土産コーナーも充実しています。
-
食事を取れる所もありました。おそば美味しそうでしたね。
-
芭蕉も乗ったと言うので、「芭蕉丸」と言う記念撮影所もあります。
-
正岡子規さんも俳句を詠んでます。
-
最上川舟下りの船は平らな船です。
-
泳ぐ魚も見えますね。
-
10名程度の乗船で出航です。
-
所々浅瀬はありますが、穏やかな流れです。
-
船頭さんの軽快なトークに笑いが起こります。
-
「ヨーエ サノ マッガショ エンヤ コラマーガセ・・・」と最上川舟唄を歌ってくれます。
-
舟下りコースのほぼ中間地点に、水上コンビニと呼ばれる休憩所が有ります。
-
後ろは山で、舟でしか行けないですね。
-
ここには最上峡ふるさと村があり、大自然を満喫出来るものもあるそうです。
-
鮎の塩焼きをいただきました。ビールがほしくなってしまいました。
-
今回このコースでは寄りませんが、仙人堂はと言って、義経と別れた常陸坊海尊を祀ている外川神社があります。
-
鳥居の横にあるビニールハウスでは、「わき水コーヒー」が飲めるようです。
-
戻り船が来ました。
-
同じ会社の船のようで、手を振ってくれました。
-
赤い鳥居の後ろには滝が見えます。
-
白糸の滝では、義経が和歌を残したと伝わっているそうです。
-
最上川芭蕉ライン舟下りの降船所「川の駅・最上峡くさなぎ」 が見えてきました。
-
ひとときの船旅は終わりです。
-
戻りのバスまでの20分間店内を巡ります。 お饅頭はここで作っているようです。
-
「ずんだ」はこちらの名産ですね。
-
定番のばらまきお土産を買いました。
-
今度来たときは、違うコースの船に乗ってみたいですね。
義経・芭蕉とともに最上川舟下り
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1047 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する