1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆愛知C◆犬山城!大神・真清田・大懸・田縣神社!動物園×2(一宮/小牧/犬山)

やんまあさんの愛知県の旅行記

◆愛知C◆犬山城!大神・真清田・大懸・田縣神社!動物園×2(一宮/小牧/犬山)

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • 格安旅行
  • その他

真清田神社・大神神社→小牧城周辺⇒東山動物園→田縣神社・大懸神社⇒犬山城@国宝⇒日本モンキーセンターなど神社仏閣と動物園2カ所の旅。◆一宮⇒真清田・大神・大神社の一宮市三社巡り!尾張國一之宮「真清田神社」と二之宮「大縣神社」は、「熱田神宮」より格式高い古社で尾張の足跡でもある。また同時に三輪族が腰を下ろした大神神社があった。愛知県と言えば「モーニング」が有名だが、実際は一宮市が「モーニングの発祥の地」である。◆小牧・犬山市⇒国宝・犬山城でブラリと珍祭りがある田縣・大縣神社へ!実際に子授かりした若者夫婦のお礼参りに遭遇!最後にモンキーセンター!!!

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2020年11月20日(金)

コロナ禍により来年に変更

◆北名古屋⇒1300年前に作られた高田寺の秘仏「薬師如来像@重文」が開創1300年を記念して御開帳!期間は2020年03月14日・15日と2020年11月19日〜23日となっている。京都東IC=名神・新名神・東名・⇒山田西ICで北名古屋市へ!!その後は一宮市に向かい、京都に帰る日帰り旅行!!だが秘仏公開は来年度に持ち越しになった..

一宮市、小牧市、名古屋市東山区、犬山市の旅行先パンフ

旅行箇所のパンフと自分たちのお土産!?

2日目2020年11月21日(土)

グランディール北名古屋店

北名古屋市

「グランディール北名古屋店」を   >

※閉店

妙興寺

一宮市

「妙興寺」を   >

仏像・絵画などの美術品に多くの文化財を有し尾張の正倉院とも呼ばれる。境内・拝観自由。1348年に出来た新しい寺院だが、「妙興寺文書」「紙本著色足利義教像」「絹本著色仏涅槃図」「紙本著色豊太閤画像」をはじめ、多くの文化財が保有されている。勅使門は、創建以来幾度かの災難をまぬがれて今日に至った唯一の建造物で、国重文。

妙興寺

一宮市

「妙興寺」を   >

境内に入ると綺麗に清掃され、山門・本堂共にFreeになっている。本堂を覗くと寺の人か檀家の方が「どうぞ!お入りになってください」と言ってくれたので、入らせていただき説明を聞く。

妙興寺

一宮市

「妙興寺」を   >

※写真OK※本堂に入ると仁和寺、東福寺を思い出させる高い須弥壇で、釈迦三尊像が安置されている。中央には釈迦如来坐像、脇侍は普賢・文殊菩薩でなかなかの佇まいである。室町時代の作品だが、数年前の修復時で墨書が見つかったようで仏師は院派・院遵であることが分かっている。そのうち重文になると思われますのでお早めに(重文になるとこんな簡単には見れなくなるかと)。

一宮市博物館

一宮市

「一宮市博物館」を   >

妙興寺横にある。弥生時代や明治時代などに使われていた機織り機や綿織り機などを展示。大根切干や養蚕の道具などもありました。大正や昭和時代に使われていた機械類の発達過程も紹介されていた。縄文武土器や弥生武土器などに触ることもできる。

大神神社

愛知県一宮市花池2丁目15番ノ2。奈良・大神神社は全国に「三輪神社」「美和神社」と広がっている。ここは「大神神社」とし、祭神はオオクニヌシの幸魂・和魂「大物主神」と奈良と同じことから奈良⇒滋賀⇒ここのルートを辿ったと思われる。同時に、近くを高速道路が通っているのが今も昔も主要道路と思うと面白い。由緒によると大和系の人々が三輪の神を祀ったことにはじまるといわれるが、『新撰姓氏録』では「大和国神別 工造条に火明命十世孫として見える大美和都禰命が祭神」とする説があり、これにより尾張氏(火明命の後裔氏族)と同祖関係が推測される。ここの花池は、熱田神宮に奉納する蓮が咲く沼だったことからも、熱田繋がりとなっていることから一宮となっているのかも。奈良時代に国司が赴任して、国中の神社を代表として国府宮の「尾張大国霊神社」を尾張の総社に指定。次いで花池の「大神神社」と「真清田神社」をまとめての「相殿・対の宮」と言うことで「尾張一の宮」に指定されている。御朱印を頂くと、どこから来たのか?などフレンドリーに話していただいた。久しぶりに御朱印帳を見て、いろいろ聞かれたな〜。

真清田神社

一宮市

「真清田神社」を   >

愛知県一宮市真清田1-2-1。この地域は、木曽川の灌漑用水による水田地帯として、清く澄んだ水によって水田を形成していたため、真清田(ますみだ)と名付けられ、それが神社名の由来になったそうな。太鼓橋を渡り楼門をくぐる、有名な古社と同じ境内様式である。振り向くと参道が広い!!

真清田神社

一宮市

「真清田神社」を   >

祭神は「天火明命」。「天火明命」は「天香山命」の父神で、当地の豪族・尾張氏は天香山命の子孫を名乗り、祖神として天火明命を祀ったとされている。個人的には京都天橋立・籠神社(海部氏)とここ(尾張系)は繋がりがあると思っており、興味を持たせる由緒だった。

真清田神社

一宮市

「真清田神社」を   >

真清田神社境内「服織神社」には、祭神「天火明命」の母君の「萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)」も祀られている。この神は「織物の神」で、「一宮七夕まつり」の主役はここになる。

真清田神社

一宮市

「真清田神社」を   >

末社・八龍神社は、真清田神社と違う龍神伝説がある。ひとつは嵯峨天皇の時代、弘法大師が雨乞で大雨を得た際、祈願した龍神が真清田神社の森に鎮まったという伝承。もうひとつは御祭神が鎮座される際に八頭八龍の大龍が下り、創建当初から境内に龍神が鎮まるとする伝承である。

大神社

愛知県一宮市大和町於保字郷中2311番地。「おおのじんじゃ」と読む。祭神は神武天皇第二皇子「神八井耳命」で、境内には「大明神社@天児屋根命」や「神明社@天照皇大神」も祀る。境外社に「天神社@菅原道真公」や「神明社@豊受大神」など祀っている。延喜式神名帳に大神社名神大とあり、そこで尾張の国の式内社121座、名神大社8座がある。8座は、大神社・真清田神社@尾張国一の宮・大縣神社@尾張国二の宮・大神神社@尾張国一の宮・熱田神社・日割御子神社・孫若御子神社・高蔵結御子神社となる。最後に、大神神社と大神社の宮司さんは兼務しているそうな。最後に、尾張氏の神社に多い本殿・拝殿・舞殿は直接見えないようにされている配置になっている。

サンローラン

一宮市

「サンローラン」を   >

喫茶店モーニング!4種類のモーニングサービスがあり、その中の一つはカレーライス。要するに380円のコーヒーを注文すれば、無料でカレーライスが食べられると言う驚きの内容なのです。特にこの店はカレーが美味しくランチで利用する人が多いのですが、午前11時までにお店に入ってしまえば、コーヒーの価格でカレーが食べられると言う事もあり、早めのお昼を狙って駆け込む人もあるとか!

カフェチェリモア

一宮市

「カフェチェリモア」を   >

喫茶店モーニング!丁寧にパンの耳を切り落して出されるサンドイッチの中身はハムと玉子。そして同じプレートにはゆで卵、サラダパスタもあって、料金はコーヒー1杯分だけの360円。

龍音寺(間々観音)

小牧市

「龍音寺(間々観音)」を   >

おっぱい寺があるのはご存知でしょうか。その名の通り、おっぱいに関する御利益があるお寺です。なかなかインパクトのあるお寺で、駐車場に車を置き、手水舎で清めるのだが、、、いきなりかいっ!!

龍音寺(間々観音)

小牧市

「龍音寺(間々観音)」を   >

ワンダーランド!と思いきや千手観音坐像などれたの人はちゃんとお経をあげたりしている。

龍音寺(間々観音)

小牧市

「龍音寺(間々観音)」を   >

真面目な願いから、かなり自分願望まで様々・・・・・。

小牧山

小牧市

「小牧山」を   >

小牧城や歴史館がある。小牧市役所に車を停めるのが良いかと思うが、土日はあいていなかったので、近くの駐車場に停めた。カメラ車に置いたまま・・。

小牧山城史跡情報館

小牧市

「小牧山城史跡情報館」を   >

2019年4月にオープンした「れきしるこまき」は、小牧山城の歴史が学べるガイダンス施設。館内は、歴史紹介や石垣の仕組みがわかる常設展示室、日本の城を学べる城郭シアター、そして体験コーナーの「小牧山プレイべース」などある。

小牧山歴史館

小牧市

「小牧山歴史館」を   >

信長が1563年に、はじめて築いた城。小牧城の中は小牧市歴史館で、小牧・長久手の合戦のジオラマなどがある。なお、京都の飛雲閣を模して作られたようだ。

メナード美術館

小牧市

「メナード美術館」を   >

今回カット

東山動植物園

名古屋市千種区

「東山動植物園」を   >

秘仏公開などが来年延期の為、急遽ここに行くことにした。コロナ禍のため、14:00までは予約のみだったので、14:00以降は地元の方は帰るだろう、逆に人少ないかもと期待したが駐車場は満杯。15分ほど駐車場入場待ちし、やっと入れた。動物園は500円!駐車場より安い!!!!そして広い!!!!!そら地元の人は来るわ・・しかも中学生以下無料だったような・・。

東山動植物園

名古屋市千種区

「東山動植物園」を   >

妻曰くイケメンゴリラが有名なそうで、噂のイケメンゴリラは背中を向けたまま、ポージングで人を惹きつけていた。それ以外のゴリラは大きな部屋で複数飼いされている。

東山動植物園

名古屋市千種区

「東山動植物園」を   >

珍しいコカバというもの。

東山動植物園

名古屋市千種区

「東山動植物園」を   >

良く動くキリンだな~と見ていると、エサの時間でした。。

東山動植物園

名古屋市千種区

「東山動植物園」を   >

虎です。おしっこをかけるときがあるようなので要注意です。しぐさは本当に猫のまんまで、欠伸をするとやっぱ恐い・・・。

東山動植物園

名古屋市千種区

「東山動植物園」を   >

妻が来たかった理由の一つニホンシカ!三重県菰野町に旅行に行ってファンになったようだ。しかし、動かないな・・愛想がないな・・。日本のみに生息する学術的に貴重な動物である。雌雄とも生え変わらない2本の角があり、体重は25kg〜36kg、性格はおとなしいが不用意に近づくと「シュウッ、シュッ」という威嚇音(いかくおん)を発する。好奇心が強く、時折首をかしげて岩場に立つ姿から「山の哲学者」とも言われている。最後に鹿ではなくウシ科の動物です!?

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

『【開業30周年記念】松阪牛&飛騨牛&尾張牛食べ比べ《感謝会席》一泊2食付きプラン』をチョイス!夕食は松阪牛&飛騨牛&尾張牛&の食べ比べにアワビまでついた豪華会席料理。

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

夕食は時間をずらして食べることになっていた。旅行の予定を変えたので、17:30チェックインになったため、18:30から夕食開始。一品目は和食の色々工夫された一品たちとお造り盛り合わせ。

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

メインは尾張牛・松阪牛・飛騨牛食べ比べ!そして「あわび」のバター焼きです。やはり松阪牛が一番おいしいですね。言うまでもなく、タレは使わずに食すことをオススメします。

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

鮑(あわび)と海老の天麩羅です。鮑の天麩羅は初めてのような気がします。これが来るまで、夫婦で「鮑」は「あわび」だっけ?という会話をしていました。メニューでは肉は「あわび」とひらがな表記で、天麩羅は「鮑」と漢字表記だったので。

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

お口直しの「大豆こんにゃく麺」が登場!美味しかったです。

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

「ふかひれと大根の菊あんかけ」です。フカヒレ大きいな!と妻に言えば、「そう?」と返ってきた。あっ、ふかひれの下は大根か!!!この後は雑炊とデザート。デザートは手作りプリンです。

3日目2020年11月22日(日)

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

朝食はブッフェではなく、朝食セットで。写真が運ばれ、ご飯や赤だしなどはセルフになっている。セルフで取るときはビニール手袋で取ることになっていた。

過去旅行記

犬山市と言えば「日本モンキーセンター」「桃太郎公園」「桃太郎神社」も見どころです。詳細は過去旅行記『◆岐阜@◆秘仏公開!!と謎のおもしろ神社!?(可児郡,犬山,岐阜,揖斐郡-)(https://www.jalan.net/travel-journal/000035819/?screenId=OUW1703)』参照。

熊野神社の五枚岩

小牧市

「熊野神社の五枚岩」を   >

花崗岩の節理面に沿って風化侵食作用が進み、5枚に分離したもの。 5枚の岩が平行に並び、独立して高く突出し奇観を呈している。

田縣神社

小牧市

「田縣神社」を   >

「たがたじんじゃ」と読み、祭神はスサノオノミコオの孫で「御歳神」と「玉姫命」。御歳神は農業をつかさどる神様で五穀豊穣の神で、玉姫命は尾張地方開拓の祖神である大荒田命の王女で尾張氏の健稲種命の妃。二男四女の子宝に恵まれましたが、夫亡き後は故郷荒田の里(現鎮座地)に帰り、父を助け開拓に励んだ功績を称え、後に合祀した。毎年3月15日に行われる奇祭『豊年祭』は男根祭りで有名。TVニュースでも流れる。

田縣神社

小牧市

「田縣神社」を   >

本殿です。中止になった豊年祭の神輿に置かれるモノは本殿左右に置かれていました。11月限定御朱印頂きました!薄く削った本物のヒノキに書かれたものです。

田縣神社

小牧市

「田縣神社」を   >

拝殿左に歩くと奥宮などがあり、奥宮両参道脇には奇岩が奉納されている。しかし、この雰囲気は奈良飛鳥の飛鳥坐神社だ!!!

田縣神社

小牧市

「田縣神社」を   >

「やだ~」という若夫婦の女性。この後、社務所で御朱印を頂くと、旦那が神社の人に話しかける。「ありがとうございます!やっと子供が出来ました!本日はお礼参りです!!!」って、前から来ていたんか~い。。。。

田縣神社お土産

田縣神社参拝終了で大縣神社へ!途中、同じ時間から開いている「武野屋」で、田縣もなか、小牧城もなか、栗どらやきを頂いた。

田縣神社お土産

実食

田縣神社お土産

実食

田縣神社お土産

実食

大縣神社(姫ノ宮)

犬山市

「大縣神社(姫ノ宮)」を   >

「おおあがたじんじゃ」と読む。田縣神社から北東の名鉄小牧線の田県神社前駅の隣にある楽田駅の先に鎮座。京都・宇治などにもある県神社と関係があるとかないとか。社格が尾張二ノ宮でもあり、祭神は田縣神社と同じく「大縣大神」としている。田縣神社は男性のお凸を指し、ここは女性の凹を指す。ここには姫之宮が鎮座し、安産・子授け・女性特有の病気の治癒などにご利益があるといわれている。

大縣神社(姫ノ宮)

犬山市

「大縣神社(姫ノ宮)」を   >

本殿では早くも祈祷が行われていたのだが、たぶん七五三のようです。なので、写真掲載はやめておきます。ただ、本殿は大縣造という独特の社殿様式であり重文指定を受けている。今でこそ、神明造、八幡造など社殿様式は何種類かにまとまっているが、昔はバラバラだったようだ。尾張氏の神社は、大縣造、尾張造と独特の社殿様式が残っているものがおおいことから、権威・権力共に強く言えない豪族であると思わせる。境内にはオオクニヌシ&ヒルコも祀られている神社で、狛鼠はチェーンソーで作ったようです。

大縣神社(姫ノ宮)

犬山市

「大縣神社(姫ノ宮)」を   >

姫の宮の祭神はタマツヒメとウガノミタマで、社殿は朱色になっている。お参り後は本殿・拝殿の真横を通り、裏手に出ると「むすび池」へ続きます。

大縣神社(姫ノ宮)

犬山市

「大縣神社(姫ノ宮)」を   >

みそぎ池は神に願いを書いて小銭を置き、早く沈めば願いが叶う神社アトラクションで、島根・八重垣神社、京都・下鴨神社、京都・貴船神社と最近、水にまつわる神社で御馴染のものになってきた気がする・・・。最後に妻が一言「願いが叶うには金が必要か、500円玉か・・そういうことか」と神のお告げがあったようだ!?

大縣神社(姫ノ宮)

犬山市

「大縣神社(姫ノ宮)」を   >

姫の宮から山に行くと「姫の石」がある。田縣神社が男を指し、ここが女性を指すことがよくわかる。福井・若狭彦神社は若狭姫神社があるように、本来は各地域に男女対になった神社が多かったんだろうなと思うものが全国津々浦々にある。

大縣神社(姫ノ宮)

犬山市

「大縣神社(姫ノ宮)」を   >

コロナ禍のためか、各神社の御朱印は手書きではなく、既に書かれた紙での配布になっていたのだが、ここは手書きのままだった。

国宝犬山城

犬山市

「国宝犬山城」を   >

たぶん9:45頃にホームページで犬山城に一番近い「第一駐車場」は満杯になるような感じだった。ということで、第二駐車場へ!広い!ガラガラ!城まで距離があるように思うが5分くらいなので、第二駐車場に車はとめた方が良いかと。犬山城界隈を抜ける時第一駐車場は混雑し、時間ロスが多いはず!!しかし、ここは他の旅行スポットと比べて人が多いな。。

国宝犬山城

犬山市

「国宝犬山城」を   >

国宝犬山城へは三光稲荷神社を通り抜けした方が早い。ということで、三光稲荷神社に入ると、導きの神・サルタヒコを祀る猿田彦神社があった。ひとまず、昨日京都から愛知に来たときに、高速道路で京都方面向きだが事故渋滞が凄いのを見たので、無事に帰られるようお願いし&コロナ禍でも会社が右肩上がりになるよう「がんばります!」と思いを伝えた。あっ厳密にはあと16年もたせてだが。。

国宝犬山城

犬山市

「国宝犬山城」を   >

国宝犬山城参道の「三光稲荷神社」は男女カップルにも人気のスポット。お金が倍になって返ってくるという銭洗池があった。最近、この手の神社アトラクションが多い気がする。

国宝犬山城

犬山市

「国宝犬山城」を   >

国宝犬山城参道の「三光稲荷神社」は男女カップルにも人気のスポット。恋愛運が上がるピンクのハート絵馬など様々なご利益が得られることで有名。映えスポットで写真を撮りまくる女性人たちがいた。

国宝犬山城

犬山市

「国宝犬山城」を   >

国宝犬山城は20分待ちだった。第一駐車場にある観光協会で、ここと日本モンキーパークのセット商品を買ったとき熱も測ったので、横から抜けられると思ったが無理だった。城の中に入ると天守閣は入場制限になっていた。待つのが嫌な私に、妻が「別にいいけど、天守閣なんかあるの?」と聞いてきたので、来年ある50年に一度の秘仏公開時に、立ち寄ることにし次に向かった。

国宝犬山城

犬山市

「国宝犬山城」を   >

国宝犬山城

針綱神社

犬山市

「針綱神社」を   >

城の通り道にあるので八幡神社かと思っていたが、祭神は「尾治針名根連命」で、延喜式神名帳所載の式内社。太古より犬山城天守閣付近に鎮座され、濃尾の総鎮守のようだ。同時に記紀に出て来る神様も多く祀られ、合祀もここにされて行ったと推測する。

城とまちミュージアム・IMASEN犬山からくりミュージアム玉屋庄兵衛工房

犬山市

「城とまちミュージアム・IMASEN犬山からくりミュージアム玉屋庄兵衛工房」を   >

犬山城下町の食べ歩き。犬山城と共通チケットを買えば安くなる。犬山城の城下町にあるので、時間がある方は行ってみるべし!!

城下町犬山

犬山市

「城下町犬山」を   >

小腹が空いたので飛騨高山でも食べた「飛騨牛寿司」を売る「犬山牛太郎」で、妻はワサビ、私はにんにくソース!ここも行列の店です。犬山マツシェにも飛騨牛寿司があります。そして、このお寿司で完全に昼食したくなり店探し。

城下町犬山

犬山市

「城下町犬山」を   >

腹も減ってきたので、蔵を改造して作れたこちらの店「車山蔵」をチョイス。名古屋めしの「味噌カツ丼」「エビフライ味噌丼」「しゃちほこ丼」がある。

城下町犬山

犬山市

「城下町犬山」を   >

TV、雑誌、ネットでも取り上げられる映え商品の店。今回はパスです。もう食べれません・・・。

城下町犬山

犬山市

「城下町犬山」を   >

犬山城下町の食べ歩き。ここに駐車場があるんだと思った「お城前駐車場」は、中には屋台が並んでおり、中央は机と椅子が並んでいた。色々食べたい人はここが良いのかな。

壽俵屋 犬山庵

犬山市

「壽俵屋 犬山庵」を   >

犬山城下町の食べ歩き。人気のご当地ソフトや和バーガーが人気のまったく新しい漬物ファーストフード店。11:30には行列が出来ていた。

犬山ローレライ麦酒館

犬山市

犬山城下町の食べ歩き。ソーセージを食す人が多かった。ビールとセットで頼んでいる人もいた。

山田五平餅店

犬山市

「山田五平餅店」を   >

犬山城下町の食べ歩き。犬山城城下町で紹介される「五平餅」有名店ですね。ゴマ、くるみ、ピーナッツの入った特性タレがおいしいと人気。ここは11:00からでしたね。

芳川屋

犬山市

「芳川屋」を   >

犬山城下町の食べ歩き。旬の生フルーツ使用のスイーツ店。

豆腐かふぇ浦島

犬山市

「豆腐かふぇ浦島」を   >

犬山城下町の食べ歩き。開業160余年を誇る豆腐店の手作り豆腐や豆乳を使用した料理やスイーツなどが味わえるが、周辺の店と比較すると価格は高め。

城下町犬山

犬山市

「城下町犬山」を   >

蕎麦の「まつい」は食べ歩きスポットでは少ない食事処です。

城下町犬山

犬山市

「城下町犬山」を   >

城下町を往復して第二駐車場に向かうため犬山城へ向かうとアユの塩焼きの店に行列が、間を自然にあけて並んでいるのが日本人っぽい。

寂光院

犬山市

「寂光院」を   >

1360年余の歴史を持つ尾張最古刹。継鹿尾山を境内として約1000本のもみじがある紅葉の名所。階段を上ると広場の奥に千体観音堂があり、ここから山の上にある本堂と随求堂(ずいぐ)がある。2008年に随求堂で、その存在が長らく確認出来なかった絵巻が発見された。寺の由来は日本武尊の魂が千手観音となって継鹿尾(つがお)の地に姿を現したことで、千手観音を本尊とする寂光院の開山につながったという縁起になっている。

寂光院の紅葉

犬山市

「寂光院の紅葉」を   >

又、紅葉シーズンの11月後半の土日祝日が見ごろ。

日本モンキーパーク

犬山市

「日本モンキーパーク」を   >

動物園と遊園地がある。駐車場はどこもいっぱいで、遊園地は定員オーバーになったようだが、動物園と言えば「どうぞ」と入らせてくれた。車のナンバーの9割5分は愛知県内でびっくり。。犬山城などもほぼ愛知県ナンバーでしたね。。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

12:50着で13:00からリス島に入れる。人間慣れしているようで、入ると足元でリス猿が走り回る。目の前で食事をする風景。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

リス猿の鬼ごっこがはじまる。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

フォーフォーと園内を鳴叫ぶ犯人はこの子。カメラを向けると近づいてきた。ドアップ写真を頂く。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

筒の中にエサがあるようで、上手に食す風景。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

食事の風景。取り合うのではなく分け合う風景。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

ヒヒ。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

アフリカの猿だったかと。アジアなど色々な地域の猿が飼育されている。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

猿の3蜜!?

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

WAOランドでは目の前でワオキツネを見ることができる。寒いっすね・・という感じ。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

餌ないわ~ストーブ無くなったわ~という会話中??

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

チンパンジー。

日本モンキーセンター

犬山市

「日本モンキーセンター」を   >

48歳のゴリラ。先輩は目が悪くなったようで、すぐにエサを見つけられないらしい。。

瑞泉寺

犬山市

「瑞泉寺」を   >

犬山遊園駅の東側には寺社がまとまっていて、そのうちの一つ。広い境内で雰囲気が良いと思います。山門は犬山城の移築門だそうです。

大本山成田山名古屋別院大聖寺

犬山市

「大本山成田山名古屋別院大聖寺」を   >

成田山がここにもあるようです。

もちたけ 犬山本店

犬山市

「もちたけ 犬山本店」を   >

共通クーポンどうしようかな。。ということで、妻がチョイスの店へ!栗スイーツの店!美味しいですね。ネット販売もしているようです。

4日目2020年11月23日(月)
5日目2020年11月24日(火)

◆愛知C◆犬山城!大神・真清田・大懸・田縣神社!動物園×2(一宮/小牧/犬山)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!6

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.