1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  恋叶ロードから国東半島ドライブ 風の郷泊

maekiyoさんの福岡県〜大分県の旅行記

恋叶ロードから国東半島ドライブ 風の郷泊

  • 家族(親と)
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然

平成から令和への、10連休。最後の最後までしつこくお出かけしました。昨年、ひまわりを見に長崎鼻に行ったとき見つけた「恋叶ロード」海岸沿いのとってもきれいな道です。途中、面白そうなスポットもあったので、今回再訪を計画しました。海岸をドライブした後は、山中に入りお寺回りをして六郷満山の雰囲気を楽しむ予定です。

温泉ツウ maekiyoさん 女性 / 60代

1日目2019年5月5日(日)
11:00-12:00

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

9時に北九州を出発。いつもパン屋で軽くブランチ。大分方面へのお出かけのとき、「道の駅 豊前おこしかけ」や「道の駅 なかつ」のに寄ることが多いのですが、久しぶりに「道の駅 しんよしとみ」に寄ってみました。「おこしかけ」「なかつ」の人気の両駅にはさまれ、やや地味な印象の道の駅です。

11:00-12:00

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

コンパクトな道の駅ですが、いろいろ掘り出しものもありました。また、寄ってみよう。国東半島へ向かいます。

12:00-13:00

チームラボギャラリー真玉海岸

豊後高田市

「チームラボギャラリー真玉海岸」を   >

夕日がとってもきれいな真玉海岸沿いの道を「恋叶ロード」といいます。昨年夏、長崎鼻にひまわりを見に行った時に知りました。今回再訪です。まず、訪れたのは恋叶ロードのスタート地点にある「チームラボギャラリー」ところが残念!訪れてのが12時30分だったのに、会館時間は13時から。30分は待てません。入館はあきらめました。

12:00-13:00

粟嶋公園

豊後高田市

「粟嶋公園」を   >

次に訪れたのは「恋叶ロード」の目玉スポット「粟嶋公園」 恋人たちの聖地だそうな。(笑)カフェが隣接する広い駐車場があります。

12:00-13:00

粟嶋公園

豊後高田市

「粟嶋公園」を   >

小高い丘の上にあり、海が良く見えます。桜の木がたくさんあるので、桜の季節は素晴らしいと思います。

12:00-13:00

粟嶋公園

豊後高田市

「粟嶋公園」を   >

こんな、かわいいベンチ・スペースも。右のモニュメントには、

12:00-13:00

粟嶋公園

豊後高田市

「粟嶋公園」を   >

たくさん、カップルの鍵が付けられています。(駐車場横のカフェで鍵を売っています)

12:00-13:00

粟嶋公園

豊後高田市

「粟嶋公園」を   >

公園の最奥に小さな祠があり、そのすぐ横に海岸に降りる階段があります。階段を降りると

12:00-13:00

粟嶋社

豊後高田市

「粟嶋社」を   >

粟嶋社があります。海岸のすぐそばですね。ここは、面白いものがあります。

12:00-13:00

粟嶋社

豊後高田市

「粟嶋社」を   >

拝殿の手前右に、願い石が2つ100円で置いていて

12:00-13:00

粟嶋社

豊後高田市

「粟嶋社」を   >

階段のすぐ下、看板のかかれているところから、願をかけて投石することができます。

12:00-13:00

粟嶋社

豊後高田市

「粟嶋社」を   >

長男がチャレンジしました。

12:00-13:00

粟嶋社

豊後高田市

「粟嶋社」を   >

的は階段下にあるハート型の石の窪み。長男は2投目で、見事成功でしたが、特に願いはかけなかったそうです。もったいない。

13:00-14:00

行者洞穴

豊後高田市

「行者洞穴」を   >

さて、次の目的地は、長崎鼻にある行者洞穴です。昨年の夏、ひまわりを見に来た時はあまりの暑さに溶けそうになり、訪問を断念しました。今回、リベンジです。ここは、長崎鼻キャンプ場から行くことができます。キャンプ場に車を止めて、

13:00-14:00

行者洞穴

豊後高田市

「行者洞穴」を   >

階段を下って、行者洞穴に行きます。

13:00-14:00

行者洞穴

豊後高田市

「行者洞穴」を   >

パワースポットと看板が出ていましたが、行ってみて納得!写真では分かりにくいと思いますが、薄暗い岩場の間から光がさしてとても神秘的な場所です。祠の左と

13:00-14:00

行者洞穴

豊後高田市

「行者洞穴」を   >

右に海蝕洞窟があります。私たちが行ったのは干潮時で祠横の岩底が露出していましたが、満潮の時は海水が入ってくるようです。

13:00-14:00

行者洞穴

豊後高田市

「行者洞穴」を   >

足場はやや悪いですが、せっかくなので、洞穴まで歩いてみました。

13:00-14:00

長崎鼻の海蝕洞穴

豊後高田市

「長崎鼻の海蝕洞穴」を   >

海とつながっています。ちょうど漁船が通りました。行者洞穴、予想以上に面白い場所でした。海岸ドライブはこれにて終了。

13:00-14:00

くにみ海浜公園

国東市

「くにみ海浜公園」を   >

この後、くにみ海浜公園にある道の駅くにみに寄ります。ここで小休止した後、六郷満山の代表的な寺を三か所をまわるために、山中に入ります。県道31号を使いましたが、これが急カーブが多くて道も狭い。もう少し海岸を走って、県道29号を使って両子寺に入ればよかったと後悔しました。

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

初めに訪れたのは、国東半島の中央部にある「両子寺」参拝者用の駐車場から入山したので、有名な仁王像は見るのを忘れていました。ちょっと、残念。

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

国東半島の最高峰・両子山の中腹にあり、江戸時代は六郷満山の総寺院として満山を総括する立場にあった寺院です。国東半島のお寺の中では一番有名で、参拝者も多いと思います。

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

秋は、紅葉の名所になりますが、新緑もとっても鮮やかでした。独特の空気感を感じる寺で、有名なパワースポットでもあります。山林に囲まれ、広いけれどともかく階段が多いお寺です。

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

大きな国東塔も見ることができました。

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

せっかくなので頑張って急な階段を上って、奥の院まで行ってきました。

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

奥の院本殿です。

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

阿弥陀様の御本尊をお参りして

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

本殿横からは入れる裏の洞窟にも行ってみます。

14:00-15:00

両子寺

国東市

「両子寺」を   >

洞窟最奥の岩の窪みから清水が湧き出していて、ひしゃくですくっていただくことができました。見るべきもの多い寺です。訪問者が多いのもうなずけます。

15:00-16:00

富貴寺(大分県豊後高田市)

豊後高田市

「富貴寺(大分県豊後高田市)」を   >

次は、富貴寺を訪問しました。

15:00-16:00

富貴寺(大分県豊後高田市)

豊後高田市

「富貴寺(大分県豊後高田市)」を   >

国東半島唯一の国宝「阿弥陀堂」を有する寺院です。ちょうど、ご本尊の阿弥陀様が御開帳されていました。(阿弥陀堂内部は写真撮影不可) 

15:00-16:00

富貴寺(大分県豊後高田市)

豊後高田市

「富貴寺(大分県豊後高田市)」を   >

ヒメシャガがちょうど開花していました。

15:00-16:00

富貴寺(大分県豊後高田市)

豊後高田市

「富貴寺(大分県豊後高田市)」を   >

可憐な花です。粟嶋公園でも数は少なかったですが、咲いていました。

真木大堂

豊後高田市

「真木大堂」を   >

最後に真木大堂に行きました。昔は大きなお寺だったようですが、昔日の面影はありません。ただ、ここは重文の素晴らしい仏像が9体公開されています。(写真撮影不可)

16:00-17:00

真木大堂

豊後高田市

「真木大堂」を   >

上に登れる階段があったので長男と登ったのですが、あまりに急で長かったので、私は途中でギブアップ。長男のみが頂上まで登りました。

16:00-17:00

真木大堂

豊後高田市

「真木大堂」を   >

上には小さな祠があったのみだそうで、登らなくてよかった・・・・。

16:00-17:00

古代文化公園

豊後高田市

「古代文化公園」を   >

真木大堂の真横には、石仏や石塔が集められた古代文化公園が整備されています。ここは、ちらっと覗いたのみ。これにて国東半島ドライブは終了。今回、私には珍しく観光、すごく頑張りました。

17:00-18:00

山香温泉 風の郷 

本日のお宿は「風の郷」です。日帰り温泉施設ですが、宿泊もできます。温泉横の長屋風の一般客室9室と3棟の離れがあります。

山香温泉 風の郷 

私たちが予約したのは、最奥にある離れ「かなごえ」この宿唯一の和洋室です。

山香温泉 風の郷 

受けつけから、回廊を通って部屋まで向かいます。

山香温泉 風の郷 

広くて、きれいなお部屋にみんなテンションアップ!母も私も膝が悪いので、ソファが嬉しい。

山香温泉 風の郷 

ツィンベッドは、セミダブルサイズ、広々です。

山香温泉 風の郷 

小上がりの座敷つき。

山香温泉 風の郷 

天井も高くて、開放感のあるお部屋でした。

山香温泉 風の郷 

さすがに使用しませんでしたが、バスやキッチンもついています。キッチンはかなり本格的。

山香温泉 風の郷 

お部屋のバス。残念ながら温泉は出ません。 17時すぎに、大浴場に行ったのですが、外来の入浴客が多くて、カランもなかなか順番が回ってきませんでした。

18:00-19:00

山香温泉 風の郷 

夕食は、18時15分から。個室のテーブル席でした。ちょっと、グレードアップした梅会席のコースです。先付 峰岡豆腐 と 前菜 旬野菜と桜えびのサラダ。この2品がテーブルにセッティングされていました。

18:00-19:00

山香温泉 風の郷 

次にお造り 6種盛り合わせ。6種もいただけるのは嬉しい。美味でした。

山香温泉 風の郷 

白身魚道明寺蒸しの玉寄せ 茶わん蒸しが大好きな長男は大喜びしてました。

山香温泉 風の郷 

はったい麺 初めて食べました。調べたら宇佐市の製麺屋さんが製造しているようです。小麦粉にはったい粉を混ぜた麺です。見た目もお味も、そばのようでした。

山香温泉 風の郷 

山香牛のしゃぶしゃぶ。お肉が素晴らしい。ポン酢でいただきます。

山香温泉 風の郷 

もち麦塩糀ご飯、味噌汁、香の物。薄塩味のご飯が、麦のプチプチした食感もあって好きでした。

山香温泉 風の郷 

デザートは、いちごのムースでした。食材をいかしたシンプルな日本料理という感じ。凝った料理ではありませんが、量がちょうどよくて最後まで美味しくいただけました。食後、再度、大浴場に行きました。前回ほどではありませんが、まだまだ、外来入浴客がいました。人気の入浴施設のようです。

2日目2019年5月6日(月)
06:00-07:00

山香温泉 風の郷 

6時から入浴できます。朝は外来入浴客は受け入れてないので、早々に出かけました。男湯と女湯は毎日入れ替わります。昨晩の女湯は「豊後」でしたが、今朝は「豊前」です。昨晩の「豊後」は、浴槽が四角形でした。露天も少し広かったような気がします。でも、違いはそれぐらい。両方、石づくりのお風呂です。かけ流しではありませんが、泉質は予想以上に素晴らしく、ぬるぬるの塩化ナトリウム泉です。湯の花も多く、外来客に人気なのもうなづけます。

08:00-09:00

山香温泉 風の郷 

朝ごはんは、レストランで。

山香温泉 風の郷 

たっぷりのあさりの味噌汁が美味しかったです。そういえば、昨日ドライブした恋叶ロードでも、潮干狩りを楽しむ家族連れをたくさん見ました。 人気の公共宿「風の郷」に宿泊できて満足しました。

10:00-11:00

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

昨日たっぷり遊んだし、明日から仕事だし・・で今日は、高速使ってすぐに帰宅するつもりでしたが、高速入り口に先月行った「大分農業文化公園」があるのを思い出し、寄ってみました。ネモフィラブルーフェスタ最終日です。(写真は前回訪問時のもの)

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

先月はとってもきれいだったネモフィラ。母に見せたかったですが、さすがにもう見ごろは過ぎていました。

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

手前に植栽されているパンジーは、きれいなんですが、ネモフィラ畑はもうブルーとは言えない状態。

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

園内の物産館カフェで、

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

公園オリジナルのきつき茶のソフトクリームを食べて、帰途に着きました。

恋叶ロードから国東半島ドライブ 風の郷泊

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!9

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

maekiyoさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.