zinさんの栃木県の旅行記

蔵の街とちぎ 1日旅
- 一人
- 1人
- 史跡・歴史
- その他
電車の中吊で蔵の街とちぎが目に入ってきた。いろんなところに小江戸や小京都があるけれど街歩きをするとどこも面白い。この日は全国で真夏日、5月の気温最高記録更新なんてニュースが流れてました。栃木市も暑い1日でした。蔵の街はいたるところに蔵や文化財級の建物が点在している。大まかなルートは第一駐車場から自転車を使いうずま公園横の巴波川を上流に進み翁島で折り返し蔵の街大通りを通り再び第一駐車場へ戻る1日旅を楽しみました。有料蔵へはある程度展示物を調べて興味のありそうな蔵へ入館をすることをお勧めします。楽しい一日でした。

歴史ツウ zinさん 男性 / 60代
- 1751views
- 2参考になった!
- 0コメント
- 1日目2019年5月22日(水)
-
ここで買い物500円で隣の駐車場1日無料となります。帰り際、弁当半額、とちおとめスムージ購入、店内のイートインスペースあり利用しました。地元ラジオ局もここに入ってました。
-
蔵の街第一駐車場はコエド市場横、8:15には開いていました。ここを起点に自転車を使い蔵の街へGO!!。
-
一旦栃木駅へ 電車でお越しの方は北口から蔵の街遊歩道へ。 他の方の口コミにありましたモンスターボール?が駅前にゴロゴロ。
-
栃木駅から蔵の街遊歩道へ向かうと入り口右側に教会が見えたので寄ってみました。青空に溶け込む教会はスマートなイメージ。
-
蔵の街遊歩道入り口
-
巴波川沿いにある公園、ここに蔵の街第5駐車場有。月極以外は無料駐車場となっている。ネットのMAPで場所を確認したときはなんか奥まって暗く感じたので街中の第1の有料駐車場に停めたが奥まったところではなく暗くもなくこちらの無料駐車結構広かったのでこちらでも良かったかも。遊覧船乗り場にも近い。
-
横山郷土館、両翼に蔵を抱えた明治の豪商のお宅。建物の前の電柱電線が残念...明治+昭和の景色。令和で電線電柱無くなるといいね。
-
県庁堀と言うからその近くにある洋館は旧県庁舎?。旧栃木町役場でした。現在工事中で白い囲いの中にありますが札幌の時計台の様なイメージ。早く修復後の姿が見たい。工事壁越しなので★3
-
街の散策マップに重要伝統的建造物群保存地区に油伝味噌とあり行ってみたが、閉店してしまったのか商いしている感じ無し人気無し。観光パンフMAPの駅から最も遠いポイントだけにガッカリ不満いっぱいだ。あとで町の人に聞いたのだが市だか県が買い取ったとかで...パンフの修正とか張り紙とかあってもいいのでは....?。 ここまで来て疲れた。
-
岡田記念館 代官所建物が現存する550年以上続き現在26代目となる旧家、岡田家の記念館。 蔵には甲冑をはじめ徳川将軍から賜った品等無数にある。また敷地内には陽月亭/明治時代の床屋などもある。それぞれ歴史ある貴重なもであると思うが保存状況や展示状態が非常に勿体ない気がします。
-
翁島、岡田家別荘 こちらの建物、木造建築のハイレベルな技術と最高級木材を惜しみなく使用している凄い建物。蔵の街とちぎに来たら絶対見ておきたい建物。ただこちらも外観が激しく傷んでしまっているので早めの修復がないと...と心配です。文化財の修復には匠と財と許可が必要なので個人所有となると特に大変でしょうね。蔵の街とちぎの見逃せないスポットの一つ。
-
翁島、岡田家別荘 一枚板の廊下は初めて見ました。すべすべ感は凄く感じるがつるつる滑る感じではないのが不思議。この板欅でした。★5
-
旧日光例幣使街道、嘉右衛門町重要伝統的建造物群保存地区
-
文豪、山本有三はここ栃木市出身。街の蔵、山本有三ふるさと記念館で関連資料を展示200円。
-
歌麿とその時代の関連資料(狂歌や浮世絵など)を展示する...入館無料
-
山車会館の前でビール祭り。露店が並び多くの方が楽しんでいました。お祭りの山車とスクリーンの映像でお祭りの雰囲気が味わえます。外でちょっと遅い昼食、退館後ビール祭りで焼きそば半額250円お得に味わいました。運転があるので残念ながらビールは頂けませんでした。館+ビール祭で★4
-
外観はとちぎ蔵の街を代表するような蔵。展示は常設的な物ではない様で中を見たいので入館しましたが展示物が私の興味あるものではなかったので今一つかなぁ。展示物を確認したうえでの入館がお勧め。
-
正直なところ凄い展示物が並んでいると思うのですが保管の状態や展示状況が良いと言えない感じがあります。もったいない。
-
あだち好古館隣、観光情報、お土産、トイレ等
-
蔵の街うずま川沿いを楽しむにはここを歩くのがいいね。あまりの暑さにここの店でかき氷200円 生き返った。
-
蝋人形の三味線おばあちゃんは蝋人形て直ぐにわかるが手前のおじさんは一瞬客か?と思ってしまった。近くにある幸来橋の伝説を語り継ぐ蔵芝居は2人以上から見れる。また蔵の中の展示品は凄いものがずらりと並んでいたが、展示方法が今一つなのか良さが伝わってこない。入館700円は高いかな500円程度なら。ただこちらの建物がとちぎ蔵の街の顔となっている巴波川の景色となっているので+★。
-
巴波川沿いに江戸時代後期の木材回漕問屋のお屋敷が残っており、この景色が蔵の街とちぎに人を引き付ける景観となっている。ここは外せないですね。遊覧船700円も風情がありいいですね。上流の橋と下流の堰手前で折り返し距離が短く物足りなさが残りました。江戸時代に東照宮建設の木材を翁島で荷揚げし栄えたと...水門で水位を上げ上流の翁島までのスポットで乗り降りしながら行けたら最高!!なんて勝手に考えながら巡りました。小江戸、小京都いいですね。
蔵の街とちぎ 1日旅
1日目の旅ルート
zinさんの他の旅行記
-
2020/10/9(金) 〜 2020/10/10(土)
- 一人
- 1人
川中島の合戦にいざ出陣(現在のグレゴリオ暦に換算すると1561年10月27日)。信玄本陣海津城から妻女山...
871 1 0 -
2020/3/21(土) 〜 2020/3/23(月)
- その他
- 2人
宮城県の日本100名城 青葉城・多賀城を旅する。 仙台市内はマイ・パークアンドライドで楽しみ、多賀城...
1994 1 0 -
2018/8/17(金) 〜 2018/8/18(土)
- 一人
- 1人
東北3県 青森・秋田・山形の旅 羽黒山・山寺、芭蕉の像と句がタイムスリップさせてくる素晴らしい演出...
2625 4 0 -
2018/8/16(木) 〜 2018/8/17(金)
- 一人
- 1人
東北3県 青森・秋田・山形の旅の途中 鳥海山周辺を巡る旅行記です。朝から雨、雨、雨。雨ならではの楽...
1384 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する