鶴亀松竹梅扇さんの長野県の旅行記

諏訪湖を半周ずつ2回に分けてのハイキングのpart2
- 1日目2019年6月2日(日)
-
おぎのや
釜飯が有名な店
-
おぎのや店内
-
運動のトレーニング器具や、50mのプール温泉、があり屋内プールも充実、諏訪湖一周を2回に分けての2回目ハイキングのスタート地点
-
諏訪湖湖畔沿いにジョギングロードが整備され、ところどころ1km位?に何kmの道標がある、ジョギングする人も数人見かけた
-
スタートのすわっこランドから湖畔を約20分程行った左側にある、白い三角屋根の建物がSUWAガラスの里、
-
ガラス製品中心にたくさんの商品が展示販売され、その数は国内最大級と言われる、美術館も併設しレストランもある、オリジナルのガラス工芸製品、ガラス製オブジェ、実用品、ネックレス等、店内いっぱいに展示販売されていた、ご婦人アクセサリ類もさることながら、ガラスメーカーの商品、作家の作品、装飾品としてのガラス工芸品は店内照明に照らされ一段と光輝いていた。
-
写真右下に1階への入り口らしきがあったが、坂を少し上がったところに、この入り口2階部分(玄関)があり入館した、出口は前述1階部分から退館した、どちらからも出入りが可能だった、2階は美術館(有料)がメインで、1階にガラス工芸品、ガラス製品、装飾品、中心にたくさんの商品が展示販売されていた
-
途中の湖岸に、アヤメ?花菖蒲?かきつばた?恥ずかしながら無教養の自分では見分けがつかないが色とりどりの花が群生していた
-
色とりどりの花が群生
-
諏訪湖から天竜川に流れ出す水量調節と諏訪湖本体水面の高さ調節のための大掛かりな水門で、諏訪湖と天竜川を行き来するための魚の道(魚道と言う)や漁船等の行き来のゲート(舟通し)が造られている
-
釜口水門から天竜川下流を見る、この水門は1988年に作られたもの。
-
激しい水流に遡上する魚(鮎、鮒、鯉?)の姿が、時には10匹近く瞬時に飛び跳ねる姿があった
-
ご当地諏訪郡で生まれ育った小口太郎氏は京都の高校時代に故郷の諏訪湖に思いをはせ、琵琶湖周航の歌を創作大正時代に発表、又、帝京大在学中に有線、無線、多重電信電話法を発明、世界主たる国から特許を得、現代の通信技術に行かされているという(隣接の石碑紹介文より)ちなみにこの石碑紹介文の字は、ノーベル賞博士の江崎玲於奈さんの筆とも記されてあった
-
江崎玲於奈博士筆の碑
-
勢いよく噴き出す湖上の噴水
-
水門寄りの湖面には高さ55mになるという湖上噴水があり白鳥に見立て羽を広げた姿の様に見える吹き上がる噴水がある、夜はライトアップもされるらしい
-
公園内には点々と像が立つ
-
途中、公園内には銅像がいくつかあった
-
湖面からの風が心地よかった、市民憩いとやすらぎの公園
-
諏訪湖畔釜口水門を中心にVの字に湖畔に沿って両側に公園が広がり、水門から諏訪湖に向かって右側は【みなとなぎさパーク】と呼ばれ木々が多くありベンチも点々と設置されていた、又同じく諏訪湖に向かって左側に続く湖畔沿いは【いこいとやすらぎのゾーン】と呼ばれ子供遊具のある公園、野球場、マレットゴルフ、等市民憩いの公園が河畔、釜口水門を中心に数km、10万平方メートル及ぶという公園が続いていた、勿論湖畔沿い一周のジョギング、サイクリング、我らの歩いたウォーキングの道も整備されていた
-
3階建ての建物で諏訪湖一望と遠くには八ヶ岳、富士山までも望むことができる、
-
2回に分けて諏訪湖一周16kmハイキングのゴール地点(初回のスタート地点)これで諏訪湖一周したことになった
-
施設は3階建ての建物で諏訪湖一望と遠くには八ヶ岳、富士山までも望むことができる、日帰り温泉、リフト付き福祉風呂やプール、屋外には足湯もある、諏訪湖一望の場所にある市民の誰もが集い、憩い、交流することのできる、市民福祉と生涯学習の施設です。
諏訪湖を半周ずつ2回に分けてのハイキングのpart2
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
12 2 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
10 2 0 -
2025/4/4(金)
- 一人
- 1人
名古屋市内の主な桜の名所めぐり、何処も当日は桜がほぼ満開で大勢の人とキッチンカー、屋台が軒を連ね...
12 1 0 -
2024/11/1(金) 〜 2024/11/2(土)
- 友人
- 2人
旧中山道の木曽宿最南端の宿場、馬籠宿、見晴らし台から馬籠宿を見下ろし、遠くに恵那山を望み馬籠宿を...
84 5 0
みんなのコメント(2件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する