ろっきぃさんさんの旅行記

日本三大住吉 筑前国一宮「住吉神社」
- 1日目2017年12月24日(日)
-
約1,800年以上の歴史を持つ神社です。
-
大阪の住吉大社、下関の住吉神社と並び日本三大住吉と言われています。
-
イザナギノオオカミが禊払いをした池といわれてる「天竜池」には天津神社があります。
-
西門から本殿まで真っ直ぐに伸びた道が表参道です。参拝の車は入れるみたいです。
-
でも「皇族下乗」とあるので、ここまででしょうね。
-
朱塗りの鮮やかな神門が有ります。
-
とても綺麗な門ですね。
-
広い敷地には沢山の神社があります。
-
「底筒男神、中筒男神、表筒男神」の住吉三神と、「天照皇大神、神功皇后」をあわせて住吉五所大神を祀っているそうです。
-
心身の浄化と開運のご利益があるそうです。
-
住吉神社は昔から相撲とも縁が深い神社で、10月に「相撲会大祭」が催されています。
-
境内には古代力士の像が有ります。
-
手のひらには「力」という字が彫ってあり、手をあわせると「パワー」がもらえるそうです。
-
摂末社が8つあります。
-
志賀神社のご祭神は綿津見三神で、海洋の守護神と言われています。
-
「福分小判」は福が授かるそうです。
-
稲荷神社もあります。
-
稲荷神社の中には・・・
-
狛猫?が守っています。侵入者(ネズミ)でも居るのでしょうか?
-
こちらは三代目「一夜の松」 昔、木が傾き危ないので切ろうとすると、翌日には一夜にして真っ直ぐになっていたと言われています。
-
少彦名神社のご祭神は少彦名命で、酒造の神ですね。だから御神酒の方も多いのですね。
-
沢山ご利益がありそうですね。
-
この拝殿の後ろに面白い物があります。 「三日恵比須神社」で、笑顔の恵比須大神の像が祀られています。
-
こちらのエビス様、触ることでご利益があります。 顔は家内安全、お腹は病気退散、鯛は招運・商売繁盛、腕は交通安全・技能向上です。さてどこに・・・
日本三大住吉 筑前国一宮「住吉神社」
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1047 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する