Shotaさんの東京都〜静岡県の旅行記

町田市国際版画美術館、八王子城址、平塚市川瀬巴水展、箱根関所、久能山東照宮などへ
- 1日目2021年6月11日(金)
-
14:00-14:00
深大寺城址
深大寺城の創築については不明。1537年(天文6年)扇谷上杉朝定が南方からの北条氏の進攻を押え、東方江戸城の奪回を狙う拠点として再興したという記録が残る。『日本城郭大系 5』城址は「水生植物園」になっている。
-
15:00-16:00
1987年に開館した版画専門の美術館。ヨーロッパ中世から現代までの27,000点以上の作品か収蔵されている。今回は「#映える風景を探してー古代ローマから世紀末パリまで」と題する展示会。中でも銅版画の最高傑作とされる『エジプト誌』は見もの。
-
15:00-16:00
町田市立国際版画美術館
ペーテル・パウル・ルーベンス《野良の帰り》1638年頃 エングレーヴィング『図録』。これまでに見た作者の油彩画とは全く異なる質感、画調でとても不思議な印象。
-
15:00-16:00
町田市立国際版画美術館
レンブラント・ファン・レイン《三本の木》1643年 エッチング『図録』。版画家としても著名で300点余りの作品を残したレンブラントの代表作とされるもの。
-
15:00-16:00
町田市立国際版画美術館
ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー《メリック修道院、スウェイル渓谷》1822年 ライン・エングレーヴィング『図録』。版画独特の線の細やかさと美しさ。
-
15:00-16:00
町田市立国際版画美術館
ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー《メリック修道院、スウェイル渓谷》1816-17年 水彩『図録』。水彩画の色彩は版画とはまったく趣を異にする。
-
15:00-16:00
町田市立国際版画美術館
《メンフィスのピラミッド 南東から見たスフィンクスと大ピラミッドの眺め(「古代編」第5巻、図11)》エッチング、エングレーヴィング『図録』。ナポレオンのエジプト遠征(1798年)に同行した画家たちによって製作された銅版画の最高傑作『エジプト誌』の一頁。
-
17:00-17:00
八王子城は小田原城の支城で、1584−87年(天正12−15年)頃北条氏照により築かれた典型的な戦国期の山城とされる。広大な城域のほとんどが民有地だが、かなり良好な形で保存されている。『日本城郭大系 5』
-
17:00-17:00
八王子城址
深沢山(現城山)で妙行が修行中に、牛頭天王と八人の王子が現れたとして八王子権現を祀ったことから八王子城と名付けられたとされる。郭・空堀・土塁・石垣などが残っている。
-
20:00-23:00
八王子ホテルニューグランド
八王子市内、浅川のすぐ近くにあるホテル。ツインの広い部屋にユニットバスをはめ込んだ感じと言ったらいいだろうか…。
- 2日目2021年6月12日(土)
-
00:00-06:00
八王子ホテルニューグランド
朝方何度か目を覚まして五時に起床。簡単な朝食を済ませて出発。
-
06:00-06:00
片倉城址
片倉城は1213年(建保元年)の和田義盛の乱後、この地域を支配した大江氏の末裔であり、扇谷上杉氏に仕えた長井氏が室町期に築いたとされる丘山城である。現在は城址公園として整備されている。『日本城郭大系 5』
-
07:00-07:00
初沢城址
初沢城は室町期に初沢山の尾根に椚田氏によって築かれたとされる山城。『日本城郭大系 5』城址には八王子市立浅川中学校が建っている。
-
07:00-07:00
津久井城は鎌倉期、三浦党の筑井太郎二郎義胤が築いたと伝わっているが定かではない。津久井領は武田勢の攻撃を受け続けていたことから、防衛上の拠点として重要な位置を占めてきたことは明らかである。『日本城郭大系 6』
-
08:00-08:00
荻野山中陣屋址
荻野山中藩陣屋は1783年(天明3年)小田原藩大久保中務少輔教翅(のりのぶ)によって構えられたとされる。『日本城郭大系 6』
-
08:00-08:00
荻野山中陣屋址
陣屋址とされる一角は、広くはないが史跡公園として整備され、歴史に思いをはせるにふさわしい場となっている。
-
10:00-11:00
平塚市立美術館 川瀬巴水展
川瀬巴水 荒井寿一コレクション展 風景版画の他、本の装丁、雑誌の表紙、挿絵、口絵、絵葉書など400点あまりが展示。風景版画の内、数点の撮影が許されていた。
-
10:00-11:00
川瀬巴水展
「金澤下本多町 旅みやげ第二集」1921年9月2日。空へと伸びる大木の微妙に異なる緑の色合いとその風景になじむように和服姿の女性が描かれている。『別冊太陽 川瀬巴水決定版』
-
10:00-11:00
川瀬巴水展
「芝増上寺 東京二十景」1925年作。「華やかな赤い建築物を背景に」「白い雪を降らせ」「傘をさす女性を添景として書き込」んだ本作は、3000枚を突破するほどの空前の売り上げを見せた代表作。『別冊太陽 川瀬巴水決定版』
-
10:00-11:00
川瀬巴水展
「馬入川」1931年作「東海道風景選集」の中の一点。(会場・撮影可)シンプルでなお味わい深い。
-
10:00-11:00
川瀬巴水展
「鶴岡八幡宮」1931年作(会場・撮影可)2010年に倒れた大銀杏が健在。
-
10:00-11:00
川瀬巴水展
「増上寺之雪」1953年作 巴水なじみの増上寺で梅代夫人と養女文子をモデルに登場人物を描いたもの。『別冊太陽 川瀬巴水決定版』
-
川瀬巴水 絶筆
「平泉金色堂 絶筆」1957年作 雪の階段をもう少しで昇りきる旅の僧侶は傘を取ろうとしている。僧侶はいつしか旅姿の巴水その人に代わっている。『別冊太陽 川瀬巴水決定版』
-
11:00-12:00
石垣山一夜城は1590年(天正18年)豊臣秀吉が小田原攻めの際、早川を隔てて小田原城を見下ろす位置に本営として築いた山城形式の陣城である。『日本城郭大系 6』
-
11:00-12:00
石垣山城址
築城の目的からは陣城であるが、天守まで備え、ほぼ全域が野面石積みの本格的な城郭で、築城史上大きな意義を持つ。『日本城郭大系 6』
-
12:00-13:00
箱根関は江戸幕府によって1619年(元和5年)から1869年(明治2年)まで、相模国足柄下郡箱根の芦ノ湖畔に設置された。「入り鉄砲に出女」を取り調べたことはよく知られている。
-
12:00-13:00
箱根関所
2007年、江川文庫(伊豆の国市)から発見された資料『相州箱根御関所御修復出来形帳』を基に復元整備を終えて公開された。
-
12:00-13:00
箱根関所から芦ノ湖、富士を望む。快晴ではなかったが、新緑に縁どられた、墨絵のような遠景を楽しむ。
-
14:00-14:00
戸倉城址
戸倉城の創築は文明期(1469−87年)頃と伝わるが、むしろ北条・今川氏の抗争が激化する天文初期(1532年−)ではないかと推測される。駿豆国境の北条氏支城の一つであった。『日本城郭大系 9』 城址には現在龍泉寺が建っている。
-
14:00-14:00
沼津城址
沼津城の創築を1479年(文明11年)伊勢新九郎長氏(北条早雲)とする説は確証がない。武田勝頼軍が伊豆国境まで進出し、韮山・興国寺城の兵と戦った1570年(元亀元年)、北条氏領中に橋頭堡として築いたものではなかろうか。『日本城郭大系 9』
-
14:00-14:00
沼津城址
上記沼津古城は1614年(慶長19年)に廃城破却。三河国大浜1万3千石を領する水野忠友が十代将軍家治の命を受け、1777年(安永6年)新城を築いた。『日本城郭大系 9』
-
16:00-17:00
久能山城は南北朝期、1336年(建武3年)有渡郡入江荘領主・入江駿河守が築いた山城。『日本城郭大系 9』その後、1569年(永禄12年)頃、武田信玄が新たに築城。1582年(天正10年)には家康が支配下においた。
-
16:00-17:00
久能山東照宮
久能山東照宮 楼門。1616年(元和2年)に死去した家康の遺命により遺骸は久能山に葬られ、翌年二代将軍秀忠によって東照社(現久能山東照宮)の社殿が造営された。
-
16:00-17:00
久能山東照宮
本殿脇の石段を登ったところに家康の墓所がある。日光東照宮の墓所とよく似ている。
町田市国際版画美術館、八王子城址、平塚市川瀬巴水展、箱根関所、久能山東照宮などへ
1日目の旅ルート
Shotaさんの他の旅行記
-
2025/7/4(金) 〜 2025/7/6(日)
- 一人
- 1人
都心での治療・診察の後、日野、大月から甲府へ。翌朝、甲府から南下して横浜でセミナーを実施。友人と...
61 2 12 -
2025/6/6(金) 〜 2025/6/8(日)
- 一人
- 1人
都内での治療・診察の後、下館城址から那須方面の城址、古刹などをまわって、那須塩原に投宿。翌朝、深...
91 2 9 -
2025/5/2(金) 〜 2025/5/3(土)
- 一人
- 1人
豪雨・強風の中、都内で治療・診察を終え、水海道城址、古刹などを訪ねて、古河市に投宿。翌日は城址や...
98 2 10 -
2025/4/12(土)
- 一人
- 1人
世話になっている板金屋の社長さんが、この週末近くの神社で手筒花火をあげると教えてくださったので、...
116 4 5
みんなのコメント(2件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する