1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  嬉野温泉の旅です

花ちゃんさんの佐賀県〜長崎県の旅行記

嬉野温泉の旅です

  • 家族(親と)
  • 2人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング
  • 格安旅行

GOTOキャンペーンと、九州人限定の佐賀県キャンペーンが開催されています。両キャンペーンは併用が可能です。更にあれやこれやと技を駆使して、2人1泊6万円弱の部屋を取る事ができました。手出し1,100円で!!1,100円の客だからと遠慮はしませんよっ!お宿さんには正規料金が入っていますからねっ!更に更に!無料でお料理を特別食に、貸切風呂も使わせて貰える事に!!新幹線が開通するまでは行くまいと思っていた嬉野温泉ですが、これはもう行かなければ損です。

福岡ツウ 花ちゃんさん 男性 / 40代

1日目2020年10月12日(月)

川登サービスエリア(下り線)

武雄市

「川登サービスエリア(下り線)」を   >

まずは、焼き物で有名な有田…のお隣へ。長崎県の波佐見へと向かいます。佐賀県と長崎県の県境近くにあるこのSAで休憩を。佐賀か長崎の名産品を売ってくれよ、おいっ!

西の原エリア

波佐見町(東彼杵郡)

「西の原エリア」を   >

高速を降りてすぐ。窯元や古い町並みが残るこの場所のすぐ傍に

くらわん館

波佐見町(東彼杵郡)

「くらわん館」を   >

やきもの公園と、この施設があります。

くらわん館

波佐見町(東彼杵郡)

「くらわん館」を   >

館内には、各工房や窯元の量産品から、

くらわん館

波佐見町(東彼杵郡)

「くらわん館」を   >

有名陶芸家作の一品物まで、展示販売がされています。実は旅に出る前にGOTOお土産券が使える場所を調べました。すると、この地域では、現在は使える場所が少ないようでした。なので、ここでお高い焼き物を買って行く作戦なのです。

やきもの公園

波佐見町(東彼杵郡)

「やきもの公園」を   >

まだ最初の訪問地です。ですがGOTOお土産券は、異常に長い足を出しつつ一撃で吹っ飛びました。しかし、使い切らないと損だと気になっていたので、旅の心残りが一つ消えました。まぁ、今回の旅の目的の一つが、波佐見焼を買う事だったから良いのです。

鬼木棚田(日本の棚田百選)

波佐見町(東彼杵郡)

「鬼木棚田(日本の棚田百選)」を   >

近くの棚田にも行ってみることにします。もう金のかかる場所には行きません。棚田用の展望所が2ヶ所も用意されています。

鬼木棚田(日本の棚田百選)

波佐見町(東彼杵郡)

「鬼木棚田(日本の棚田百選)」を   >

かかしも賑やかです。

陶郷 中尾山

波佐見町(東彼杵郡)

「陶郷 中尾山」を   >

同じく山奥の波佐見焼集落にも、集落展望所が整備されています。あの削れている山肌は、登り窯の跡だそうです。かなり大規模な窯です。

陶郷 中尾山

波佐見町(東彼杵郡)

「陶郷 中尾山」を   >

近くの、有田や伊万里ほど有名ではありません。その分、山奥の陶芸の里感があります。裏路地にも入って、陶芸の里を堪能しました。そろそろ嬉野温泉へ向かう事にします。

豊玉姫神社(佐賀県嬉野市)

嬉野市

「豊玉姫神社(佐賀県嬉野市)」を   >

観光案内にも良く載っている、なまずさんの神社です。ここは美肌の神様だそうです。ここの神様は、竜宮城の乙姫様だそうです。乙姫さん、嬉野に一晩お世話になりますよ。

轟の滝(佐賀県嬉野市)

嬉野市

「轟の滝(佐賀県嬉野市)」を   >

国道沿いの滝を見てから、お昼にしましょう。

お茶ちゃ村

嬉野市

「お茶ちゃ村」を   >

ここでお昼をと考えていたのですが、お土産のみでした。代わりに、近所の美味しいお店を教えて頂きました。食事はともかく、今日はもう金を使うつもりはなかったのですが、何故か私がお茶を持ってお店から出て行きました。いらっしゃいサービスのお茶が美味しいのが悪いのです。

俵坂関所跡

嬉野市

「俵坂関所跡」を   >

近くの関所跡と

嬉野の大チャノキ(大茶樹)

嬉野市

「嬉野の大チャノキ(大茶樹)」を   >

大きなお茶の木を見てから、教えて貰ったお店でお昼にしましょう。この木、樹齢300年を超えているそうです。もうお茶の木とは思えない大きさです。

くれよんハンバーグの店

嬉野市

「くれよんハンバーグの店」を   >

お茶ちゃ村で教えていただいた、ハンバーグのお店です。ご当地感は感じませんが、どうせ宿でご当地メニューは出てくるでしょう。ハンバーグはジューシーで、美味しくいただきました。

ブーゲンハウス嬉野

嬉野市

「ブーゲンハウス嬉野」を   >

今日はもう、金を使うつもりはないなどと記載していました。が、旅行会社お薦めのこちらも覗いてみました。11月から咲き始めて、6月頃までが見ごろだそうです。今は、見事に時期外れだそうです。

立岩展望台

嬉野市

「立岩展望台」を   >

お宿へ向かう前に、今日お世話になる嬉野の街を眺めてみましょう。

立岩展望台

嬉野市

「立岩展望台」を   >

見事な盆地ですね。

立岩展望台

嬉野市

「立岩展望台」を   >

新幹線の工事も順調のようです。私は九州新幹線推進期待派です。

立岩展望台

嬉野市

「立岩展望台」を   >

展望台の裏側は茶畑です。嬉野は温泉が有名ですが、お茶の大産地でもあるそうです。

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

今回は、こちらの和楽園さんにお世話になります。ここは、昔々、島津の殿様の陣屋だったそうです。

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

亀さん。一晩お世話になりますよ。

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

お部屋も格上げしていただきました。専用庭付部屋風呂付で、雰囲気は良いです。1人1泊3万円弱と思えば、少し狭いかなぁ。サービスは非常に良いんですよ。

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

まずはお庭を眺めながら、部屋付露天風呂へ。実は私、嬉野温泉を軽く見ていました。バブル期の下品な温泉街の印象を引き摺っていたのです。しかし日本三大美肌の湯の触れ込みは、伊達ではありません。私の好きな、大分県の由布院温泉にも負けていません。また、シャワーは勿論、客室の洗面所のお湯までもが温泉水です。

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

夕食はお部屋で。食べきれないような量はいらないので、質を上げてくれと事前にお願いしておきました。それでもこれからまだまだお料理が出てきます。お品書きに無い物まで、料理長さんからプレゼントしていただきました。スペシャルな内容の写真には見えないかも知れませんが、食べればわかります。非常に良い食材を使っています。お値段以上の満足な美味しさでした。

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

宿泊プランには無かったサービスも。貸切露天風呂を、無料で利用させていただきました。和楽園さんは、大浴場は循環式だそうです。しかし、部屋風呂と貸切風呂は掛け流しです。お陰で、大浴場は利用しませんでした。

2日目2020年10月13日(火)

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

専用庭を眺めながら、朝のコーヒーを。朝食は、食事会場です。なので写真はありません。嬉野名物の温泉湯豆腐も、しっかりといただいてきました。

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

朝食後に朝風呂を。いや本当に嬉野のお湯は良かったなぁー。名残惜しいですが、そろそろ出かけるとしましょう。

茶心の宿 和楽園

嬉野市

「茶心の宿 和楽園」を   >

亀さん。お世話になりました。嬉野を堪能させて貰いましたよ。

武雄神社(武雄五社大明神)

武雄市

「武雄神社(武雄五社大明神)」を   >

今日は、小城の羊羹を買って帰ることにします。小城までは一般道をテレテレと。この鳥居、何か珍しい鳥居だそうです。

武雄神社(武雄五社大明神)

武雄市

「武雄神社(武雄五社大明神)」を   >

この神社は、三韓征伐の神様が祀ってあります。また、征清碑もあります。戦勝の神様のようですね。

武雄の大楠

武雄市

「武雄の大楠」を   >

神様も大事ですが、この神社の一番の見所は、この大楠のようです。武雄市内には、3本の大楠があるそうです。この楠の根元には、12畳敷きもの虚があるそうです。

御船山楽園

武雄市

「御船山楽園」を   >

すぐ近くの、大きな庭園も覗いてみます。紅葉の時期や花の時期には、大人気の庭園だそうです。結構広いです。

御船山楽園

武雄市

「御船山楽園」を   >

桜の時期には、景色が良さそうですね。

御船山楽園のツツジ

武雄市

「御船山楽園のツツジ」を   >

そしてここにも巨木が。これツツジだそうですよ。ツツジも200年生きれば、これ程の大きさになるようです。

五百羅漢(佐賀県武雄市)

武雄市

「五百羅漢(佐賀県武雄市)」を   >

石仏さんも祀ってあります。

武雄温泉楼門

武雄市

「武雄温泉楼門」を   >

国道から少し逸れて、武雄温泉街の楼門も見に行きます。

餃子会館

武雄市

「餃子会館」を   >

ここのお店は、何やら有名なお店だそうです。宿の朝食で結構お腹は重たいです。ですが、餃子だけでも食べて行きましょう。普通の餃子とはちょっと違います。上手く伝えられませんが、とにかく違うのです。私は、美味しくいただきました。母は、今一つだったそうです。なので、好みが分かれる餃子かも知れません。

西福寺(佐賀県大町町)

大町町(杵島郡)

「西福寺(佐賀県大町町)」を   >

ここのお寺には、文化財の経蔵があります。一回りで、ありがたいお経1回分の功徳が積めるそうです。私はともかく、母はちょっと仏さんに目をかけて貰っておいたほうが良いでしょう。オッサンな私の母なので、それなりの歳ですからね。

カンカン石

江北町(杵島郡)

「カンカン石」を   >

国道沿いにおもしろい石がありました。叩いたら、金属音がします。それだけなのですが、妙におもしろいです。江戸時代から、おもしろがって叩かれ続けてきたそうです。お陰で、音がする場所が窪んでいます。

村岡総本舗本店

小城市

「村岡総本舗本店」を   >

そして今回の旅の最終目的地、小城羊羹のお店です。小城羊羹は、少なくとも福岡あたりまでは、名が売れています。私は、小城の羊羹としか知りませんでした。が、母曰く、このお店が有名店だそうです。羊羹の外側が、砂糖か何かで固くなっているのが特徴です。

金立ハイウェイ・オアシス

佐賀市

「金立ハイウェイ・オアシス」を   >

小城から高速に乗って、今回の旅行記はおしまいです。GOTOキャンペーンで、焼き物を買って、温泉を楽しむ旅でした。期せずして、大きな木を見る事もできました。嬉野温泉。軽く見ていましたが、侮れません。新幹線が開通すれば、また来ましょう。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!7

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

花ちゃんさんの他の旅行記

  • 乗馬とミヤマキリシマの旅です

    2022/5/23(月) 〜 2022/5/25(水)
    • 一人
    • 1人

    由布院温泉と乗馬の旅です。初日はお馬さんの日です。2日目に、ミヤマキリシマとバラの花を見てきました...

    231 3 4
  • 天草の旅です

    2022/5/9(月) 〜 2022/5/10(火)
    • 一人
    • 1人

    人口県下第3位の離島自治体。9年で工事費を回収した天草五橋。橋好き必見のハイヤ大橋。熊本の島旅です...

    378 2 2
  • 乗馬と戦争の傷跡の旅です

    2022/5/6(金) 〜 2022/5/7(土)
    • 一人
    • 1人

    湯田温泉と乗馬の旅、暫定最終回です。山口県の離島にある、回天基地と戦艦陸奥の記念館へ行ってきまし...

    333 3 0
  • 乗馬と湯田温泉の旅です

    2022/4/1(金) 〜 2022/4/2(土)
    • 一人
    • 1人

    橋・偉人・海・桜・寺社・甘味・乗馬・食物・温泉・史跡・世界遺産を2日間で詰め込んだ、山口県の旅です。

    358 2 0
(C) Recruit Co., Ltd.