鶴亀松竹梅扇さんの愛知県の旅行記

JRあおなみ線荒子川公園駅〜稲永公園〜蔵前干潟〜リニア鉄道館、金城ふ頭駅に至る約8,7Kmをウォーキング
- 1日目2019年3月16日(土)
-
JRあおなみ線荒子川公園
JRあおなみ線荒子川公園駅、ウォーキングスタート駅
-
荒子川公園
イベント準備が進む公園広場、荒子川を挟み南北に広い敷地を有す公園で荒子川両岸には開花間近い桜並木が続く、川面には渡り鳥の姿もあった、花や緑が多い公園で四季折々の花が咲き楽しめる、梅、桜、は勿論特にこれからラベンダーが咲くころは一段と賑わいを見せる、その規模はこの地方では有数と聞く、又、子供遊具やバーベキュー広場もある、ジョギングや散歩コースも整備されている、隣接地にはスーパーのイ○○モールもある
-
公園を二分する荒子川に架かる橋
-
ラベンダーが咲くころは一段と賑わいを見せる、その規模はこの地方では有数と聞く
-
荒子川に架かる橋から名古屋港方面を見る
-
公園内を横切る、JRあおなみ線高架橋下の荒子川沿いを通る、少し南下すると国道23号線(名四国道)も公園を横切る
-
十一屋川緑地
JRあおなみ線、稲永駅近くの十一屋川沿いの公園
-
十一屋川緑地
十一屋川沿いにある公園
-
稲永公園
一部は湾岸に面し、野球場や災害時の非常用施設の整った公園
-
稲永公園
広大な公園敷地内の一部、海に面した海岸沿いの建物、蔵前スポーツセンター、このほか野球場が三面(通過の過程でのみの確認数)と、このスポーツ施設の建物を含む広大な敷地を有し災害時対応のモデル地区で非常用のあらゆる設備が整っているとあった、勿論緑豊かな公園
-
稲永公園
一部は湾岸に面し、野球場が三面とスポーツ施設の建物を含む広大な敷地を有する公園
-
稲永公園の海沿いを歩く、遠くには名古屋港を東西に横切る伊勢湾岸道路、名港トリトン(高速道路)も見える
-
名古屋港庄内川河口左岸稲永公園すぐにあり、有数の渡り鳥の飛来地でカニやゴカイ、小魚が豊富で多く渡り鳥たちの大切な栄養補給地点である、野鳥観察の望遠鏡がたくさん備え付けられ、一年を通して野鳥観察が出来る、沖合の波消しブロックあたりを覗くと三々五々野鳥が羽を休める姿が見えた、自由に野鳥観察が出来る、もちろん無料
-
名古屋港庄内川河口左岸稲永公園すぐにある野鳥観察館
-
ここに飛来する渡り鳥たちを剥製や写真、パネルで紹介されていた
-
蔵前干拓
写真右側沖合画面では見えないが、波消ブロックがあり、海岸から手前奥へ広い範囲が蔵前干潟と呼ばれている、前方遠くには名古屋港を東西に横切る名港トリトン(高速道路)も見える
-
満潮で風もあり波も荒いが、波に見え隠れして羽を休める?(餌を捕食中?)野鳥の姿が数羽いた
-
稲永ビジターセンター
二万羽の渡鳥が集まると言われる、蔵前干潟を正面に見る所にあり、野鳥観察館にほゞ隣接し干潟に関する自然、環境、鳥と川と海、人とのつながり等を展示室、学習室等が施設内に整っている
-
稲永ビジターセンター
鳥(川鵜)になった気分で鳥の部品を装着する親子、頭の部分を装着すればみごと鳥気分になれる?
-
伊勢湾岸道路で、名港トリトン、名古屋港を東西に横断する高速道路、向かって右、四日市方面、左、豊田方面
-
JRあおなみ線と伊勢湾岸道路、名港トリトンの交差する地点、真下から見るその道路の高さ橋げた等の大きさに圧倒される、
-
鉄道マニア必見の博物館、ウォーキングゴール地点
-
鉄道に関する博物館、列車の歴史、リニア、東海道新幹線をはじめ、従来の電車から新しい電車システムを現物やシミュレーションで見て体験したりできる、其々の車両の中も見ることができる、受付入るとすぐに暗い展示場にいきなり新幹線が照明に照らされ一段と威風、貫禄をを見せていた、これとは別に新旧の列車がずらりと並ぶ展示室が隣接していた、、レストランは館内にあるが規模は小さく昼時で長蛇の列ができていた、
-
新旧列車、客車のオンパレード
-
2階部分で開館8周年とかで金ピカの記念のしおりが配布されていた
-
屋外にある列車の展示、ここでは実際に座席に座り、列車内でお弁当等飲食可能で旅気分を味わうことが出来る
-
JR金城ふ頭駅
実質的にはゴールの駅で、名古屋市内に向かうにはここからの交通機関はJRあおなみ線が便利、周りには大きなイベント会場もあり、レ○ランドが最近でき、子供連れで周辺は賑わいを見せていた
JRあおなみ線荒子川公園駅〜稲永公園〜蔵前干潟〜リニア鉄道館、金城ふ頭駅に至る約8,7Kmをウォーキング
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
13 2 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
11 2 0 -
2025/4/4(金)
- 一人
- 1人
名古屋市内の主な桜の名所めぐり、何処も当日は桜がほぼ満開で大勢の人とキッチンカー、屋台が軒を連ね...
13 1 0 -
2024/11/1(金) 〜 2024/11/2(土)
- 友人
- 2人
旧中山道の木曽宿最南端の宿場、馬籠宿、見晴らし台から馬籠宿を見下ろし、遠くに恵那山を望み馬籠宿を...
85 5 0
みんなのコメント(2件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する