鶴亀松竹梅扇さんの愛知県の旅行記

知多半田市の歴史文化を満喫ウォーキング
- 1日目2019年3月9日(土)
-
名鉄知多半田駅
ウォーキングスタートの駅
-
スタートして約2km程の所にあり、山を利用した公園で東側半田市中心部から南に回り込むように西側入り口がある 入るとすぐ芝生広場があり、又そこを回り込むように山の自然を生かした木々に囲まれた山中の遊歩道が整備され、少し開けた東側には展望台があり半田市が一望できる
-
頂上付近からの見える半田市の眺望
-
直径18mのドームのプラネタリウムがあり、館内プラネタリウム利用は有料だが、学校の授業の一環としての利用は減免とあった、その他館内の展示品等の観覧は無料、屋上には天体観察の望遠鏡もあると記されてあった、体育館も隣に併設、すぐ隣の敷地には図書館、博物館もある
-
地球、宇宙についていろいろ学ぶことのできる施設で直径18mのドームのプラネタリウムがある
-
半田市立図書館
半田市空の科学館に隣接、博物館も隣接する
-
雁宿公園
入ってっ直ぐの公園案内図
-
雁宿公園
明治23年に陸海軍の連合大演習が行われた際、明治天皇が大演習統監のために滞在されたことを記念して、大正2年に公園として整備されたとあり、その大きな記念碑が立っていた
-
南エリアには子供遊具のある公園、北エリアには町を高台から展望できる公園や、鳥類のインコ、カモ、山羊、ニホンザルも飼育展示されている小動物園もあった
-
雁宿公園
園内桜の木が多く桜の名所でもあり、その頃には大勢の人で賑わうとあった
-
普段は有料だがこの日は特別無料で館内を見ることができた、明治から昭和初期までビールの製造工場だった
-
赤レンガ内、ビールの製造工場だったその歴史を物語る数々の写真、パネル等建物内に展示されていた
-
多くの人で賑わう売店、何気なく見上げるとかもいの上のキツネ?らしき動物ぬいぐるみが、、、気ずいた人はいるのかな、、、
-
建物内のカフェでは勿論、この中庭のテラスにもテーブルがあり、休憩、飲食スペースがあり、その生の出来たてカブトビールを戴くことができる
-
1985年中埜酒造が創設したお酒(國盛)の博物館で日本酒の知識、歴史を学べる、試飲もあった、まったく飲めない口にもしない自分だが、雰囲気にのまれ試飲、、、ん!!予想外に、、、まんざらでもないかな?おいしく感じた、でも常習とはやっぱり程遠いと自覚、
-
機械化の進む現代に於いて酒造に関わる昔からの道具、技、等お酒の出来るまでの工程を紹介展示
-
酒の文化館に隣接する半六庭園、江戸時代から醸造業等で栄え地元の発展に貢献した中埜半六家の旧家の庭園で母屋と共に公開されていた
-
半六庭園、
-
半六庭園の説明が書かれていた、國盛、酒の文化館隣接の半六庭園、江戸時代から醸造業等で栄え地元の発展に貢献した中埜半六家の旧家の庭園で母屋と共に公開されていた、本家は少し離れた所に西洋風の建物があると聞く
-
有名お酢のメーカー、敷地内に一段と目立つ本社ビル
-
半田運河沿いの醸造所、建物すべてが黒色で統一されて斬新さを感じる
-
酢造りをテーマの博物館でその食文化の歴史,醸造、技術の紹介
-
全長20mのお酢を江戸まで運んだという江戸までの航路地図と共に巨大な木造船(実物大の弁才船)が目を見張る
-
テーマの1つ風の回廊、各テーマごとにコーナーがあり、(大地の蔵、風の回廊、時の蔵、水のシアター、光の庭)がある
-
ウォーキングゴール受付はミツカンミュージアム前だったが、名鉄知多半田駅、JR半田駅それぞれ都合の良い方を利用で帰る為、実質的にはここがゴールと行ってもいい、ちなみにゴール受付距離からは名鉄より近い距離のJRで帰る人が大半だった
知多半田市の歴史文化を満喫ウォーキング
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2024/11/1(金) 〜 2024/11/2(土)
- 友人
- 2人
旧中山道の木曽宿最南端の宿場、馬籠宿、見晴らし台から馬籠宿を見下ろし、遠くに恵那山を望み馬籠宿を...
81 5 0 -
2024/9/19(木) 〜 2024/9/21(土)
- 友人
- 2人
日本三景安芸の宮島の厳島神社、弥山登頂,大聖院、宮島桟橋からフェリーで広島市内元安川河口をさかのぼ...
99 3 0 -
2024/9/19(木) 〜 2024/9/21(土)
- 友人
- 2人
日本三景安芸の宮島の厳島神社、弥山登頂,大聖院、宮島桟橋からフェリーで広島市内元安川河口をさかのぼ...
80 2 0 -
2024/6/15(土)
- 一人
- 1人
東海北陸自動車道から中部縦貫道経て白山平泉寺〜越前大仏間約6,2kmをハイキングした、白山平泉寺...
290 4 0
みんなのコメント(2件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する