1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  シデコブシとネモフィラと城址と

Shotaさんの静岡県〜愛知県の旅行記

シデコブシとネモフィラと城址と

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然

渥美半島にシデコブシの咲く湿原があるというので行ってみた。近くの滝頭公園は桜の名所。田原城址、高縄城址、二連木城址、吉田城址と吉田宿址。最後に浜名湖ガーデンパークのネモフィラを。

歴史ツウ Shotaさん 男性 / 70代

1日目2022年4月6日(水)
13:00-13:00

藤七原湿地植物群落

田原市

「藤七原湿地植物群落」を   >

ほとんどのシデコブシは咲ききっていたが、ツボミを見つけた。約600株あるというシデコブシはこの地域の固有種。

13:00-13:00

藤七原湿地

少し寂しいシデコブシ群。この湿地は、東海丘陵要素、北方寒地系、南方暖地系、海岸性などの植物が入り混じって群生しているのが特徴だという。

13:00-13:00

藤七原湿地藤植物群落

藤七原湿地は、約2億年前の堆積物であるチャート、粘板岩などから成る秩父中古成層を主体に出来ているという。歩いてみると、表面は乾いていて湿地という感じはしない。

13:00-13:00

滝頭公園

田原市

「滝頭公園」を   >

滝頭公園は滝頭山の麓にある自然豊かな総合公園。親水公園(写真)、テニスコート、球場、キャンプ場などが点在している。

13:00-13:00

滝頭公園の桜

やや葉ざくらになりかけてはいたが、まだ充分楽しめる。園一帯には約1万本の桜が植わっているという。秋には紅葉で有名な景勝地。

13:00-14:00

田原市博物館

田原市

「田原市博物館」を   >

田原城は1480年(文明12年)戸田宗光が渥美半島の中心として築城。宗光は奥郡(渥美郡)を支配下におき、領有していた碧海郡上野・知多郡河和から富貴までと合わせ三河湾を制海権下に置く。徳川家支配に入った寛文4年(1664年)以降、明治まで三宅氏が城主となる。この田原三宅家の江戸屋敷址に「三宅坂」の名が残る。『日本城郭大系 9』

13:00-14:00

田原城址

復元された二の丸櫓の前に新緑が映える。遺構としては、本丸・二の丸・三の丸が残り、土塁・堀・石垣も見られる。『日本城郭大系 9』

14:00-14:00

大津城・高縄城址(豊橋市)

大津城は文明期(1469-87年)に戸田宗光が築き、拠点とした城である。1480年(文明12年)上記田原城を築いて移った。『日本城郭大系 9』城域には豊橋市立家政高等専修学校が建つ。

14:00-14:00

二連木城址(豊橋市)

二連木城は1493年(明応2年)戸田宗光が築いた平城。往時の鎌倉街道が船形山腹から山麓下に広がる高師原に通じていたため、この街道の備えとして有利な地であった。『日本城郭大系 9』

14:00-14:00

二連木城址の桜

二連木城址のさくら。1575年(天正3年)の長篠の合戦のいわば前哨戦として武田勝頼がこの城を攻めたことがあるが、「二連木城攻め」は長篠の合戦ほど知られてはいない。『日本城郭大系 9』

14:00-14:00

二連木城址

二連木城は吉田城の東約2kmに位置し、総面積は約1,500坪あったと推定される。現在周辺は宅地となり、遺構は本郭とわずかな土塁・堀を残すのみである。『日本城郭大系 9』

14:00-15:00

吉田城

豊橋市

「吉田城」を   >

この地に初めて城を構えたのは、1505年(永正2年)一色城(豊川市牛久保町)城主牧野古白とされ、今橋城と称した。『日本城郭大系 9』 現在模擬櫓が建てられている。

14:00-15:00

吉田城址

吉田城の縄張りは、豊川を背に本丸を基点とし、二の丸・三の丸などを前面に配した、半輪郭式の「後ろ堅固の城」と称されるもの。この構えの欠点は逃げ場を失い、背後から攻撃される可能性にあった。そのため、本丸背後に石垣よりも高い腰曲輪を備えていた。『日本城郭大系 9』

14:00-15:00

吉田城 大手門址

池田輝政が城を近世城郭として拡張・整備した際、この場所に大手門を設置したといわれる。大手門前には、西に高札場、東には公用で往来する武家のための応接所(御馳走屋敷)が設けられていた。

14:00-15:00

吉田大橋(豊橋市)

「吉田 豊川橋」 豊川に架かる吉田橋を遠望する図。橋の上には大名行列が小さく見える。手前は吉田城の櫓。広重は櫓を右側に寄せ、残りの部分を使って川面と空を広々と描いている。『保永堂版 東海道五拾三次』

14:00-15:00

吉田大橋(豊橋市)

吉田城址櫓脇から見た、現在の「吉田大橋」。江戸期の「吉田大橋」はやや下流に架かる現在の「豊橋(とよばし)」の位置にあった。

15:00-15:00

吉田宿 東惣門址

東惣門の復元模型。門は鍛冶町の東側に位置する下モ町の吉田城惣堀西で、東海道にまたがり南向きに建てられていた。傍らには12畳の上番所、8畳の下番所、勝手があり、西側に駒寄せ場があった。惣門は朝六ツ(午前6時)から夜四ツ(午後十時)まで開けられており、これ以外の時間の通行は禁じられていた。

15:00-15:00

吉田宿本陣跡

豊橋市

「吉田宿本陣跡」を   >

吉田宿本陣址。吉田は吉田川(豊川)に臨み、城下町と湊町を兼ねた宿場町として発展。五十三次の中でも大きな宿場であった。 【本陣二か所、脇本陣一カ所、旅籠65軒。名物・火口、たばこ、うたて兎餅、甘酒】

15:00-15:00

吉田宿 問屋場址

呉服町、鍛冶町などの町名が残る辺りに、吉田宿の問屋場があったとされる。

15:00-15:00

吉田宿 西惣門址

西惣門の復元模型。西門は坂下町と上伝馬の間にあった。上番所、下番所、勝手などの構成は東惣門と同様。

15:00-15:00

吉田神社

豊橋市

「吉田神社」を   >

吉田神社の創建は702年(大宝2年)とされ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主祭神とする。吉田城築城後は、城の鎮守とされてきた。

15:00-15:00

吉田神社・手筒花火

手筒花火(境内写真) 諸説あるが、1560年(永禄3年)今川家の吉田城代、大原肥前守の奉納に始まるという。毎年7月中旬の豊橋祇園祭の折、吉田神社の参道脇で披露される。

16:00-16:00

浜名湖ガーデンパーク

浜松市中央区

「浜名湖ガーデンパーク」を   >

ネモフィラ(瑠璃唐草)は主に北米大陸西部からメキシコにかけて分布する耐寒性の一年草。白や空色、青紫色の可愛い花を咲かせる。浜名湖ガーデンパークの花ひろば、ふれあい花壇に植えられている。

16:00-16:00

浜名湖ガーデンパーク

浜名湖ガーデンパークは2004年に開かれた浜名湖花博の会場を再整備した県営の大規模公園。広大な緑地、野外ステージ、イベント広場、ガーデンクルーズ、展望台などがある。クルーズと展望台以外はすべて無料。

17:00-17:00

宇津山城跡

湖西市

「宇津山城跡」を   >

宇津山城は浜名湖に突き出し、対岸に庄内半島、北に奥浜名の山並みを望む風光明媚な地にあった山城。1524年(大永4年)駿河の国主今川氏親が、遠江と三河の境界監視のために築いた。『日本城郭大系 9』

17:00-17:00

宇津山城址

1560年(永禄3年)桶狭間で今川義元が討死すると宇津山城は家康の手に渡り、家康は松平家忠を入れて正太寺鼻に拡張工事を行い、遠江中部への基地とした。『日本城郭大系 9』

シデコブシとネモフィラと城址と

1日目の旅ルート

みんなのコメント(3件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Shotaさんの他の旅行記

  • 諏訪・松本の古刹と城と古い町並み

    2025/9/5(金) 〜 2025/9/6(土)
    • 一人
    • 1人

    上京の往路、静岡で凄まじい線状降水帯に遭遇! 急激に増す水量に車輪が時おり空転するのを感じる! ...

    42 1 10
    • 一人
    • 1人

    新約聖書の原典講読を続けているので、久方ぶりに教文館洋書部で註解書類の近刊をチェック。ついで敷居...

    68 1 8
  • 新潟から能登半島の突先、禄剛崎へ

    2025/8/1(金) 〜 2025/8/2(土)
    • 一人
    • 1人

    今回は横浜のセミナーが夏休みということで、都心での治療・診察の後、能登半島の突先、禄剛崎と白米千...

    86 1 8
  • 大月・甲府・横浜・南房総の旅

    2025/7/4(金) 〜 2025/7/6(日)
    • 一人
    • 1人

    都心での治療・診察の後、日野、大月から甲府へ。翌朝、甲府から南下して横浜でセミナーを実施。友人と...

    150 3 12
(C) Recruit Co., Ltd.