ろっきぃさんさんの旅行記

日本最初の禅寺 聖福寺
- 1日目2017年12月27日(水)
-
栄西禅師によって創建した日本最初の禅寺です。
-
境内には勅使門・山門・仏殿・方丈・庫裡などの七堂伽藍が建ち並んでいます。
-
開祖の栄西禅師は中国よりお茶の種子を仕入れ、茶樹の栽培、喫茶の方法を伝えたと言われています。
-
勅使門は通常は開けられる事はありません。
-
十六弁の菊の御紋章が格式を出しています。
-
総門前には放生池があります。瓢の形をしていることから「瓢池」とも呼ばれています。
-
総門は黒田長政公が福岡城を造った時、名島城にあったものを移築したと言い伝えられています。
-
総門の後ろには山門があります。
-
千手観音立像と二体の羅漢像が安置されています。
-
そのほかにも十六羅漢像や龍の天井絵が見られます。
-
鐘楼には、昭和51年まで「朝鮮鐘」と呼ばれる国指定重要文化財銅鐘があったそうです。
-
この門の奥には方丈があります。
-
庫裡の方の門が開いてました。
-
立派な庫裡が見えます。
-
今日は開放してないようで、方丈は屋根だけです。
-
残念ながらあきらめます。
-
境内にはひなたぼっこする猫が居ました。
-
参拝客は私以外誰も居なくて、ゆっくり参拝できました。
日本最初の禅寺 聖福寺
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1054 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
711 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1577 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1428 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する