1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  蒙古襲来と筥崎宮

ろっきぃさんさんの旅行記

蒙古襲来と筥崎宮

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

筥崎八幡宮とも呼ばれ、宇佐、石清水とともに日本三大八幡宮とされているそうです。元寇に神風が吹き困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても言われてます。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2017年12月26日(火)

筥崎宮は応神天皇を主神としています

沢山の祭礼で賑わっている八幡宮です。

一之鳥居は、慶長14年に藩主黒田長政が建立したとされています。

「筥崎鳥居」と呼ばれ、下に来るほど太くなる珍しい鳥居です。

一之鳥居は国の重要文化財に指定されています。

1月3日玉取祭は「玉せせり」とも呼ばれ、盛大に行われています。12月なのにもうすでに注意書が出ていました。

東郷平八郎の書だそうです。

手水舎も人が沢山来ることを想定しています。

銭洗いもあります。

「てぼ」にお金を入れて洗うそうです。

大きな亀山上皇の像があります。

鎌倉時代中期の元寇の時に、「我が身を以て国難にかわらん」と敵国降伏の祈願をしたそうです。

「敵国降伏」の扁額が掲げられている楼門は小早川隆景の建立で、国指定の重要文化財です。

元軍の攻撃で社殿は焼失したとされ、亀山上皇が復興を願って「敵国降伏」と書いて奉納したそうです。

本殿も国の重要文化財に指定されています。

朱の柵に囲まれた石があります。

「湧出石」と呼ばれ、国が大事に見舞われると姿を現すとの言い伝えがあります。 今見えると言うことは・・・・

「湧出石」に触れると運気上昇・招福開運のご利益があるそうです。

ご神木の「筥松」には、武の神様として尊ばれていて、福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡などが必勝祈願に訪れてます。

長屋状に神社が並んでいます。

「西末社」です。

反対側にも同じような物があります。

「東末社」ですね。

わらじが沢山下がっています。6月に池島殿祭が行われる、手足の健康を祈る”池島殿”ですね。

大きな木があります。

樹齢800年の楠です。

こちらにはの塔には「唐船塔」と書かれています。

別れの供養塔だそうです。近くには蒙古軍が船の碇として使用した石が置かれています。

本殿は屋根しか見えませんでしたが、とても綺麗なそりです。「玉せせり」の木製の玉に触れると、悪事災難を逃れ幸運を授かるといわれて競り合う祭りを見たかったですね。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    753 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    548 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1206 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1167 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.