1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  七夕の飛騨高山 飛騨牛&スイーツ満喫の旅   

ニコちゃんさんの岐阜県〜愛知県の旅行記

七夕の飛騨高山 飛騨牛&スイーツ満喫の旅   

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • イベント・祭り

高山の七夕は8月7日。 市内は笹飾りで彩られていました。 初日は古い町並みにオープンした三葉であんみつと抹茶ラテを。 夕方から再び出かけて本町の梗絲で飛騨牛握り、Mで飛騨牛がのったラーメンを頂きました。そのあと江名子川まで散歩。 2日目は朝食前に早朝散歩。 さんまち〜中橋〜国分寺と散策。 本町のヴェルクラールで飛騨桃のパフェを食べてから、飛騨古川へ移動し瀬戸川付近を散策。 ランチは西洋膳処まえだで飛騨牛を。 一度ホテルに戻って休憩後、飛騨の里にも行ってみました。 昨年の9月にオープンしたカフェで一休みしてホテルの温泉でのんびり。 最終日は朴の木平スキー場の天空のひまわり園へ。見頃にはちょっと早くて少しだけ咲いていました。 高山市街に戻ってヴェルクラールを再訪し、ランチにパンケーキを頂いたあと、高山プリン亭にも寄って帰路につきました。

神奈川ツウ ニコちゃんさん 女性 / 50代

1日目2019年8月6日(火)

JR名古屋駅

名古屋市中村区

「JR名古屋駅」を   >

名古屋で新幹線を下車し、特急ワイドビューひだ号に乗り換えて高山へ向かいます。

高山駅に到着。 駅舎の前に2年前にはなかった水盆が出来ていました。 いや〜暑い!! 盆地の高山は朝晩は涼しくなるものの、日中は気温が上がります。 チェックインまで少し時間があるのでホテルに荷物を預けて上三之町へ。

今回絶対に行こうと思っていたお店へまっしぐら。 移転前の手風琴があった場所に昨年3月にオープンした「飛騨高山茶寮三葉」

外観は手風琴の時とほぼ変わりませんが、中に入ると雰囲気が変わっていました。

ところがお目当ての抹茶フォンデュがメニューになくてガッカリ…。 夏はかき氷がメインだから外されているのかも。 周りのお客さんもかき氷を食べている人ばかりでした。 私はかき氷が嫌いではないけれど、一人分の量を完食出来ないので、あんみつをオーダー。

アイス抹茶ラテも頂きました。 ラテアートの柄は幾つかあり選べます。

中橋

高山市

「中橋」を   >

ホテルのチェックインをして部屋で一休みしてから再び外出。 ホテルを出て広小路通りを歩いて行くと筏橋から隣の中橋がのぞめます。 個人的にはこの景色が結構好きです。

前方に虹が見えて良い事ありそうな。

梗絲食品 本町店

高山市

「梗絲食品 本町店」を   >

筏橋を渡りきらず折り返して本町通りへ。 2年前に見つけたお店「梗絲」に来ましたが、ドアにcloseの札が…。 残念ながら店内の飲食は終了とのこと。 本当はガッツリ飛騨牛を食べるつもりでしたが仕方がないので小窓でオーダーして飛騨牛握りを外のベンチで頂きました。

中華そば専門店 エム

高山市

「中華そば専門店 エム」を   >

続いて梗絲の斜め前にある「M」へ。 フレンチのルミディの姉妹店です。 まず入口を入ってすぐ左にある券売機で食券を買うシステム。 以前から気になっていたA5飛騨牛とび肉塩そばを頂きました。 味わい深いスープは化学調味料を一切使用しないこだわりのスープ。 塩加減もちょうど良かったです。 勿論薄切りのとび肉も美味しかった! 飛騨牛ステーキがのったラーメンもありましたよ。

高山本町2丁目商店街

高山市

「高山本町2丁目商店街」を   >

Mを出て、そのまま本町通りを進みます。 昔は本町といえば地元の人が買い物をするお店が並んでいて観光客はスルーする通りでしたが、今は歩道が広くなりお洒落なお店も増えて明るくなりました。

江名子川

高山市

「江名子川」を   >

手長足長像のある鍛冶橋を渡って、七夕まつりイベント真っ最中の安川通り〜しもいち通りを歩いて江名子川に到着。 高山の七夕まつりには子供の頃に何度か来ていて、江名子川に絵が描かれたボンボリが幾つも飾られていたのを覚えていたので今回も来てみましたが、今はありませんでした。 もう随分前にやめちゃったみたいです。

江名子川

高山市

「江名子川」を   >

江名子川に架かる赤い桜橋。

しもいち通りを歩いて古い町並み方面に向かいます。 夕方4時から歩行者天国になって道の両側には商店街の出店が並び、ミニSLまで走っていました。 地元の人たちがビール片手に楽しんでいる中、外国人観光客も便乗して食べ歩きを満喫していて大盛況。

高山市三町伝統的建造物群保存地区

高山市

「高山市三町伝統的建造物群保存地区」を   >

上三之町は、5時までに閉店するお店が殆ど。 暗くなって灯りが点り始めました。 七夕の飾りは早くから始めているのか、すっかり笹は枯れていますが、古い町並みの笹飾りの景色は初めて見るので、明日の朝ゆっくり散策することにします。

スパホテルアルピナ飛騨高山

「スパホテルアルピナ飛騨高山」を   >

ホテルに戻り、最上階にある大浴場へ。 源泉掛け流しの壺風呂がぬるめで、ゆっくり入っていられるので気に入っています。

2日目2019年8月7日(水)

高山市三町伝統的建造物群保存地区

高山市

「高山市三町伝統的建造物群保存地区」を   >

高山に来たら必ず早朝のお散歩に出掛けますが、今日も朝食前に行って来ます。 まずはホテルから徒歩10分ほどの上三之町へ。 古い町並みを七夕飾りが華やかに彩っています。 そしてまだ6時前なのに、既に散歩している外国人観光客が多くてビックリ。

高山市三町伝統的建造物群保存地区

高山市

「高山市三町伝統的建造物群保存地区」を   >

軒下の飾りが凄く可愛かった坂口屋さん。 えびせんの上にのせた飛騨牛握りが人気で日中は行列が出来るお店です。

中橋

高山市

「中橋」を   >

高山のシンボル的な中橋。 この橋の近くに現役の銭湯があります。 橋を渡った先には陣屋前の朝市。

宮川

飛騨市

「宮川」を   >

古い町並みを戻って中橋から3つ目の鍛冶橋まで歩いて来ました。 宮川朝市に来ている人もチラホラ。 河原の遊歩道に下りられるので、鯉が泳いでいるのを近くで見られます。

飛騨国分寺

高山市

国分寺。 山門の前に石の願かけなでさるぼぼと庚申堂があります。 年に1度、さるぼぼの供養をする法要が行われるそうです。 何度か国分寺に来ていますが、庚申堂のお堂に気付きませんでした。 新しく見えるので建て直したのかな?

飛騨国分寺

高山市

三重塔があるのは飛騨地方で唯一ここだけです。 現在の塔は1820年に再建されたもの。

飛騨国分寺の大イチョウ

高山市

「飛騨国分寺の大イチョウ」を   >

鐘楼堂のうしろにあるのが大銀杏。 真夏なので葉っぱは濃い緑色をしています。 そういえば黄色くなった国分寺の大銀杏を何年も見ていないな〜。

ファミリーマート高山駅前店

高山市

「ファミリーマート高山駅前店」を   >

ホテルに戻る前に駅前にあるファミマへ。 以前はご当地コンビニで頑張っていた高山市に、全国チェーンのコンビニの中で、ここのお店が高山初の出店だったのではないかと。 このお店限定ファミマカラーの「ファミぼぼ」をお土産用に。 飛騨牛乳のコーヒー牛乳とオレンジ牛乳も購入。パイン牛乳が売り切れで残念! 高山に来たら必ず飲みます。

ホテルに戻って朝食をとり、お店の開店までゆっくりしたあと再び外出。 早朝は涼しかったけれど、9時を過ぎて暑くなりました。 鍛冶橋の近くに昔からあるみたらし団子のお店。 隣に白い百日紅が咲いていて、空には飛行機雲が。

ver klar

高山市

「ver klar」を   >

9時半の開店とともにヴェルクラールさんへ。 果物屋さんの2階がカフェになっていて、美味しいフルーツを使ったスイーツが食べられると評判のお店です。

ver klar

高山市

「ver klar」を   >

宮川に面したテラス席もありますが、さすがに暑いので窓の近くの明るい席へ。

ver klar

高山市

「ver klar」を   >

今が旬の飛騨桃のパフェを食べるぞ!と思って来たのでオーダーしましたが、他にも気になるものがいっぱい…。 明日も来ちゃおうかな(笑) パフェには丸々1個分の桃が使われていて甘くてジューシーで美味しかったです。 ただ個人的にはグラノーラはいらないかな。

高山駅まで歩いて来ました。 汗が止まりません。

高山本線の飛騨古川行きに乗って終点まで行きます。 今はワンマンカーになっているんですね。

今でもアニメ「君の名は。」の聖地巡礼をしている人が結構いるそうです。 アニメでは右側のホームにひだ号が停まっている場面が描かれていました。

飛騨古川駅の駅舎。 この左側にアニメに出て来たタクシー乗り場があります。

瀬戸川と白壁土蔵街

飛騨市

「瀬戸川と白壁土蔵街」を   >

駅から歩いて5分弱で瀬戸川沿いに土蔵が並ぶ有名な通りに到着。 水が綺麗な瀬戸川しか見た事がなかったのですが、残念ながら今日は濁っています。

瀬戸川と白壁土蔵街

飛騨市

「瀬戸川と白壁土蔵街」を   >

通り沿いの円光寺の百日紅が綺麗でした。

円光寺(岐阜県飛騨市)

飛騨市

「円光寺(岐阜県飛騨市)」を   >

真宗寺、本光寺とともに巡拝する三寺まいりで有名な円光寺。 屋根の下に水呼びの亀がいるらしいのですが…。

円光寺(岐阜県飛騨市)

飛騨市

「円光寺(岐阜県飛騨市)」を   >

亀いました!(笑) 明治37年に古川大火で町のほとんどの建物が消失した中、円光寺は焼け残り、この亀の彫刻が火災から守ったと言われて「水呼びの亀」と呼ばれるようになったそうです。

円光寺(岐阜県飛騨市)

飛騨市

「円光寺(岐阜県飛騨市)」を   >

境内の瀬戸川側に「追慕の道」の看板。 今は百日紅が咲いていましたが、紫陽花も植えられています。

瀬戸川と白壁土蔵街

飛騨市

「瀬戸川と白壁土蔵街」を   >

瀬戸川には約1000匹の鯉がいるそうで、餌も売られていました。 餌が貰えると思うのか、川に近づくと鯉たちが寄って来ます。

飛騨古川まつり会館

飛騨市

「飛騨古川まつり会館」を   >

建物内には入りませんでしたが、飛騨古川まつり会館へ。 4月19、20日に行われる古川祭に登場する屋台9台のうち3台が定期的に入れ替え展示されているそうです。 こちらの起し太鼓は実際に叩けるようでした。

飛騨古川まつり会館

飛騨市

「飛騨古川まつり会館」を   >

敷地内の池の水は綺麗で、ここにも鯉がいっぱい泳いでいました。

壱之町

飛騨市

「壱之町」を   >

白壁土蔵の通りの隣の通りが壱之町。 造り酒屋が2軒あり、蓬莱を造っている渡辺酒造の前にはお酒の仕込みの銅像がありました。

西洋膳処まえだ

飛騨市

「西洋膳処まえだ」を   >

今日のお目当てはこちらのお店。 過去に2度来ていますが、斜め前の場所に移転されていました。 開店と同時に入店しましたが、あとから続々とお客さんがやって来ました。

西洋膳処まえだ

飛騨市

「西洋膳処まえだ」を   >

前回も頂いた飛騨牛のステーキをメインに少しずつ色々食べられる瀬戸川コースをオーダー。 まずは前菜と冷たいビシソワーズ。

西洋膳処まえだ

飛騨市

「西洋膳処まえだ」を   >

パングラタンの次に更にグラタンが来て、メインの前にお腹がいっぱいになってきました。 以前は仕切りのある塗りのお膳の中に小さい器に入ったお料理が並んでいたと思うのですが、今はコース料理になったみたいです。

西洋膳処まえだ

飛騨市

「西洋膳処まえだ」を   >

飛騨牛のもも肉のステーキは噛みしめるとお肉の旨みがジワ〜。 揚げたての天ぷら共々美味しかった! ご飯を少な目にしてもらいましたが、お腹がはち切れそう。 食後の珈琲も頂いて大満足のランチでした。

飛騨高山観光案内所

高山市

「飛騨高山観光案内所」を   >

飛騨古川駅からバスに乗って高山に戻って来ました。 高山本線の普通列車は本数が少ないので、バスの併用がおすすめです。 明日はひまわりを見に行くつもりなので駅の観光案内所へ。 以前は小屋のような建物でしたが、高山駅が新しくなって観光案内所もガラス張りのお洒落な建物になりました。 ひまわりについて質問すると、パンフレットを渡され「咲き具合は自分で調べて下さい」とのこと。 ちょっと素っ気ない対応にガッカリ。

飛騨の里

高山市

「飛騨の里」を   >

一度ホテルに戻って一休みしてから、バスで飛騨の里へ。 ここでも七夕飾りが施されていました。

飛騨の里

高山市

「飛騨の里」を   >

池の中にも七夕飾り。

飛騨の里

高山市

「飛騨の里」を   >

旧西岡家へ向かいます。

飛騨の里

高山市

「飛騨の里」を   >

旧西岡家の手前には丸い田んぼの車田。

飛騨の里

高山市

「飛騨の里」を   >

旧西岡家の軒下には、お客さんたちが書いた短冊が沢山吊されています。 階段で上にあがると養蚕の道具や説明の展示と一緒に生きている蚕もいました(今だけみたいです)…ニョロニョロ系が苦手なのであまり見ないようにしました。 夏休みの自由研究には良いかもしれませんね。

飛騨の里

高山市

「飛騨の里」を   >

この日の高山の最高気温が37℃! そのせいか外国人観光客が少しいただけで園内は閑散としていました。 濃飛バスセンター行き最終バスに乗って帰ります。

ホテルに戻る前に、昨年9月にオープンした蔵元焙煎茶寮京や八右衛門へ。

ラテアートが施された抹茶ラテを飲んでホッと一息。美味しい! 美濃焼の器にたっぷり入っていました。

スパホテルアルピナ飛騨高山

「スパホテルアルピナ飛騨高山」を   >

グリーンホテルで行われる七夕のイベントに行くつもりでしたが、さすがに疲れてしまいパスすることに。 お昼を食べ過ぎたのでお腹も空かず、温泉に入って早めに爆睡しました。

3日目2019年8月8日(木)

最終日は濃飛バスセンターからバスに乗って朴の木平スキー場のひまわりを見に行きます。 昨日の段階で最初に植えた花が6分咲きになったとネットで見たので更に咲き進んだかも…と期待します。 アルコピアスキー場の方が沢山咲いていそうなのですが、久々野駅からの交通手段がタクシーしかない為マイカーじゃないと厳しいです。 新穂高ロープウェイ行きのバスに乗車。 私以外の全てが外国人観光客で、日本じゃないみたいでした(笑)

ほおのき平スキー場

高山市

「ほおのき平スキー場」を   >

約40分程で到着。 ひまわりは…あれ〜?一面緑…。

ほうのき平ひまわりコスモス園

高山市

呆然として立っていると、スタッフの方が「ひまわりが咲いている所まで乗せてってあげるよ」と声をかけて下さってゴルフカートに乗せてくれました。 人生初カート(笑) 今年のひまわりは先月の日照不足の影響で開花が遅れているとのこと。

ほうのき平ひまわりコスモス園

高山市

下からは見えませんでしたが、最初に定植したひまわりは見頃になっていました。 良かった〜!

ほうのき平ひまわりコスモス園

高山市

秋のコスモス園は2度見ていますが、真夏の高山自体に来ていなかったので、ひまわり園を見るのは初めて。 ここのひまわりは膝くらいまでの小さい品種です。

ほうのき平ひまわりコスモス園

高山市

これから咲くゾーンは見下ろす限り一面緑…。 昨年の今頃は満開のひまわりが見られたとのこと…残念。 でも、おかげで他に人がいなくてひまわりを独り占め出来ました。

ほうのき平ひまわりコスモス園

高山市

キバナコスモスも咲いています。

ほうのき平ひまわりコスモス園

高山市

記念撮影スポットには、山羊がいてビックリ。

ほうのき平ひまわりコスモス園

高山市

動物とのふれ合いコーナーだったみたいです。 この子の他にもう1頭いましたよ。

マイカー規制のため車を駐車場に停めて、バスで乗鞍に向かう人が続々とやって来ます。 畳平の気温は18℃と表示されていましたが、日射しはキツそうです。 私は高山市街へ戻ります。

ver klar

高山市

「ver klar」を   >

濃飛バスセンターより手前のバス停、古い町並口で下車して昨日桃のパフェを食べたヴェルクラールを再訪です。 JRに乗る前に少し早いランチで、くだもの屋さんのパンケーキをオーダー。 一日分のフルーツがたっぷり!アイスをトッピングしましたが、その下にもフルーツが隠れています。 桃、リンゴ、キウイ、ブルーベリー等々どれも甘くて美味しかったです。 パンケーキはやや固めで甘さ控え目。 クリームやメープルシロップで味変しながら完食。 まわりは地元のお客さんばかりで、飛騨弁が飛び交っていました。

高山プリン亭

高山市

「高山プリン亭」を   >

最後に古い町並みに戻って高山プリン亭へ。

高山プリン亭

高山市

「高山プリン亭」を   >

囲炉裏のあるイートインコーナー。

高山プリン亭

高山市

「高山プリン亭」を   >

猛暑の中を持ち歩くのは心配だったので今回お土産は断念。 雪国プリンを購入して囲炉裏端で食べることに。

高山プリン亭

高山市

「高山プリン亭」を   >

特別な卵を使った白いプリンの上に銀箔シュガーの入った水色のジュレがのっています。 冬の空から雪が大地に降り積もる情景を表現しているそうです。 滑らかで美味しいプリンでした。

ホテルに預けていた荷物をピックアップして特急ひだ号〜新幹線と乗り継いで帰路につきました。 暑さには参りましたが、夏の高山を楽しみました。 まだまだ行ってみたいお店があるので、再び訪れたいですね。

七夕の飛騨高山 飛騨牛&スイーツ満喫の旅   

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!5

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ニコちゃんさんの他の旅行記

  • 鎌倉 紅葉スポット欲ばり散策

    2020/12/7(月) 〜 2020/12/9(水)
    • 一人
    • 1人

    いつもは日帰りで度々訪れる鎌倉ですが、今回は2泊して、たっぷりと紅葉スポットを巡りました。 現地に...

    2209 3 0
  • 初秋の角館&田沢湖の旅

    2020/10/27(火) 〜 2020/10/29(木)
    • 一人
    • 1人

    秋田新幹線こまちで角館へ。 武家屋敷通りに近い町屋ホテルで2泊。 初日は木々が色付き始めた武家屋敷通...

    1500 1 0
  • 京都で紅葉&グルメ旅

    2019/11/18(月) 〜 2019/11/20(水)
    • 一人
    • 1人

    初日は勧修寺と隨心院を初めて拝観。 無鄰菴、京都御苑にも立ち寄り、ランチは予約していた「AWOMB」で...

    2995 8 0
    • カップル
    • 2人

    初日は黒部アルペンルートの扇沢からスタートし、黒部ダムとみくりが池を散策して室堂から引き返すコー...

    11290 31 0
(C) Recruit Co., Ltd.