Shotaさんの愛知県の旅行記

伊良湖岬の菜の花と渥美半島の城址めぐり
- 1日目2020年2月17日(月)
-
14:00-15:00
約4ヘクタールの敷地に200万本程の菜の花が咲き誇る。菜の花まつりは例年かなりの人で賑わうようだ。久方ぶりの青空の下、風が少し冷たかったが春の息吹を楽しんだ。
-
14:00-15:00
伊良湖菜の花ガーデン
一面の菜の花に棕櫚の樹。同じ愛知県でも伊良湖の辺りはかなり暖かい。島崎藤村の「椰子の実」歌碑、伊良湖岬灯台なども近い。
-
14:00-15:00
伊良湖菜の花ガーデン
会場の中央部に河津桜の木々が文字通りハナを添えていた。
-
16:00-16:00
田原城は文明12年(1480年)戸田宗光が築いた丘城。戸田氏は上野荘(豊田市)に住し、田原を拠点として三河湾を勢力下におく。しかし、今川氏との争いに敗れ、さらに東三河は徳川の手に落ちる。寛文4年(1664年)三宅能登守康勝が三河の挙母から入封、明治まで続く。三宅氏の名は江戸城近くの三宅坂に残る。さらに家中から幕末の先覚者渡辺崋山が出た。『日本城郭大系 9』
-
16:00-16:00
田原城址
石垣、堀は残っているが、いささか装飾的すぎる門と櫓は再建。郭内には田原市博物館がある。
-
16:00-16:00
田原城址 櫓
再建された櫓の内部は公開され、博物館所蔵の資料の一部が展示されている。
-
16:00-16:00
高縄城址(豊橋市)
高縄城は渥美半島を統一した戸田氏の最初の城。文明7年(1475年)戸田弾正左衛門宗光が築城。文明12年(1480年)田原城を築いて移っている。以後、この城は支城となった。現在城域は家政高等専修学校の敷地になっている。
-
17:00-17:00
二連木城址
二連木城は明応2年(1493年)田原城を築いた戸田宗光が築城。土塁、空堀が残るのみ。城域は現在大口公園として整備されている。
-
二連木城址(豊橋市二連木町)
戸田氏は田原の宗家と二連木戸田氏とに分かれ、宗家が今川氏滅ぼされた後、二連木戸田氏は今川氏・徳川氏に仕える。天正18年(1590年)家康の関東移封に従い、戸田康長は武蔵国深谷一万石の城主となり、城は廃城となる。
-
吉田城 大手門跡(豊橋市)
市内呉服町に立つ「吉田城大手門跡」の指標。
-
吉田城は永正2年(1505年)一色城主・牧野古白が今川氏親の命により築いたとされる。天正18年(1590年)秀吉により家康が関東に移封され、池田輝政が城主となって大改築を開始するも、関ケ原の戦い後、姫路に移封され完成しなかった。
-
17:00-18:00
吉田城・今橋城址
石垣、土塁、堀が残っており、模擬再建された隅櫓(鉄櫓)は資料館になっている。
-
資料館に展示されている、吉田城(本丸)復元模型。
-
17:00-18:00
吉田城・今橋城址
本丸井戸跡付近に咲く白梅。城域は豊橋公園として整備され、美術館、文化会館、野球場などがある。豊橋市役所は三の丸に位置する。
伊良湖岬の菜の花と渥美半島の城址めぐり
1日目の旅ルート
Shotaさんの他の旅行記
-
2025/8/1(金) 〜 2025/8/2(土)
- 一人
- 1人
今回は横浜のセミナーが夏休みということで、都心での治療・診察の後、能登半島の突先、禄剛崎と白米千...
46 1 8 -
2025/7/4(金) 〜 2025/7/6(日)
- 一人
- 1人
都心での治療・診察の後、日野、大月から甲府へ。翌朝、甲府から南下して横浜でセミナーを実施。友人と...
81 2 12 -
2025/6/6(金) 〜 2025/6/8(日)
- 一人
- 1人
都内での治療・診察の後、下館城址から那須方面の城址、古刹などをまわって、那須塩原に投宿。翌朝、深...
106 2 9 -
2025/5/2(金) 〜 2025/5/3(土)
- 一人
- 1人
豪雨・強風の中、都内で治療・診察を終え、水海道城址、古刹などを訪ねて、古河市に投宿。翌日は城址や...
117 2 10
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する