すみっこさんの鹿児島県の旅行記

姶良見聞録

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然

霧島市のおりはし旅館で温泉三昧。姶良山田の凱旋門を見物したり,穏やかな日和の重富海岸を散策。そんな中で知った絶滅危惧種のクロツラヘラサギに興味津々。

高知ツウ すみっこさん 女性 / 60代

1日目2021年3月7日(日)

大隅横川駅

JR肥薩線で1903年(明治36年)開業の県内最古の木造駅舎で,国の登録有形文化財です。 戦時中の機銃掃射の弾痕がホームの柱に残っています。手作り雛飾り展を楽しみました。

嘉例川駅

霧島市

「嘉例川駅」を   >

同じくJR肥薩線で1903年(明治36年)開業の県内最古の木造駅舎で,国の登録有形文化財です。 無人駅でも特急「はやとの風」も停車します。地元の方々が飾ったたくさんの雛人形がきれいでした。

山里の宿 妙見温泉 おりはし旅館

「山里の宿 妙見温泉 おりはし旅館」を   >

川沿いの離れ「水明」に宿泊し客室内風呂や露天風呂,「別館山水荘」の「竹の湯」や鉄分の多い低温の「キズ湯」や,露天風呂「えのきの湯」で温泉三昧。

2日目2021年3月8日(月)

熊襲の穴

霧島市

「熊襲の穴」を   >

妙見温泉のそばの熊襲の穴に上る麓に,竹道久氏の作品「神々の想い」があります。

熊襲の穴

霧島市

「熊襲の穴」を   >

そこから200m余り上った山腹に,熊襲が住んでいた洞窟があります。とても小さい入口に潜り込むようにして入ると,中はほのかに温かく,奥行き22m,幅10m,高さ6mの広さ。

熊襲の穴

霧島市

「熊襲の穴」を   >

洞窟内の壁画は萩原貞行氏のモダンアートです。

山田の凱旋門(国登録有形文化財)

姶良市

「山田の凱旋門(国登録有形文化財)」を   >

1906年(明治39年)に,日露戦争の従軍兵の無事帰還を記念して建てられた石造りの門です。

山田の凱旋門(国登録有形文化財)

姶良市

「山田の凱旋門(国登録有形文化財)」を   >

凱旋門をくぐり,階段を百段程上った左手奥の山上には,山田の招魂社があり,西南戦争以降の各戦役の記念碑が建立されています。

山田の凱旋門

姶良市

「山田の凱旋門」を   >

山田の凱旋門横の広場には山田のかかしがあり,その一つはパンくんを抱っこした志村けんさんでした。

西郷どんの腰掛石

姶良市

「西郷どんの腰掛石」を   >

西南戦争の時に,西郷隆盛が,宮崎から城山へ向かう途中で立ち寄り腰掛けたと伝えられている石です。

寺師臥竜梅

竜が地を臥すような樹形から臥竜梅といい,菅原道真公が老婆のもてなしのお礼に庭にまいた梅の種が育ったものだという一説もあるそうです。花の季節ではなく残念でした。

白金酒造石蔵(国登録有形文化財)

姶良市

「白金酒造石蔵(国登録有形文化財)」を   >

西南戦争で,西郷隆盛率いる薩摩軍が陣を張り,戦場での栄養ドリンク剤だけでなく,怪我の消毒液として蔵にあった焼酎を全て買い占めたそうです。石蔵ミュージアムで焼酎づくりの工程など見学し,売店で焼酎を購入しました。

重富海水浴場

姶良市

「重富海水浴場」を   >

重富海岸からの錦江湾と桜島の眺めもよく,穏やかな波で温かい日でしたので,海風がとても気持ちよく感じられました。

重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム

重富海岸にあるなぎさミュージアムは,錦江湾や重富干潟に住む生き物や自然の特徴を紹介しています。絶滅危惧種のクロツラヘラサギを初めて知り興味を持ちました。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

すみっこさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.