hiroさんの京都府の旅行記

京都伏見 酒造巡り
- 一人
- 1人
- 史跡・歴史
- グルメ
"日本酒を提供してくださっている酒造を一度見てみたい" という想いから、今回は京都伏見にある23軒の酒造(伏見酒造組合参照)のうち、15軒の酒造を巡ってきました。 同じように京都伏見の酒造巡りをしたい、という方の参考になれば幸いです。 また、酒造を巡るにあたって、食事をするために立ち寄った飲食店も紹介させていただきます。 銘柄と酒造がうろ覚えで中々一致しませんでしたが、足を運びますと不思議と覚えていきました。 また、各酒造の歴史、こだわりも巡っていく中で知ることができたため、日本酒好きとして とても勉強になりました。

福岡ツウ hiroさん 男性 / 40代
- 1372views
- 4参考になった!
- 0コメント
- 1日目2018年12月23日(日)
-
11:00-12:00
酒造巡りをする前に、まず腹ごしらえをするために立ち寄りました。 サラダはもちろん、照り焼きステーキとエビフライもとてもおいしかったです。 行列ができることも納得できます。
-
12:00-13:00
1軒目の酒造、月桂冠酒造です。 大倉記念館の売店は入場無料、月桂冠の日本酒やグッズも購入できます。 大倉記念館は入場料が必要ですが、歴史など興味がある方にはグッとくると思います。
-
12:00-13:00
京姫酒造
2軒目の酒造、京姫酒造です。 残念ながら閉まっており、外観しか眺めることができませんでしたが、風情のある建物でした。
-
12:00-13:00
北川本家
3軒目の酒造、北川本家です。 350年という歴史ある酒造です。 併設されている「おきな屋」では日本酒の試飲ができます。 また、期間限定ですが、こちらで販売されている生原酒はたまりません。 この先、少し歩く時間が長いため、こちらで休憩も兼ねて訪ねられることをオススメします。
-
13:00-14:00
松本酒造
4軒目の酒造、松本酒造です。 こちらも200年以上続く、歴史ある酒造です。 仕込蔵やレンガ煙突などは「登録有形文化財」「近代化産業遺産」などの指定を受けていますが、趣のある建物ばかりで、納得ができます。
-
13:00-14:00
齊藤酒造
5軒目の酒造、斎藤酒造です。 残念ながら閉まっており、外観しか眺めることができませんでしたが、近代設備の酒造は圧巻でした。
-
14:00-15:00
宝酒造
6軒目の酒造、宝酒造です。 こちらは工場となりますが、とにかく広く、その規模に圧倒されてしまいます。 「松竹梅」「澪」などがここで作られていると思うと、感慨深いものがあります。
-
14:00-15:00
増田徳兵衛商店
7軒目の酒造、増田徳兵衛商店です。 他の酒造から少し遠いです。(伏見桃山駅からは徒歩30分以上、宝酒造からは徒歩10分) こちらも、残念ながら閉まっていましたが、風情ある建物を眺めることができました。
-
14:00-15:00
招徳酒造
8軒目の酒造、招徳酒造です。 増田徳兵衛商店から徒歩20分ほどかかりますが、創業370年を超える酒造ですので、是非一度訪れてみてください。 (正しい
-
14:00-15:00
キンシ正宗酒造
9軒目の酒造、キンシ正宗酒造です。 創業から270年以上経過している、歴史ある酒造です。 酒造の隣にある店舗はリニューアル中で入れませんでした。
-
15:00-16:00
玉乃光酒造
10軒目の酒造、玉乃光酒造です。 創業から340年以上経過している、歴史ある酒造です。 酒造の佇まいは情緒溢れている上、12月下旬にも関わらずほんのり日本酒の匂いがしています。 伏見の酒造巡りをされるのであれば、外せない酒造のひとつだと思います。
-
15:00-16:00
鶴正酒造
11軒目の酒造、鶴正酒造です。 残念ながら閉まっていましたが、外観は歴史ある風格があります。
-
15:00-16:00
都鶴酒造
12軒目の酒造、都鶴酒造です。 こちらも残念ながら閉まっていましたが、レンガ造りの煙突は風格と迫力を兼ね備えており、見ごたえがあります。
-
15:00-16:00
平和酒造
13軒目の酒造、平和酒造です。 現在はマンションの1〜2階にありますが、その歴史を辿ると創業から270年以上経過している歴史ある酒造です。
-
15:00-16:00
徒歩で2〜3時間移動していたので、休憩と食事を兼ねて入りました。 平和酒造があるビルの1階にある「酒粕ラーメン」です。 酒粕ラーメンは独特の風味がしますが、味がしっかりしていて、美味しかったです。 あと、元気の良いおかみさんがいらっしゃいまして、こちらも元気をもらえます。 ここを出たら、残りあと2軒です。
-
山本本家
14軒目の酒造、山本本家です。 創業から340年以上経過している歴史ある酒造です。 蔵を一部改造して「鳥せい」という飲食店を出されていますが、こちらでお客様の声を聞いて、日本酒作りに役立てているとのことです。 「鳥せい」の隣では一部の日本酒を、お猪口一杯分、400円ほどで試飲できます。
-
15軒目の酒造、黄桜酒造です。 土産物屋で製造されているお酒を試飲することができます。 その中には、こちらでのみ販売している日本酒や完売した日本酒もあるため、オススメです。 購入後は、椅子に座って、ゆっくり試飲できます。 また、奥には日本酒の製造過程、道具の展示に始まり、日本酒の保存方法なども展示されていて、日本酒好きとしては勉強になりました。
京都伏見 酒造巡り
1日目の旅ルート
hiroさんの他の旅行記
-
2018/6/8(金) 〜 2018/6/10(日)
- 一人
- 1人
愛媛県松山市にある道後温泉とグルメ巡りをしました。 コンセプトは "関西から出来るだけ安く移動して、...
2644 13 0 -
2018/5/18(金) 〜 2018/5/19(土)
- 一人
- 1人
九州へ帰省して、昔の同僚と福岡の料理とお酒を堪能。 今回は出来るだけコストをおさえようと、今まで泊...
795 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する