1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  年末は博多で過ごす。

ろっきぃさんさんの旅行記

年末は博多で過ごす。

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • グルメ

いつもは車で旅をしていますが、今回は列車の旅で博多の町をゆっくり廻ります。今までポイントのみの観光でしたから楽しみです。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2017年12月24日(日)

列車の旅の楽しみは、景色を見ながらお酒が飲めることですね。

今回乗り換えの駅で「エバンゲリオン」仕様の新幹線が入ってきました。

この仕様は現在廃止されていますね。

車内整備中だったので中へは入れませんでした。

目立った列車だったのに、もう見れないのは寂しいですね。

「のぞみ」だと博多はあっという間です。

駅前はライトアップされて居ました。

博多は華やかな町です。博多舞子の像があります。

中州の方には三人舞子の像もあります。

駅近くの東洋ホテルを基点として廻ります。とても綺麗で便利なホテルでした。

初日は「もつ鍋」を食べに行きます。 この店は一人でも入れます。

メニューにはもつ鍋の作り方が丁寧に書かれています。手書きがいいですね。

念願の博多もつ鍋、美味しくいただきました。

2日目2017年12月25日(月)

1800年以上の歴史を持つ「住吉神社」です。

全国に2200弱ある住吉神社の中でも、最初の神社と言われて居るそうです。

昔から相撲とも縁が深い神社とも言われています。

楽水園は博多駅近くのオフィス街の一画にあり、博多塀が綺麗で日本庭園では、野点が出来るようになってます。

「お櫛田さん」とも呼ばれ、博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています。

「博多町家」ふるさと館は、博多織織元の町家を移築復元しました。

ビールの製造の様子を90分ほどでわかりやすく説明してくれ、できたてのビールが試飲できます。

香椎宮は熊襲の反乱をおさめるために来て、この地で没した仲哀天皇の霊を祀った所です。

3日目2017年12月26日(火)

今日はJRの一日周遊券で巡ります。

福岡市博物館は、国宝の「金印」や黒田節で有名な名槍「日本号」が常設展示されていています。

ヤフオクドームはイベントも無くひっそりしています。

周辺には有名人の手形が沢山有ります。誰も居ないので、全部と握手したい気分です。

天気はいいのですが風が強い日でした。

野球史に名を残す王貞治選手の、野球人生をテーマに作られた充実の施設です。

今年11月に休館して、2020年春リニューアルオープン予定です。

筥崎八幡宮とも呼ばれ、宇佐、石清水とともに日本三大八幡宮とされているそうです。

元寇に神風が吹き困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても言われてます。

4日目2017年12月27日(水)

博多千年門は木造の立派な門で、石畳も素敵です。

承天寺は、博多祇園山笠創始者の聖一国師が開山しました。

「饂飩、蕎麦の発祥地」の石碑があります。

聖福寺は栄西禅師によって創建した日本最初の禅寺です。

東長寺は弘法大師が日本で最初に開山した密教寺院です。

隣には大好きな”おせんべい”の店があります。

大堀公園はとても広く綺麗な公園です。

隣には黒田家の居城福岡城が有ります。

「鴻臚館」は、平安時代に外交のための迎賓館です。

商店街入り口には、オッペケペー節の「川上音二郎」の像があります。

行きたかった刺繍屋がありました。

ユニークな刺繍をした帽子を買いました。

こんな帽子は派手すぎてかぶれませんね。

川端ぜんざい広場に来ました。

ここには山笠が置いてあります。「スターウォーズ」です。

長浜ラーメンに舌鼓を打ちました。

昨夜行った中州の屋台はまだ準備中のようです。

天神近くには遊覧船もあります。

公園には見事な建物もあります。

5日目2017年12月28日(木)

博多駅の屋上には面白い物があります。鉄道神社がまつられています。

鉄道神社とは日本全国にいくつかあるそうです。

とてもゆっくり出来た博多観光でした。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1047 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    704 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1425 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.