ろっきぃさんさんの旅行記

「金印」を見に福岡市博物館へ
- 1日目2017年12月26日(火)
-
福岡市博物館へ行ってきました。
-
ここには教科書でもおなじみの「金印」が有ります。
-
国宝の金印が見れるなんてすごいですね。それにフラッシュを焚かなければ写真撮影も可能です。
-
金印に刻まれた「漢委奴国王」の五つ文字はみんなが知ってます。
-
金印は封印として使ったのですね。
-
福岡市博物館は、古代から現代までを順を追って展示しています。
-
縄文時代の「貝面」は大陸と共通だそうです。
-
青銅器も多数出土しています。音声ガイドもあるので、よくわかります。
-
遣唐使船の模型もありました。大陸との交流があったのですね。
-
大砲まで展示されています。
-
博多の街並みを再現したコーナーもありました。
-
戦時中の展示もあります。
-
当時のシンボルの丸窓だそうです。
-
野球のコーナーがあります。
-
「西鉄ライオンズ」の選手缶バッチです。
-
今でもこのタワーは残っていますね。
-
祭りや風習のコーナーもあります。「玉せせり」です。
-
鯛をさばく神事もあるようです。
-
祝いにぶりを送るのですね。
-
結納の品も豪華ですね。
-
にわか面は有名ですね。
-
子供の節句に餅の上に立たせるのですね。
-
山笠の展示もあります。
-
なかなか威厳ですね。
-
山笠の裏手に人形があります。
-
担ぎ棒に肩が届かない者は、山笠を担げないそうです。 この子はまだ無理なようですね。
-
昔は屋根を越すぐらい大きかったようですね。
-
どんたくも賑やかみたいですね。
-
黒田家のコーナーもあります。黒田節で有名な「日本号」もあります。
-
別名「呑み取りの鎗」ともいわれ、祝宴で大盃を飲み干し福島正則から手に入れたものです。
-
1時間のつもりが気づくと二時間を過ぎていました。とても綺麗で見応えのある博物館でした。
「金印」を見に福岡市博物館へ
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1047 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
703 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する