1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆【むかしの光 いまいづこ〜】/                   岡城跡散策(大分県竹田市竹田)

marorin088さんの大分県の旅行記

◆【むかしの光 いまいづこ〜】/                   岡城跡散策(大分県竹田市竹田)

  • 夫婦
  • 2人
  • 史跡・歴史
  • 自然

今回の旅は大分県竹田市&久住高原と湯布院の1泊2日旅行。 ひと月前から計画を立て、準備万端でいざ出発!。のはずだったのですが、 この日の1週間ほど前から九州北部で大雨が降り続け、大きな被害が各地に及びました。 前日まで旅行を取りやめにするかと思案中。 宿泊先に状況を尋ねると、被害はないとのこと。 JRで行くのをキャンセルして、自家用車でまいりました。

marorin088さん 女性 / 60代

1日目2017年7月8日(土)
14:00-15:00

岡城跡

竹田市

「岡城跡」を   >

〜2017年7月8日の14:00過ぎ。

〜竹田市内で昼食を終え、こちらの【岡城跡】へ。

〜ちょっと天候がいまいち良くなく、雷がゴロゴロと遠くでなっていたのですが、 受付で傘を貸していただいたし、なかなか来ることはないだろうということで、 城跡を散策いたします。

〜こちらは滝廉太郎の『荒城の月』で有名な史跡。

〜観光客は今のところ私たち二人のみ。

〜■大手門跡/ちょっとヨーロッパの城にあるようなデザインの石垣。 お洒落でとても美しい石垣です。

〜大手門跡の案内板

〜それにしても、まったく誰もいませんよ。。。

〜石垣がとても美しい!。

〜緑の木々の中、紫陽花の青い色があざやか。

〜し〜〜〜んと静まり返った城内。 何百年とここに残る石垣群は何を見てきたのでしょうか・・・。

〜■太鼓櫓(たいこやぐら) その昔、ここにもりっぱな建物あったのでしょうね。

〜■瀧廉太郎の像 ◆瀧 廉太郎(たき れんたろう) 1879年(明治12年)8月24日 〜 1903年(明治36年)6月29日) 日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人。 ヨーロッパ留学中にわずか5か月後の11月に肺結核を発病。 満24歳で死去。 (後ろには九重連山)

〜散策中。

岡城跡

竹田市

「岡城跡」を   >

〜ここに城が残っていたら、さぞすごい山城だったのでしょうね。 ※明治維新後、廃城令によって廃城とされ、明治4年(1871年)から翌年にかけて城内の建造物は全て破却され、現在残っているのは高く積み上げられた石垣のみである。もったいないですね〜。

〜■岡城天満神社/ 最近、立て直したのでしょう。 絵馬天井絵がとても鮮やかで華美。

〜囲いも何もない本丸跡。 石垣の端から下を覗き込むと・・・。 絶景ですが足がすくむ思いでした。> ▼ <;;;。

〜私たちが下りていると、 団体の観光客さん達が次から次へと登って来ましたよ。(100人程?) 最初から最後まで人を見なかったので、ここにきてちょっとビックリ!。 連日の大雨で、石垣と植物がきれいに洗われていたようです。 地元の方が「今日は城跡がきれいやな〜。」とおっしゃってました。

〜〜春は桜の宴。 秋は紅葉狩り。〜 この季節にはたくさんの人達が県内外から集まるそうです。 本日の季節(夏場)は風情があり、 ほんとうに『昔の光 今いづこ』という感じで、 ちょっと寂しさと侘しさ感があるのですが、これはこれで大変に良かったですね。 とても見応えと散策しがいのある美しい【岡城跡】でした。

◆【むかしの光 いまいづこ〜】/                   岡城跡散策(大分県竹田市竹田)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

marorin088さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.