1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  九重で、ヒゴタイを楽しむウォーキング

maekiyoさんの熊本県〜大分県の旅行記

九重で、ヒゴタイを楽しむウォーキング

  • 夫婦
  • 2人
  • 自然
  • グルメ

8月最後の週末。九重にヒゴタイを見に出かけました。「また、九重に行くの?」と主人に呆れられましたが、夏は九重でなくては、暑くて出かけられません。目指すはタデ原湿原に咲くヒゴタイの花ですが、8月初めに行ったときもヒゴタイの花が咲いていたので、「もう、ヒゴタイは咲いていないかも」・・・とドキドキしながら家を出発しました。

温泉ツウ maekiyoさん 女性 / 60代

1日目2019年8月31日(土)
09:00-10:00

長者原ビジターセンター

九重町(玖珠郡)

「長者原ビジターセンター」を   >

予定よりも、少し遅れて9時30分に長者原ビジターセンターに到着しました。ここを拠点に3つのタデハラ湿原散策ルートがあります。一番長い「草原・森もりコース」を歩くつもりでしたが、主人から却下されてしまいました。

長者原ビジターセンター

九重町(玖珠郡)

「長者原ビジターセンター」を   >

少しショートカットして、長者原ビジターセンターの隣にあるヘルスセンター横からタデ原湿原に入ることにしました。すがもり超えルートを通って、長者原自然研究路「草原・森もりコース」に合流します。樹間を通るまっすぐな道で、静かなよい道です。

長者原ビジターセンター

九重町(玖珠郡)

「長者原ビジターセンター」を   >

ミズヒキソウがたくさん、咲いていました。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

ほどなく、当初予定していた長者原自然研究路「草原・森もりコース」に合流(私たちが歩いたルートは、地図中央に一直線に伸びる黄土色の道です。地図青色のルートが「草原・森もりコース」

長者原自然研究路

「長者原自然研究路」を   >

自然研究路に入ると木道になります。

長者原自然研究路

「長者原自然研究路」を   >

入ってすぐ、水苔の楽園ゾーンになります。苔がたくさん、見られます。

長者原自然研究路

「長者原自然研究路」を   >

写真では分かりにくいかも。(腕が悪い) まさに、水苔の楽園です。ここまで、誰にも会わず・・。静かに散策できました。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

森を抜けて、タデ原湿原に出ました。ここからは、開放的な湿原を歩きます。湿原はもう初秋の趣。早くもススキや

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

萩の花が咲いていました。メドハギかな?

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

そして、残念。(涙)お目当てのヒゴタイは、写真の状態。散り果てていました。この状態のヒゴタイをたくさん見たので、見ごろのときは綺麗でしょうね。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

でも、かわいい、シラヒゲソウを、あちらこちらで見ることができました。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

吾亦紅。この一株だけ見つけました。みなさん、写真を撮ってました。人気の花ですね。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

サイヨウシャジン。タデ原湿原に8月初めに来た時とは、花がすっかり変わっていました。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

温度は、21度、とても涼しかったです。出発点のビジターセンターまで、あと少し・・・というところで、

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

ようやく、ヒゴタイの花を見ることができました。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

ビジターセンター近くの湿原には、まだ、かなりのヒゴタイの花が残っていました。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

ヒゴタイは背も高いし、色も鮮やかなので目立ちます。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

草原・森もりコースは、約60分のコースですが、スタートにショートカットしたので私たちは、約40分のウォーキングでした。気持ちよくウォーキングできました。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

次に、産山村のヒゴタイ公園まで足を伸ばしました。ヤマナミハイウェイから脇道に入り、写真の紫色ののぼりをたよりにやってきました。この、のぼりがなければ不安にかんじるような狭い道を通ります。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

入園料は、300円。ここは、ヒゴタイなどの花があるときだけオープンします。りっぱな、ビジターセンターから入場すると、中は

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

ほぼ、自然のまま(と思われる)丘陵が広がっています。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

綺麗に舗装された道の両脇は、斜面。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

その、斜面にヒゴタイなどの花が咲いています。斜面なので、膝の悪い私には、ちょっと辛い。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

ピンクの花は、カワラナデシコ。たくさん、咲いていました。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

カワラナデシコはヒゴタイよりもかわいいかも。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

こちらは、オミナエシ。この花もたくさん、咲いていました。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

ヒゴタイ、オミナエシ、カワラナデシコ。公園の斜面は、この三つの花の共演でした。三つの花ともに背が高く、目立ちます。

ヒゴタイ公園

産山村(阿蘇郡)

「ヒゴタイ公園」を   >

丘の上にあるので、展望がとても素晴らしい。ぐるりと九重連山を一望できます。人も少なくのんびりできるところでした。でも、雨が降ってきたのであまりゆっくりせずに退散しました。残念。

12:00-13:00

農家レストラン べべんこ

九重町(玖珠郡)

「農家レストラン べべんこ」を   >

ランチは、ヤマナミハイウェイ沿いにあるこちら「農家レストラン べべんこ」に来ました。見晴らしのよいテラス席に座わります。

農家レストラン べべんこ

九重町(玖珠郡)

「農家レストラン べべんこ」を   >

雨が降っているので煙っていましたが、テラス席から九重連山が一望できます。

12:00-13:00

農家レストラン べべんこ

九重町(玖珠郡)

「農家レストラン べべんこ」を   >

私はコロッケ定食。コロッケはカレー味とプレーン味の2こ。お持ち帰りもできます。

12:00-13:00

農家レストラン べべんこ

九重町(玖珠郡)

「農家レストラン べべんこ」を   >

主人は、豊後牛肉うどん定食。お汁が好みだったようです。ウォーキングの後、温泉を楽しむべく用意をしていましたが、雨が降ってきたので興がそがれ、この後すぐに帰宅しました。次回の旅行もまた九重(笑) 今度は、お泊りでゆっくりします。

九重で、ヒゴタイを楽しむウォーキング

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

maekiyoさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.