たかちゃんさんの北海道〜鳥取県の旅行記

北海道春の花回遊(上湧別、遠軽、滝川、滝上)
- 1日目2019年5月15日(水)
-
11:00-12:00
昼食を取るために上湧別の道の駅に立ち寄りました。するとホールには何やら良く見た人たちの顔出しパネルあります。みなさんご存知のカーリングの5人娘が「オホーツクール」という文字を持って微笑んでいます。何かなと調べてみると、北海道オホーツクの魅力を発信するサイトの名前が「オホーツクール」だということがわかりました。いい人材を活用していますね。
-
11:00-12:00
この辺りではちょっと名が知れておいしいと噂の湧秀牛のステーキセットをいただきました。焼き方を指定されたのでミディアムでオーダーしました。ほどなくできてきましたが液体ソースの他にオホーツクの昆布塩もどうぞご賞味をということで、さっそくいただきました。肉はさすが地元のブランド牛ですね。歯ごたえもあるけれど結構柔らかい。脂もさっぱりしていて実に旨い。ソースもおいしいのですが昆布塩もコクがあっていけますね。お勧めの逸品でした。
-
12:00-13:00
旧国鉄中湧別駅の跡地に建設された文化センターですが、小さな町にしてはとてもりっぱな施設です。中に入るとすぐに図書館、そして700席以上もある大ホールや会議室等、そしてこの施設の目玉の漫画美術館がありました。
-
12:00-13:00
ここには公募した漫画の入賞作品が展示してありました。秀逸は漫画家モンキーパンチ氏の原画です。これは撮影禁止だったのでここには載せられませんでしたが、丁寧に描かれた繊細で色鮮やかな作品は芸術的といっていいほど素晴らしかったです。これを見るだけでもここを訪れる価値があると思いました。
-
13:00-14:00
竜宮街道をひた走りして、サロマ湖の北の砂州先端の竜宮台に着きました。北はオホーツ海、反対側はサロマ湖です。
-
13:00-14:00
果てしなく広がるオホーツクの海です。青く美しい海ですが荒涼とした海岸沿いには最果て感が漂います。冬の流氷に覆われた厳寒の時季にも訪れたいものです。
-
13:00-14:00
オホーツク海を眺めた後すぐ振り返って見るとキャンプ場があり、その向こうはサロマ湖です。ホタテ漁と思われる漁船がたくさん出ていました。
-
13:00-14:00
竜宮台からチューリップ公園に向かう途中に五鹿山公園がありますが、山の斜面には八重桜がびっしりと咲いていてほぼ満開でした。
-
13:00-14:00
思わず車を停めてお花見です。淡いピンクの花びらが幾重にも重なり、周囲の青空に透けこんでいくようでした。折からの風に舞い散る花びらも優雅でした。
-
14:00-15:00
いよいよチューリップ公園に到着です。券売機には英語、中国語、韓国語の表示があります。人気の観光スポットのようで園内には外国人観光客がたくさんいました。
-
14:00-15:00
久しぶりの訪問だったので、その美しさとスケール感に感動を新たにしました。
-
14:00-15:00
園内はオランダをイメージしていて、中央にはショップや展望台がある風車があります。
-
14:00-15:00
花の色や形、そして種類の多さは想像以上です。
-
14:00-15:00
似た色でも微妙に濃淡があるなど種類が豊富で、園内には200種類以上のチューリップが植えられているそうです。
-
14:00-15:00
黄金色に光り輝くチューリップもありました。
-
14:00-15:00
実に優雅な景色です。
-
14:00-15:00
早咲き、遅咲きがあるので長い期間楽しめそうです。
-
14:00-15:00
単色でもよく見るとグラデーションがあります。
-
14:00-15:00
貴婦人のように優美で上品なチューリップでした。
-
14:00-15:00
奥に見える建物は「ふるさと館JRY」という郷土博物館です。
-
14:00-15:00
一見大柄なマリーゴールドと見間違えそうな八重のチューリップもありました。
-
14:00-15:00
花びらの端には黄色いアクセントの筋があります。
-
14:00-15:00
約1時間ほど滞在しましたが、あまりにも数や種類が多いので、全ての花畑を廻ることはできませんでした。圧倒されるような壮観な眺めでした。
-
14:00-15:00
見晴らし台から眺めたムスカリの花畑です。目に眩しい薄紫色の美しい花です。
-
14:00-15:00
オランダ風車の裏にあるストリートオルガンです。そばを通ると賑やかに日本の童謡が奏でられる仕組みです。
-
14:00-15:00
この期間はお土産や軽食のショップがたくさん出店しています。
-
15:00-16:00
太陽の丘えんがる公園を訪れました。秋のコスモスが有名な公園ですが、広い園内の一角ではこの時季見事な芝桜が咲きます。
-
15:00-16:00
ほぼ満開の美しい芝桜でしたが、空が曇ってきたので写真写りが今一歩です。少し残念でした。
-
15:00-16:00
斜面に沿って散策路がありますが結構傾斜がきついです。
-
15:00-16:00
微妙な花の色の違いがきれいです。花を見ながら歩くと疲れも和らぎますね。
-
15:00-16:00
濃いピンクの色の芝桜は一際鮮やかです。
-
15:00-16:00
アップで撮影しましたが、ちょっとピンぼけになってしまいました。
-
15:00-16:00
展望台まで歩きました。展望塔にも登ったのですが、周囲は木が密集していて下を見晴らすことができません。展望塔の下から撮影しましたが結構高さがあります。
-
15:00-16:00
有名な瞰望岩です。町の住宅街の公園の脇ににょっきりとそびえています。地質学的には貴重なものですが、残念ながら立ち入り禁止のロープが張ってありそばへは行けませんでした。
-
16:00-17:00
遠軽町丸瀬布にある道の駅ですが、木芸館という施設を併設しています。何回か訪れたことがありますが壁や天井、床が全て木で覆われていて素敵な空間です。館内には木のぬくもりを感じるオリジナルの木工芸品がたくさん展示・販売されていますよ。見て廻るだけで癒される場所です。
- 2日目2019年5月16日(木)
- 3日目2019年5月17日(金)
-
11:00-12:00
滝川市江部乙
毎年行われている滝川市江部乙の菜の花まつりの会場を見に行きました。18日〜19日のおまつりの前日に訪れたのでそれほど混んでいなく、ゆっくりと鑑賞できました。
-
11:00-12:00
滝川市江部乙
昨年の場所とは隣の区画のようでしたが、一面の黄色い花の絨毯は壮観でした。遠くには残雪のピンネシリの山々が見えます。
-
11:00-12:00
滝川市江部乙
今年は昨年より約1週間早い菜の花まつりなので、きれいに咲き揃うか不安でした。でも例年になく暖かい日が続き菜の花はほぼ満開となっていました。
-
11:00-12:00
滝川市江部乙
滝川市の菜の花の作付面積は日本一で、食用や菜種油に加工されるそうです。
-
11:00-12:00
砂川市にあるポークチャップで人気のお店です。肉の厚さは10cm近くありますね。ネットでどなたかが「肉のエアーズロック」と言っていましたが正にぴったりの表現です。ライス、サラダ、スープ付きで2100円ですが、200円追加でライス、サラダ、スープが2食分ついてきてシェアできる仕組みです。当然2人でシェアしていただきました。大きな塊の肉ですが上手に調理しています。思った以上に柔らかく上質な肉でケチャップのソースとも合いますね。とてもおいしかったです。
-
11:00-12:00
実はこの店はcafeもやっていてケーキもあり、お店のもう一つの名物がこの「ジャンボエクレア」です。一時期作っていなかったのですが、復活しました。うれしい限りです。長さは20cmほどあります。やや大味ですがチョコの厚みがありカスタードもたっぷりで、甘いもの好きなら一度は食べてみる価値がありますよ。
-
13:00-14:00
ちょっと遠かったのですが、三笠の「梅の杜」まで足を伸ばしました。例年ならここはまだ見頃の後半だと思うのですが、今年は数日前から25度を超える暖かさが続き、情報では見頃は1週間前ということで半ばあきらめていました。
-
13:00-14:00
でも、かろうじてわずかの木に花が残っていました。清楚で可憐な花が心を癒してくれました。
-
15:00-16:00
空知方面を歩くと立ち寄りたいのが北菓楼さんです。こちらのお店は道内と言うより今や全国的にもブランドですが、価格が良心的です。lこんなにお洒落でなおかつボリュームがあっておいしいのにとにかくリーズナブルです。このケーキセットがドリンク付きで税込617円と信じられない価格です。私たち庶民には最高のお店です。今回も大満足でした。
-
15:00-16:00
ずっと以前に訪れたことがあるのですが、久しぶりに来館しました。滝川市は実は地球の歴史で言うと新生代前期に生きたタキカワカイギュウやタカハシホタテという現在のホタテガイの仲間の化石が発掘された貴重な場所です。また、文化勲章受章者で著名な日本画家岩橋英遠の故郷でもあるので美術自然史館という珍しい博物館がここにあります。
-
16:00-17:00
美術全般特に日本画が好きで時々美術館にも通っているのですが、今回は岩橋英遠をお目当てに訪れました。道内出身の数少ない文化勲章受章の画家なのに思ったよりも作品の展示数が少なかったのは残念でした。滝川市江部乙に生まれ農作業をしながら絵を描いていたという彼の若いころのエネルギッシュな作品は道東の神田日勝にも重なり、心が熱くなりました。図録を買い求めて帰りました。
-
16:00-17:00
深川市郊外のお勧めスポット戸外炉峠にある猫バスです。もちろん峠なので展望も素晴らしいのですが、ジブリの雰囲気が好きでよく立ち寄ります。時々、アニメをまねて観光客が傘をさして記念撮影する姿も見られますよ。ボランティアの方が毎年きれいにペンキを塗っているようで感謝ですね。青空と猫バス、私の大好きな景観です。
- 4日目2019年5月18日(土)
-
11:00-12:00
芝桜が見頃の滝上公園を訪れました。
-
11:00-12:00
花が咲いていない空間もわずかにありますが、全体としてはそのスケールの大きさは圧巻です。
-
11:00-12:00
多くの観光客が記念撮影をしながらで散策を楽しんでいるようでした。
-
11:00-12:00
そばに寄って花びら1枚1枚を見るととても優しく愛らしい感じです。
-
11:00-12:00
花びらの色も濃いもの薄い物があり、微妙なグラデーションがきれいです。
-
11:00-12:00
散策路には部分的にチューリップも植えられていてアクセントになりますね。
-
11:00-12:00
遠くには残雪の山々の連なりも眺められます。
-
11:00-12:00
中央の木は桜です。1週間前だと芝桜の見ごろには早いのですがエゾヤマザクラがまだ咲いていたそうです。芝桜とエゾヤマザクラの二重奏も見てみたいものです。
-
12:00-13:00
暑い日だったので芝桜ソフトが人気で売り場の前には行列ができていました。甘い芝桜の香りがするクリーミーなおいしいソフトでした。
-
11:00-12:00
それにしても広い斜面に咲いています。園内全ては周りきれませんでした。帰る途中の車窓から眺めながら「この景色もいいよね。撮影したかったな」等と話をしながらこちらを後にしました。
-
12:00-13:00
滝上公園から少し離れた場所にあります。ガーデンの規模は縮小されたようですが、5月〜10月まで季節のハーブを楽しめます。
-
12:00-13:00
予約が必要ですが、ハーブ石鹸やリース等のクラフト体験もできるそうです。
-
12:00-13:00
フレグランスハウス内レストランで食事をしました。
-
12:00-13:00
ハーブパンセットをいただきました。ハーブパン、サラダ、ハーブソーセージにドリンク付きです。ハーブを練りこんでトーストしたパンが抜群においしかったです。ソーセージは香りを味わうために茹でて出してあると思うのですが、私は焼いた方が好みですね。
-
12:00-13:00
ドリンクはミントハーブティーを選びました。香りがとてもいいです。普段飲みなれないものですが、爽やかで飲みやすくとてもおいしかったです。
-
13:00-14:00
町全体が童話のイメージで公共施設はメルヘンな建物で統一されています。道の駅も洋風のお城のような可愛い形です。館内も観光客であふれていました。
-
13:00-14:00
渚滑川の橋にかかる橋です。1時間に10分づつ1階の床下から滝のように放流するそうです。それで天気の良い日は虹がかかるのでしょうね。残念ながら訪れている間には放流はありませんでした。
-
13:00-14:00
虹の橋は2階、3階もあり、歩いて渡れます。ここからは清流渚滑川と芝桜公園が一緒に眺められていい景観です。久しぶりで滝上の芝桜を満喫しました。
北海道春の花回遊(上湧別、遠軽、滝川、滝上)
1日目の旅ルート
たかちゃんさんの他の旅行記
-
2020/8/13(木) 〜 2020/8/18(火)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
以前から暑い夏には涼しい山や高原を訪れたいと思っていました。8月18日、毎朝眺めていた大雪山旭岳のラ...
1774 18 4 -
2020 美瑛・富良野 満開のラベンダーと丘の花畑(北海道)
2020/7/12(日) 〜 2020/7/19(日)- 夫婦
- 2人
2020年夏、私自身この時季恒例となっている地元の花畑巡りをしました。天気を見ながら数日間にわたりい...
3391 28 9 -
2020/7/3(金) 〜 2020/7/4(土)
- 夫婦
- 2人
明るいオレンジ色のエゾカンゾウの花が咲く7月3〜4日に積丹半島を巡り、この時季限定のうに丼に舌鼓を...
3692 27 6 -
2020雪の美術館、旭山動物園、上野ファーム等散策(北海道)
2020/6/9(火) 〜 2020/6/15(月)- 夫婦
- 2人
2020年の2月下旬、旭川市の雪の美術館に新たにプロジェクションマッピングが登場したことを知りました。...
2459 22 2
みんなのコメント(4件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する