シトラさんの福島県〜埼玉県の旅行記

袋田の滝と飯坂温泉と会津の旅
- 1日目2020年11月14日(土)
-
袋田の滝 紅葉
大子町(久慈郡)
前日の夜自宅を出発し、朝早く茨城県の【袋田の滝】に到着。 朝ご飯を食べ、いざ出陣! 袋田の滝から約1km離れた町営無料駐車場に停めたので、歩いて《観瀑トンネル》まで行きました。
-
観瀑トンネルは午前8時から午後6時まで入場料がいります…大人300円です。 が、11月〜4月は午前9時から午後5時までが有料なんだそうです。 まだ8時台だったのでラッキー!(^^)v
-
昭和54年12月に完成した観瀑トンネルは、長さ276mありますが、その途中に《恋人の聖地》がありました。 大子町(だいごまち)の鳥=おしどりをモチーフにしたモニュメントらしいっす。 …まあ、私には関係ないスポットですわ。 紅葉の写真だけ撮って『次行ってみよう〜!』
-
第1観瀑台からの眺め。 袋田の滝は、高さ120m、幅73mで、上から4段になっている滝です。 若干水量が少ないような気がするのですが…。
-
少し離れて撮った写真ですが…やっぱり水量が少ないですよねぇ? 華厳の滝や那智の滝と比べると、大変おとなしい滝です。 こういうのを《女滝》って言うんじゃなかったかな?
-
第1観瀑台から《吊橋》へ降りることもできます。
-
さらにトンネルの奥へ入っていくとエレベーターがあり第2観瀑台へ。
-
第3デッキには袋田の滝のキャラクター《たき丸》がいました。
-
そうそう、恋人の聖地のところにも《たき丸》の看板がありました。 奥久慈・大子(だいご)町、クセは強くないですね、ウィッシュ!(o^^o)
-
大子来人〜ダイゴライト〜「袋田の滝ライトアップ」
大子町(久慈郡)
2020年11月1日〜2021年1月31日まで、毎日ライトアップが開催されます。 まさに恋人の聖地!…イイかもねぇ。
-
私は色気より食い気! 袋田の滝周辺のおみやげ屋・食事処で《串だんご》を売ってました。 ゆずみそを塗って炭火で焼いてあります。 数軒の店をはしごして買って食べましたが、お店によってだんごの柔らかさが違いました。 ゆず風味はどこもそんなに違いはなく美味しかったです!
-
滝からの帰り道に【豊年万作】という宿泊施設があり、その一角で売っている《アップルパイ》が有名なようで、私も並んで買いました。 朝9時から販売開始。
-
4切れ入りが1パック=900円です。 とりあえず2パック買いました。
-
かなり人気なようで、販売前から長蛇の列ができていてました。 焼きたてです。 ひとり何パックも買っていく人もいました。 宿泊施設の中でも焼いているようで、スタッフの方々が次から次へと小屋へ運んできてました。
-
お店の前のベンチでさっそく食べている人もいました。 私も車に戻って食べました。 焼きたてなのでサクサクで、1パックペロリといきそうでした。…とりあえず主人と半分ずつ(o^^o) もう1パック、自宅へ帰ってから食べましたが、さめても変わらず美味しかったです。 むしろしっとりして、それはそれでイイ感じでしたよ。
-
袋田の滝から福島県【飯坂温泉】へ来ました。 福島交通飯坂線の終点が《飯坂温泉駅》です。 公共交通機関でも簡単に行けて便利です。
-
ここ飯坂温泉は、奥の細道で有名な松尾芭蕉が立ち寄ったとされていて、飯坂温泉駅の摺上川(すりかみがわ)寄りに銅像がありました。
-
そして、この《十綱橋(とつなばし)》は飯坂温泉のシンボル的な橋です。
-
飯坂温泉駅の斜め向かいにある【飯坂温泉観光協会】へ行って周辺のMAPをもらいました。 ちょうどお昼時だったので、《円盤餃子》を食べられるお店を聞いてみました。 とても丁寧に教えてくださり、ありがとうございました(^^)
-
飯坂温泉観光協会からほど近い【麺飯酒家 万来】がランチもやっているとのことで行ってみました。 円盤餃子目当てのお客さんがたくさん並んでいました。
-
主人は《飯坂ラーメン=580円》を頼みました。 中細麺にあっさりした醤油スープがとても美味しくて、あっという間に完食! 『何杯でもいけそうだなぁ』と。
-
私はあんかけの《万来めん=800円》にしました。 野菜たっぷりで、トロッとしたスープが麺にからみつき、これまた美味しかったです。
-
そして念願の《円盤餃子=1,250円》です。 野菜多めのあっさり餃子(ニンニクはほとんど気にならない感じ)で、皮がモチモチしてました。 これだけの量を食べられるか心配でしたが、2人でペロリと食べちゃいました。
-
お腹もいっぱいになったので、チェックインまでの間、飯坂温泉の街をふらふら散策してみます。 共同浴場の【波来湯(はこゆ)】です。 あとで入りに来ようと思います。
-
波来湯の隣には《波来湯公園》があり、足湯や手湯がありました。
-
波来薬師がお祀りされた小さな神社もありました。
-
波来湯からは少し離れていますが、こちらも共同浴場の【鯖湖湯(さばこゆ)】です。 この鯖湖湯は、松尾芭蕉も浸かったと言い伝えられているそうです。
-
鯖湖湯の隣には《お湯かけ薬師》や…
-
《鯖湖神社》や足湯もあります。 鯖湖湯もあとで入りに来ようと思います。
-
飯坂温泉には9つの共同浴場があります。 ここはその1つ《八幡(やはた)の湯》です。
-
ここは《大門の湯》です。 他に《切湯(きりゆ)》《十綱(とつな)の湯》《導専(どうせん)の湯》《仙気(せんき)の湯》《天王寺・穴原(あなばら)湯》があります。
-
さて、今日お世話になる旅館【橋本館】にチェックインします。
-
アンティークな家具調度品・電化製品が置いてある、とてもレトロな旅館です。 女将さんをはじめ、従業員の皆さんが優しく、なんだか懐かし〜い気持ちになりました。
-
チェックイン後、夕食までの間に共同浴場へ行ってみます。 まずは【鯖湖湯】へ(*^^*)=入泉料200円
-
飯坂温泉は熱い湯で有名なようです。 確かに熱い!…ダチョウ倶楽部の上島さんになった気分で『押すなよ!押すなよ!』と言ってしまいそうでした。(…誰が押すよ?) 足を入れただけで『熱!』とすぐ出てしまうほどでした。 このあと地元のおばちゃまが入って来られて、『熱いでしょ?…あ〜、まだ入っちゃダメ!まずは桶で何回もお湯をかけるだけ!』と指南してくださいました。
-
地元の人は熱いお湯に慣れているようですが、観光客は熱すぎて入れないので水を入れてイイということです。 おばちゃまが『身体にお湯を何回もかけて慣らして、それから入ってごらん。…水を入れて少しぬるくなってきてるから』と入り方を教えてくださいました。 〈確かに、少し慣れてきた〉と浸かっていたら、『もう出て!出て!長く入ってると湯当たり起こして倒れるから』と、出されちゃいましたσ(^_^;) 出てからも汗が引きませんでした。
-
宿に戻り18時半から夕食です。 牛肉の陶板焼きいただきました!( ^ω^ )
-
夕食後《餃子 照井》へ行ってみたのですが、午後8時頃にもかかわらず、まだかなりのお客さんが待っていたので、残念ながらあきらめました。
-
宿に戻り、橋本館の内湯に入りました。 が、御多分に洩れずここのお風呂も熱い! 水を入れて入りましたが、ぬる湯好きな私は10分もしないうちに出ました。 身体がポカポカのうちに寝ますzzz おやすみなさ〜い(-_-)zzz
- 2日目2020年11月15日(日)
-
おはようございます、只今午前6時です。 【波来湯】(=入泉料300円)に入ってきます。 飯坂温泉の9つの共同浴場は、どこも営業時間は午前6時から午後10時まで。 定休日はそれぞれ曜日が違います。
-
波来湯は《熱い湯》と《ぬるい湯》の2つの浴槽があります。 ちなみに、ぬるい湯が42度で、熱い湯が45度でした(o_o)
-
熱くて長く入っていられませんでしたが、波来湯を出た頃には日が登ってきてました。
-
朝日に照らされた遠くの山がきれいに色付いて、なかなかイイ紅葉の景色です。
-
さて、朝食です♪ 朝から熱々のお風呂をいただき、上げ膳据え膳で朝食をいただき、なんと幸せなことか。 ではチェックアウトして帰ることにします。
-
帰る途中、五色沼湖沼群へ立ち寄りました。 五色沼という名前の沼というわけではなく、数個の湖沼の総称で、いろんな色彩を見られることからその名がついたそうです。 写真は《毘沙門沼》です。
-
次に向かったのは、一度見てみたかった【会津さざえ堂】です。
-
螺旋階段を上り下りするお堂です。 二重螺旋の構造になっていて、上り下りが全く別の通路になっているので、一方通行の状態で不思議です。
-
こんなお堂は、なかなか無い構造ですよね。 ここ、ブラタモリでタモリさんも来て上ったそうです。
-
入場料が400円かかりますが、私的には面白くて何回も上り下りしてしまいました。
-
ここがてっぺんで、ここから下ります。
-
はあ〜来て良かった! 面白かった。
-
近くに《白虎隊自刃の地》がありました。 私は平和な今の時代に生きることができ、ありがたいと痛感します。 さて、それでは帰ります。
-
帰り道《磐梯山サービスエリア》へ寄りました。
-
♪ えんや〜会津磐梯山は宝の山よ〜 と歌われる《磐梯山》がきれいに見えました。
-
ここで、主人は《喜多方ラーメン》を…
-
私は《会津みそラーメン》をいただきました。 昨日からラーメンばっかり食べてる。 でも、美味しかった〜(^O^)
-
そして、毎度の《羽生パーキングエリア》にも寄りました。
-
ここで夕食として鰻をいただきました。 柔らかくて香ばしくて美味しかったわぁ〜。 今回もまたよく食べました。 そして、熱〜い温泉も(そこそこ)楽しめました。 go toの恩恵も受けて、お値打ちに旅行できました。 コロナに負けず頑張っていきましょう! ありがとうございましたm(_ _)m
袋田の滝と飯坂温泉と会津の旅
1日目の旅ルート
シトラさんの他の旅行記
-
2020/10/4(日) 〜 2020/10/5(月)
- 夫婦
- 2人
今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...
2280 19 0 -
2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)
- 夫婦
- 2人
新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...
1693 20 0 -
2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)
- 夫婦
- 2人
長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...
3382 17 0 -
2020/2/9(日) 〜 2020/2/10(月)
- 夫婦
- 2人
和歌山県にある【川湯温泉】【湯の峰温泉】【渡瀬(わたぜ)温泉】 奈良県にある【十津川温泉郷=湯泉地(...
17787 41 2
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する