1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  大分農業文化公園のコキアと九重のススキを楽しむ 湯布院温泉「御宿さくら亭」泊

maekiyoさんの福岡県〜大分県の旅行記

大分農業文化公園のコキアと九重のススキを楽しむ 湯布院温泉「御宿さくら亭」泊

  • 家族(親と)
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 自然
  • ハイキング・登山

にっくきコロナのために、8月は3回もお宿をキャンセル。ブスブスと家でくすぶっていました。が、ようやく、福岡の緊急事態宣言も解除されました。解除が秋の行楽シーズンに間に合ってよかったです。これから、ゆっくり旅に出ることができます。解除明け早々、母、私、主人のいつものオールド3人組で、秋のくじゅうへ出発です。

温泉ツウ maekiyoさん 女性 / 60代

1日目2021年10月8日(金)
10:00-11:00

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

9時に自宅を出発。最初の休憩は「道の駅 しんよしとみ」です。ドライバーの主人が最近、この道の駅を気に入っています。駐車しやすくて、トイレも近い。買い物をするなら近くの「道の駅 なかつ」がイチオシですが、休憩にはいい道の駅です。(笑)

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

遺跡と隣接している道の駅で、春は菜の花、秋はコスモスが綺麗です。2か所のオレンジ色の花畑が見えたので、行ってみました。

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

向かって右のオレンジの花畑は、マリーゴールドの花畑でした。

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

流行りのオレンジコスモスとばかり思っていたので、ちょっとびっくり。

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

奥のコスモス畑もちらほら花が咲いていました。

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

まだ、一分咲きから三分咲きかな〜。中津のコスモス祭りも10月10日から20日に変更されたし、今年は開花が遅れているのかもしれませんね。

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

向って左の花畑は、予想通りオレンジコスモス。

道の駅 しんよしとみ

上毛町(築上郡)

「道の駅 しんよしとみ」を   >

花びらがたくさん落ちていたのでそろそろ終盤ですが、まだ、ぎりぎり見ごろと言ってよい状態でした。平日ですが、花見客もちらほら、期待してなかったので得した気分になりました。

12:00-13:00

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

12時ごろ、本日のメインイベント「大分農業文化公園」に到着。県営の広い公園で、入場料も駐車料も無料の太っ腹な公園です。秋の目玉コキアが見ごろという情報をネットで得て、行ってみました。コキア目当てのお客さんで駐車場はいっぱいです。

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

コキアの紅葉は、まさにピーク!鮮やかでした。

コキアは最近流行の花ですね。よく、見るようになりました。大分農業文化公園でコキアが植えられるようになって3年めだそうです。

コキアは、紅葉が進むとゴールドになります。まだ、しばらくレッドコキアを楽しめそうです。

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

コキア畑の目前にはダム湖。

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

後ろの花壇には、コキアに合わせて赤いペチュニアが植栽されていました。

大分農業文化公園

杵築市

「大分農業文化公園」を   >

ペチュニアもちょうど、見ごろ。鮮やかでした。 コキアを楽しんだ後、安心院葡萄酒工房や、道の駅ゆふいんでショッピングして今日のお宿がある湯布院へ向かいました。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

3時ちょうどに本日のお宿「御宿 さくら亭」さんに到着。駅や湯坪街道から少し離れたところにあります。全室露天風呂付きの離れ宿です。 この宿はチェックインの時に、貸し切り風呂の予約をするシステム。4時30分に予約をしました。私だけ入ります。(笑)

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

私たちが宿泊した部屋は、最奥にある2階建ての「さくらん坊」という部屋でした。7月に泊まった「たいち」さんの2階建ての部屋が使い勝手が良かったので、今回も2階建ての部屋をチョイスしました。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

1階は、和室リビング。膝が悪い母のために、夜、ここに1組だけ床を敷いてもらいました。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

部屋の露天。十分な広さです。蛇口からも温泉が出ました。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

手摺りのついた2階に上がると

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

すでに布団が敷かれている和室の寝室。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

2階にトイレの他にも洗面所があるのがポイント高いです。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

貸し切り風呂の予約時間まで少し時間があったので、珍しく宿の周りを散策しました。とってもよい天気で、由布岳が綺麗です。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

道の傍には小川が流れ、のどかな雰囲気。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

散策していると何やら、大きな杉の木に囲まれた神社に気づきました。行ってみます。

宇奈岐日女神社

由布市

「宇奈岐日女神社」を   >

由布院盆地を作ったウナグ姫を祭神とする「宇奈岐日女神社」という古い神社でした。観光馬車の停留所もある観光名所。びっくりでした。

宇奈岐日女神社

由布市

「宇奈岐日女神社」を   >

池の中に建っている拝殿。

宇奈岐日女神社

由布市

「宇奈岐日女神社」を   >

台風で御神木が何本も倒れてしまい、幹だけ保管されていました。歴史を感じさせる趣のある神社でした。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

よい時間になったので、宿に戻り館内の貸し切り風呂に行ってみます。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

広々とした脱衣所。タオルもたくさんです。

5〜6人は入れそうな大きな内風呂です。右の壁が変わっていて

色鍋島の皿が埋め込まれていました。 貸し切り時間は30分、ゆっくり入りました。

お楽しみの夕食は、個室のテーブル席で6時一斉スタートです。 胡麻豆腐と先付がテーブルにのっています。この後、続々と料理が運ばれて来ました。

由布院サーモン、赤海老、カボス鰤のお刺身。カボスヒラメは知っていましたが、カボス鰤もあるのね。初めて知りました。 赤海老が美味しいと母が言っていました。

大分和牛炙り寿司。甘いたれがかかっています。

海老真丈 生姜餡かけ 周りのアラレがいい仕事してます。

甘鯛塩焼き、柿大根胡麻酢和え、無花果の田楽、焼き栗、サツマイモの密煮 「くじゅうで、鮎や山女魚の塩焼きが出ないのは珍しいね」とみんなで話しました。川魚の塩焼きは好きですが、甘鯛も美味しかったです。

イベリコ豚のすき焼き。温泉卵でいただきました。

フォアグラ茶わん蒸し トリュフ餡かけ 洋風の茶わん蒸し。濃厚でした。

大分和牛の網焼き。ちょっとお肉が硬かった。

少量ずつたくさんの種類のお料理が運ばれてくるのは、我が家の好みです。

抹茶アイスのデザートまで、オールド3人組はほぼ完食しました。 この後、重い腹をかかえて部屋に戻り、温泉に入ってくつろぎました。やっぱり、温泉宿はいいです。コロナ、もう、流行らないで欲しいです。

2日目2021年10月9日(土)

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

2階の寝室からは、由布岳が綺麗に見えました。(朝は雲がかかっていました)

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

朝食は、8時から夕食と同じ会場で。

全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭

「全室露天付き離れ宿 御宿 さくら亭」を   >

朝食も美味しかったです。 御宿さくら亭さん、部屋の造りも広々して、食事も好みでした。いつか、再訪したいです。

やまなみハイウェイ

別府市

「やまなみハイウェイ」を   >

9時過ぎに宿を出発して、ヤマナミハイウェイを通って長者原へ向います。飯田高原に入るとあたりは一面ススキの海。

長者原ビジターセンター

九重町(玖珠郡)

「長者原ビジターセンター」を   >

長者原に来たのは、タデハラ湿原の散策をするため。ビジターセンターに車を停めて、私だけ湿原散策に出かけます。(主人と母は留守番)

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

いつものように、くじゅう登山道から木道に入ります。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

気持ちのよい樹間コースを抜けると、

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

タデハラ湿原の雄大な風景が待っています。

あたりは一面ススキの海。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

木道もススキに埋もれそうです。

タデ原湿原

九重町(玖珠郡)

「タデ原湿原」を   >

風で一斉にススキが揺れる様は、感動的。 ススキの揺れるザワザワという音を聞きながら、ススキの海を散策しました。

長者原ビジターセンターが見えてきました。今回の旅の観光はこれにて終了です。 この後、「道の駅くす」や「道の駅なかつ」で母と買い物タイムです。母は観光はしませんが、買い物はします。(笑)

帰りは、筋湯を通って玖珠へ出るいつものコース。筋湯を過ぎたあたりの高原のススキが綺麗だったので「パチリ」 元気だった母も、最近は車を降りての観光はしなくなりました。お宿ステイは喜んでくれるので、引っ張り出していますが、「いつまで、行けるのか・・・」と気弱な言葉も口にするようになりました。今回の旅でも主人が「お母さん、90歳まで頑張りましょう。」と励ましていました。頑張って欲しいです。

大分農業文化公園のコキアと九重のススキを楽しむ 湯布院温泉「御宿さくら亭」泊

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

maekiyoさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.