1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線と佐川

働く高齢者さんの高知県の旅行記

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線と佐川

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 乗り物

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のオープンデッキの付いているしんたろう号に乗りたくて、乗り放題切符1640円を利用して、奈半利で中岡慎太郎館、あかおかで絵金蔵に行きました。

お宿ツウ 働く高齢者さん 女性 / 60代

1日目2019年5月4日(土)
10:00-12:00

JR四国 高知駅

高知市

「JR四国 高知駅」を   >

オープンデッキのついたしんたろう号。高知駅から後免駅まではJR、後免駅からは、くろしお鉄道ごめん・なはり線に入ります。

12:00-14:00

中岡慎太郎館

北川村(安芸郡)

「中岡慎太郎館」を   >

奈半利駅から北川村村営バス300円で中岡慎太郎館へ。期間限定で、お茶会が模様されていて、北川村のお母さん達手作り柏餅とお抹茶をいただきました。

03:00-04:00

絵金蔵

香南市

「絵金蔵」を   >

かつて、塩で繁栄した商家が絵金に描かせた歌舞伎絵。絵金祭りを再現して暗い中で展示されています。ボランティアガイドさんがいらして、歌舞伎の場面を説明して下さって、面白かったです。

2日目2019年5月5日(日)
10:00-11:00

佐川町立青山文庫

佐川町(高岡郡)

「佐川町立青山文庫」を   >

陸援隊副隊長だった田中光顕が、維新後は政府の高官を務め、志士の手紙や資料を保存して、その人物像を見せてくれています。ボランティアガイドさんがいらして、歴史的な話しも絡めて説明して下さって、楽しかったです。

11:00-12:00

名教館跡

佐川町(高岡郡)

「名教館跡」を   >

田中光顕や牧野富太郎も学んだと青山文庫で説明を受けていたので、見学に。建物はのちに復元されたものですが、玄関は当時の物を補修してるのだとか。見学無料です。

10:00-11:00

佐川文庫庫舎

佐川町(高岡郡)

「佐川文庫庫舎」を   >

青山文庫の元展示館、さらに昔は警察署だった。バルコニーのついた西洋的な建物は素敵です。見学無料で、2階にもあがれます。

10:00-11:00

牧野富太郎ふるさと館

牧野富太郎さんの生家の跡に建てられたもの。子どもたちが植物に興味がわくような展示がしてあります。記念に押し花のしおりやストラップもいただきました。無料です。

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線と佐川

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

働く高齢者さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.