1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  平成最後の日に筋湯温泉「なまかまど」泊と千財農園の藤を楽しむ

maekiyoさんの福岡県〜大分県の旅行記

平成最後の日に筋湯温泉「なまかまど」泊と千財農園の藤を楽しむ

  • 家族(子連れ)
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 自然

空前絶後の10連休が始まりました。「人は多いし、宿泊費は高いし・・」とは思うのですが、時候もよいし、家にずっといるのも残念なのでやっぱり旅行の計画をたてました。昨年のゴールデンウイークに北九州から大分方面は渋滞なしと実証済みなので、今年も大分九重方面に出かけます。道中、花のきれいなところを回って、お気に入りの筋湯に宿泊します。期せずして、平成最後の夜は家族で筋湯で過ごすことになりました。

温泉ツウ maekiyoさん 女性 / 60代

1日目2019年4月30日(火)
10:00-11:00

道の駅 豊前おこしかけ

豊前市

「道の駅 豊前おこしかけ」を   >

9時に家を出発して、いつものお気に入りのパン屋さんに行くと、あろうことか「定休日」。があんとショックを受けました。気を取り直し、道の駅「豊前おこしかけ」で休憩です。本日第1の訪問予定地「宝福寺山つつじ祭り」の看板が出ていました。

10:00-11:00

宝福寺

道の駅「おこしかけ」から車で15分ぐらいのところにある宝福寺。ちょうど、つつじ祭りをやっているので行ってみました。参道入り口に20台ぐらい停められる無料の駐車場があります。天気がよくないからか、すんなり駐車できました。

10:00-11:00

宝福寺

宝福寺は小高い丘の上にあり、丘の斜面に色鮮やかなつつじが植えられています。

10:00-11:00

宝福寺

つつじは、ぎりぎり見ごろというところ。

10:00-11:00

宝福寺

でも、まだ十分に美しく、ぐるりと丘を回って、つつじを楽しみました。

10:00-11:00

宝福寺

最奥に落ち着いた雰囲気の宝福寺がありました。中には入らず門前で失礼しました。

11:00-12:00

禅海茶屋

今日はこの後、耶馬渓を抜けて玖珠まで出て、九重に入ります。つつじを見た後、耶馬渓「青の洞門」駐車場のすぐ横にある甘味処「禅海茶屋」で休憩しました。

11:00-12:00

禅海茶屋

古民家カフェです。おみやげ物なども売られ、広くて綺麗です。

11:00-12:00

禅海茶屋

中津市

「禅海茶屋」を   >

主人はうどん。私、母、長男は、抹茶パフェ。夜に備えて、昼は軽めにします。

青の洞門

中津市

「青の洞門」を   >

休憩の後、駐車場の周りを散策しました。確か、「青の洞門」にちなんで青い「ネモフィラ」を植えているはず・・・。

12:00-13:00

青の洞門

中津市

「青の洞門」を   >

駐車場から橋を渡った、青の洞門の対面側の休耕田にネモフィラが植えられていました。が、残念。

12:00-13:00

青の洞門

中津市

「青の洞門」を   >

ネモフィラは、ほぼ、終わっていました。ゴールデンウィークに見ごろを迎えるように種まきしているようですが、なかなか思うようにはいかないようです。

12:00-13:00

青の洞門

中津市

「青の洞門」を   >

青の洞門をバックに、真っ青なネモフィラ畑がみられるはずでしたが、ポツンポツンと青い花が見られる状態。ピークの花に会うのは難しいです。お天気があまりよくないので、急ぎ、つぎの訪問予定地「渓石園」へ向かいます。

13:00-14:00

耶馬渓ダム記念公園「溪石園」

中津市

「耶馬渓ダム記念公園「溪石園」」を   >

年に何度も耶馬渓は通っているのにいつも素通りしている「渓石園」。今回、ゆっくり新緑を楽しめる耶馬渓のスポットを探して、訪れることにしました。 行ってびっくり!駐車場に停まっていた車は、何と0台。主人と母は、怖気づいて車内で留守番。私と長男が偵察に行くことになりました。

13:00-14:00

渓石園

中津市

「渓石園」を   >

無料で入場できます。中に入って、2度びっくり!荒れた感じはみじんもなく、見事に整備されたきれいな日本庭園が広がっていました。

13:00-14:00

渓石園

中津市

「渓石園」を   >

小雨が降っていたので、入場者がいなかったのでしょうか。(私たちが入場したときは、雨は降っていませんでした)勢いよく水が流れ、とてもきれいな庭園です。

13:00-14:00

渓石園

中津市

「渓石園」を   >

そして、広い。雨上がりで、地面の苔もとても綺麗でした。

13:00-14:00

渓石園

中津市

「渓石園」を   >

新緑は燃えるよう。この素晴らしい風景を長男と独り占め。来てよかった!

13:00-14:00

渓石園

中津市

「渓石園」を   >

紅葉の路と名付けられた一角もありました。もみじもたくさん植えられ、紅葉はさぞ見事なことでしょう。秋に絶対にまた来ようと決心しました。

15:00-16:00

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

15時15分ごろ、本日のお宿筋湯温泉「ななかまど」さんに到着。2年ほど前から、毎年筋湯温泉に宿をとります。ここは、コスパのよい離れ宿が多いし、夏は下界を忘れるほど涼しいのでお気に入りです。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

全部で5部屋の小さなお宿です。全室離れで露天着き。コスパのよい離れ宿が多い筋湯温泉の宿の中でも、ここは一番コスパのよい宿ではないかと思います。が、さすがにゴールデンウィーク。いつもは、メインが選べるのに、ゴールデンウィークはメインがステーキの特別料金のプランしかありませんでした。まあ、それでも2万円以内で泊まれるので安いんですが・・・。食事処もある本館「長者梅」で受付けをします。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

本館すぐ横にある「まいずる草」が本日私たちが泊まったお部屋。この宿、唯一の和洋部屋です。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

受付の方が部屋まで案内してくれて、お茶とお菓子のサービス。お菓子は手作りの黒蜜のかかった黄な粉団子。もちろん、うまし。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

お部屋は、お布団が二組、並べられる和室と

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

ベッドが2台置かれた洋室。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

洋室横に、半露天風呂。源泉の温度が高いので、加水しているようです。ちょっと、深めの露天でした。手摺りがついているのが高齢の母を連れた我が家には〇でした。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

ただ、このお宿の一番の難点は、洋室のすぐ横に露天があって、脱衣所がないところ。脱衣所がない離れ宿は初めてでした。たとえ、家族でも、目の前で衣服の着脱をするのは気がひけます。洋室と和室の間のカーテンをひいて、何とかしましたが不便でした。

06:00-07:00

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

夕食は6時からのみ。「長者梅」でいただきます。個室ではありませんが、5組しか宿泊客はいないので、余裕のある席割りで他の客はあまり気になりませんでした。席に着くとすでにたくさんのお料理が並べられていました。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

山菜の煮物(蕨と木耳)と野菜のきんぴら。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

鮭のカルパッチョ

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

海老のチリソースソテー。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

馬刺し。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

カニの爪。ポン酢で。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

茶わん蒸し。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

茶そばと刺身こんにゃく。ここまでが、先出し。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

後出し、最初に里芋の揚げ饅頭が、きましたが、写真撮り忘れ。その次に来たのが鮎の塩焼き。熱々で美味しかったです。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

揚げ茄子に、自家製のゆず味噌がかかっています。茄子の素揚げはよく作るんですが、長男から「これみたいに、衣をつけてみて・・」と言われてしまいました。今度チャレンジします。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

竹の子のグラタン。珍しいです。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

野菜の天ぷら。右端の天ぷらは、ネギ坊主の天ぷら。初めて食べました。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

ステーキを焼いて、ご飯、香の物、澄まし汁を持ってきてもらいました。もう、お腹ははちきれんばかりです。お肉はとっても、柔らかかったです。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

デザートはフルーツ。食べられなくて、部屋まで運ぶお客さんが多かったです。凝った料理はありませでしたが、品数が多く、心のこもった女将の手料理が並びました。美味しかったです。

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

きれいなツツジを見て、美味しものをたっぷり食べ、温泉にゆっくり入り、平成最後の日は、楽しく過ごすことができました。実はこの日は、母の誕生日、よいプレゼントになりました。

2日目2019年5月1日(水)
07:00-08:00

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

昨日は、食前、食後の2回。そして今朝の1回と合計3回お風呂にはいりました。ここのお風呂は露天にカーテンがあるのが珍しいです。母は、夜、カーテンを閉めて露天を使ってました。

08:00-09:00

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

朝食は8時から。夕食と同じ食事処でいただきます。掘りごたつになっています。

08:00-09:00

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

お野菜中心の朝食。

08:00-09:00

旅館ななかまど

「旅館ななかまど」を   >

食後にはコーヒーが運ばれてきました。 チェックアウトするとき、愛想のよい女将さんから「次は紅葉のきれいな秋に、メイン料理しゃぶしゃぶを指定して来られてください」と声をかけられました。来れたらいいですね〜。

10:00-11:00

瀬ノ本高原

南小国町(阿蘇郡)

「瀬ノ本高原」を   >

10時の開店を待って、瀬の本高原のシエタニでプリンやバームクーヘンを買った後、すぐそばにあるお気に入りのハーブティのお店へ。後輩や同僚にハーブ茶のお土産をたくさん購入しました。ここは、いろいろ試飲させてくれるので、お気に入りのハーブ茶を購入できます。

11:00-12:00

道の駅 童話の里玖珠

小国に行って、夕食を購入しようと「黒豚屋」に行くも「定休日」、その後、はげの湯温泉にある人気のパン屋「そらいろのたね」に行くも、またしても「定休日」。10連休ともなるとゴールデンウイークでも定休日のお店が多い。予想外でした。泣く泣く九重を後にして、いつも道の駅に来ました。

11:00-12:00

道の駅 童話の里玖珠

こんな、パンが売られていました。「そう、そう。今日から令和なんだ。」と記念に一つ購入。

12:00-13:00

道の駅 いんない

宇佐市

「道の駅 いんない」を   >

玖珠から、院内を通って宇佐まで向かいます。まあ、道がすいていたこと。ドライバーの長男が「いい道だ〜」と喜んでいました。山中の気持ちのいい道をほぼ一人旅状態で快走してここまで来ました。道の駅いんない。小さな道の駅でした。

13:00-14:00

千財農園

宇佐市にある「千財農園」藤を見に来ました。無料で入場できます。400台停められる駐車場も無料で利用できます。

予想以上の広さでした。見ごろの藤を堪能できました。

いろいろな種類の藤が見られます。

八重の藤。

藤のカーテンの下を歩きました。

千財農園のは、お茶の農園です。こんな。楽しいオブジェが飾られていました。新茶も売られ、大人気でした。

綺麗な藤をたっぷり見ることができました。この後、気に入りの「道の駅 なかつ」に寄って帰宅しました。ここは、野菜の品揃えが素晴らしい道の駅ですが、さすがにこの日は品薄でした。 

平成最後の日に筋湯温泉「なまかまど」泊と千財農園の藤を楽しむ

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!10

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

maekiyoさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.