Shotaさんの愛知県の旅行記

蒲郡・西尾・岡崎の城址と…
- 1日目2021年5月4日(火)
-
13:00-13:00
上ノ郷城址(蒲郡市)
上ノ郷城の創築者や年代は明確ではないが、応仁の乱前後から三河に勢力を伸ばした今川義忠の被官であった鵜殿氏がこの地に居館を構えたのが始まりとされる。『日本城郭大系 9』
-
13:00-13:00
上ノ郷城址
徳川家康により落城後はその異母弟・久松俊勝が上ノ郷を守り、嫡男康元が松平姓とこの地を授かった。後、1590年(天正18年)吉田城(豊橋市)主となった池田輝政がこの地を領する。『日本城郭大系 9』
-
13:00-13:00
形原城址(蒲郡市)
最初に城を構えたのは鎌倉期、下司の源師光と伝わる。その後松平信光の四男与副(ともすけ)が形原に移って形原松平と称し、今川家に属したとされる。『日本城郭大系 9』
-
13:00-13:00
形原城址
形原城は往時、陸地から三河湾の海上に突出した丘陵を利用したもので、規模は比較的大きかったと推察される。『日本城郭大系 9』
-
14:00-14:00
深溝城址(幸田町)
深溝城は室町期前半、三河大庭氏による築城とされる。16世紀前半大庭氏を滅ぼした五井松平家の松平大炒助が深溝城に入り、深溝松平氏を名乗った。
-
14:00-14:00
深津城址
四代家忠まで深溝松平氏が城主を務めたが、1590年(天正18年)吉田城主・池田輝政領となり、家臣の日置忠俊が城主となった。1614年(慶長19年)には板倉重昌が藩主となり幕末まで支配した。
-
14:00-15:00
西尾城は承久期(1219−22年)三河守護・足利義氏により築かれたとする説や諸説ある。1560年(永禄3年)頃牛久保城(豊川市)主牧野新次郎成定の支配下にあったが、松平方の酒井雅樂助正親により落城。天正18年(1590年)徳川家康の関東移封後は田中兵部大輔吉政が入封。『日本城郭大系 9』再建された本丸丑寅櫓は展望台になっている。
-
14:00-15:00
西尾市歴史公園
上記田中吉政は1600年(慶長5年)関ケ原後、筑後柳河に転封。以後、本多・松平(大給)・本多・太田・井伊・増山・土井・三浦・松平(大給)と主が変わり明治を迎えた。『日本城郭大系 9』 西尾城域は西尾市歴史公園として整備されている。
-
14:00-15:00
文徳天皇の皇子八条院宮が伊川津より転住の際、松山に遷座したのが始まりとされる。承久の乱で戦功をあげた足利義氏が三河国守護となり、西条城(西尾城)築城にあたって松山より本丸に移したとされる。陶製の狛犬は珍しい。
-
14:00-15:00
御劔八幡宮
源家相伝の宝劔髭切丸が奉納されたことから御劔八幡宮と称される。本殿は一間社流造、桧皮葺、拝殿が入母屋造、桧皮葺。
-
16:00-16:00
ハッチポッチ(西尾市)
あまり広くはない店内はショットバーのような雰囲気のカフェ。ビートルズ・ナンバーが流れている。夏のかき氷が名物。HOTCH POTCH とは「ごちゃまぜ」という意味らしい。
-
16:00-16:00
ハッチポッチ
でっかいイチゴのパスカードと抹茶ラテ。イチゴが好物でどうやら満足したようだ。
-
17:00-17:00
矢作川と菅生川の合流地点、龍頭山に初めて城を構えたのは三河守護職・仁木氏の守護代、西郷弾正左衛門稠頼で享徳・康生期(1452−57年)とされる。『日本城郭大系 9』三重三階の天守は再建。
-
17:00-17:00
岡崎城
西三河加茂郡松平郷の松平清康が西郷氏を麾下に入れ、岡崎城を拠点に東三河から尾張方面まで勢力を拡大、家康の国内平定までの一時代を築いた。『日本城郭大系 9』
-
17:00-17:00
岡崎城 五万石ふじ
「五万石ふじ」は岡崎藩の所領石高にちなんで名づけられた。七株のふじは、城の入り口付近にあったものを1911年に移植したもの。
-
17:00-17:00
伊賀八幡宮は1470年(文明2年)松平氏四代親忠が松平氏の氏神として、伊賀から下井田の地に移して創建。権現造の本殿には応神天皇、仲哀天皇、神功皇后に加えて東照大権現(家康)が祀られている。
-
17:00-17:00
伊賀八幡宮
伊賀八幡宮隋身門には宮域を守る随身が両側に安置されている。家康は出陣に際して必ず戦勝を祈願したと伝わる。
-
18:00-18:00
成道山松安院大樹寺は1535年(天文4年)松平親忠開基による浄土宗の寺院。一光千体阿弥陀如来、如意輪観世菩薩を本尊とする。
-
18:00-18:00
大樹寺
「大樹」とは征夷大将軍の唐名であり、松平家からの将軍誕生を祈願して勢誉愚底が命名。 大樹寺に安置されている歴代将軍の位牌はそれぞれ臨終時の身長と同じであるという。
-
18:00-18:00
大樹寺 三門
三代将軍家光が1641年(寛永18年)伽藍造営の際、本堂から三門、総門を通して岡崎城が望めるように配置したことから、大樹寺と岡崎城を結ぶ約3キロの直線を「ビスタライン」と呼ぶ。
蒲郡・西尾・岡崎の城址と…
1日目の旅ルート
Shotaさんの他の旅行記
-
2025/5/2(金) 〜 2025/5/3(土)
- 一人
- 1人
豪雨・強風の中、都内で治療・診察を終え、水海道城址、古刹などを訪ねて、古河市に投宿。翌日は城址や...
24 1 10 -
2025/4/12(土)
- 一人
- 1人
世話になっている板金屋の社長さんが、この週末近くの神社で手筒花火をあげると教えてくださったので、...
47 2 5 -
2025/4/4(金) 〜 2025/4/5(土)
- 一人
- 1人
都内で治療・診察の後、伊勢崎市周辺の神社・古刹・城址と桜を訪ね、翌朝、こだま千本桜や間瀬ダムを見...
43 2 5 -
2025/3/22(土) 〜 2025/3/23(日)
- 一人
- 1人
桜開花の時期が来たので、静岡の神社・仏閣をまわり、子どものころから一度行ってみたいと思っていた佐...
69 2 9
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する