りゅうさんの熊本県の旅行記

熊本阿蘇旅行
- 1日目2022年7月22日(金)
-
小国方面から南下すると、阿蘇カルデラの外輪山に大観峰があります。案内板があるので迷うことはないかと。駐車場も広いです。ただ有名な場所なので、平日でもほぼ満車でした。雲で中岳が見えなかったのは残念ですが、天気予報だと雨だったので降らなかっただけラッキー。お土産屋さん(この季節はソフトクリームが有り難い)や食事処もあります。駐車場からさらに展望台まで歩きますが、駐車場付近の景色で十分満足できます。犬連れなので駐車場付近で記念撮影してソフトクリーム食べて帰りました。
-
菊池阿蘇スカイラインとミルクロードが交差するところにあります。大観峰の近く、車で5分程度のところです。レストランが1件あり、展望台に行くにはレストラン利用者は無料、展望台見学のみは300円です。食事して展望台に・・・と行きたかったのですが、犬連れなので見学のみとなりました。ハート形の野焼き?の跡が目立っていました。
-
大観峰近くの212号線を内牧に向かって降りていくと、延々と曲がりくねった道が続きます。やっと内牧に降りると道沿いにASO MILK FACTORYがあります。結構オシャレな店内で広いレストランとショップがあります。ただ犬は入れないので、お目当てのバウムクーヘンだけ購入しました。季節外れでしたがバラ園もありました。
-
外輪山ではなく、内牧の市街地近くにある田子山という小高い山の山頂にある展望台です。最近はそらふね桟橋で有名かと。かなり細い山道を登ることになるので大型車は離合に注意してください。ところどころ待避スペースはあります。展望台は駐車場からさらに400メートル歩きます。展望台にはカフェがあり(平日だからか営業はしていませんでした)、さらに上がったところに展望用の桟橋があります。もちろん桟橋からの景色は最高ですよ。
-
奥さんが延々と続くカーブで車酔いしたため、先に旅館にチェックインして一人で阿蘇神社へ。熊本地震で、重要文化財の本殿は損傷はあったものの倒壊はしませんでしたが、楼門は倒壊してしまったため、復旧工事中でした。昭和に建造された拝殿は全壊してしまいましたが、すでに拝殿は新築されており、真新しい拝殿でお詣りできます。被害の状況や復旧工事についてパネルで紹介されています。阿蘇神社の参道は中岳に向かって延びていますが、阿蘇神社は中岳のほうを向いていないので、中岳を背景にした阿蘇神社の景色を楽しむことが出来ます。
-
阿蘇神社の参道にある商店街です。阿蘇神社の参道は神社に向かっているのではなく、神社に隣接する珍しい横参道です。その参道沿いに20件ほどお店があるんですが、飲食店が多いイメージでした。馬肉コロッケや赤牛の串焼き、珍しいお菓子が並んでいました。「水基めぐり」という水汲み場を探しながらの散策も出来るようです。ただ水基のマップはなかったので、どれくらい水基があるのかは分かりませんでした。商店街に水基があるってのはインパクトあっていいですね。
-
中型犬をかなりの頭数飼っているため、なかなか泊まれるホテルがないんですが、こちらは小型犬から大型犬まで頭数制限なしの愛犬家にとってはありがたいホテルです。しかも7つもドッグランがあるのは凄いの一言。ドッグランにはこだわりがある奥さんの評価も高かったです。犬用のプールもありますし、アジリティもあります。食事はなんと犬と同伴可能です。うちは頭数多かったので、同伴するのは恐縮でしたが広めのスペースを用意していただき、快く対応してもらいました。また部屋はそれぞれコテージ風の離れになっており、それぞれに温泉も出ます。至れり尽くせりの宿泊で大満足でした。
- 2日目2022年7月23日(土)
-
草千里に向かう途中にある展望台です。草千里大駐車場の上に位置しており、草千里を上から見下ろせる絶景のロケーションでした。草千里に向かう道際に駐車場があって分かりやすいため、駐車場はすぐに満車になります。下の草千里大駐車場からも階段で上がって来れます。
-
阿蘇中岳の近くにある草千里です。これだけ広けりゃ思いっきり犬を遊ばせたくはなりますが、馬の放牧場ということで、犬などのペットは入れません。記念に草千里の入り口で犬を並べて撮影。犬連れでなければ、自由に草千里を散策出来ます。乗馬も出来ます。側に広い駐車場があり、火山博物館やレストラン、お土産屋さんがあります。
-
草千里の近くに米塚というおわん型の小山があります。最寄りの道路付近には駐車場がありません。ちょっとしたスペースがあり、そこで撮影。しかし最寄りの道路からだとおわん型の形が分かりにくいので、もっと高所から撮影したほうが良かったかと。ちょっと撮影スポットが分かりませんでした。
-
こちら白川水源に向かう途中で立ち寄った、かわいらしいドイツ風の店舗で有名なカフェ・ティッペルです。こちら訪問の目的はドイツの製法で作られたバウムクーヘンです。ショートニングを使っておらず、甘さ控えめで小麦の味がしっかりするバウムクーヘンでした。カフェなのでコーヒーやアイスクリームと一緒に出されていますが、相性良すぎです。
-
こちらはホームページを見ても犬が入れるかどうか情報がありませんが、水源なんで犬は入れません。入り口にはペット禁止であることが記載されてます。ということで、写真と水源の水を買ってくるように奥さんからミッションを受けて、奥さんと犬を車に残して訪問。駐車場から水源までは徒歩で5分程度です。水源までの道にはアイスコーヒーやラムネを売るお店があります。水源の水は美味しかったです。
-
通潤橋は、隣接する道の駅通潤橋の駐車場に車を停めて見学することになります。通潤橋の放水は13時から15分のみですので、それまでの時間、休憩するにはいいスポットです。お土産屋さんにレストラン、通潤橋の展示館もあります。通潤橋に登って上から見学するためには、お土産屋さんで受付が必要です。いつでも受け付けられているわけではないので(13時から放水の日は12時半まで受け付け)、通潤橋を上から見学したい人は事前にご確認ください。上からの見学は有料で放水を下から見学するのは無料です。
-
通潤橋は江戸時代に作られた日本最大級の石造り水路橋です。農民たちをまとめあげ、これだけの大用水を作った庄屋の布田保之助さんの銅像が近くに立っています。通潤橋では、季節限定(通年ではないので放水時期はHPで確認を)で13時から15分間、橋から放水が行われます。時間を見ながら12時45分に到着。放水は想像以上の大迫力!間近だと水飛沫で濡れますが、晴天の暑さにはむしろありがたい。橋の上は犬連れなので遠慮しましたが、橋の上に上がるには12時半までの事前受付(有料)が必要とのこと。駐車場前に道の駅があるので、そちらで手続が必要です。震災や大雨で復旧工事が続いた通潤橋ですが、再び迫力ある放水が見れて本当に良かったです。
-
ちょうど満潮の時間だったので、長部田海床路に向かいました。通潤橋からは一時間ほどで到着。前回来たときは干潮で延々と海に続く道と沖に何台も駐車された漁師さんの軽トラが見れましたが、今回は満潮だったので延々と海に続く電柱を見ることが出来ました。いつの間にかジンベエの銅像が出来てました(偶然にも除幕式の日に訪問)。三角西港に向かう道沿いにあるので分かりやすいです。道沿いの住吉海岸公園の駐車場に車を停めて見学できます。
-
ジンベエの銅像と海床路。
-
奥さんの希望で帰途につく前に熊本城へ。犬と一緒に天守閣を撮影したいとのことでしたが、熊本城にペットは入場できないとのことで、外から宇土櫓を撮影しました。熊本城で唯一築城当時の姿で残る宇土櫓が地震で倒壊しなかったのは本当にほっとしましたが、なんと貴重な付け櫓(宇土櫓の入り口から続く櫓)が倒壊し、なくなってしまっていました。コンクリで再建するのかもしれませんが、貴重な文化財は戻ってこないので残念です。
-
熊本城内にある加藤神社です。こちらから宇土櫓と熊本城天守閣が両方撮影できます。重要文化財の宇土櫓を間近で見れる絶好のスポットです。鳥居をくぐると右側に、その旨を紹介したパネルが立ってます。奥さんは鳥居の外で犬を並べて宇土櫓を背景に記念撮影。夕方となったので、以上で今回の旅行を切り上げて帰路につきました。
熊本阿蘇旅行
1日目の旅ルート
りゅうさんの他の旅行記
-
2022/11/26(土) 〜 2022/11/27(日)
- 夫婦
- 2人
4月5日の滋賀県琵琶湖一周旅行に続き、奥さんと大量の犬を連れての別府大分旅行です。まあ、たまには家...
75 0 0 -
2021/11/20(土) 〜 2021/11/24(水)
- 一人
- 1人
紅葉の季節になりましたので、恒例の5日間旅行を計画しました。滋賀か奈良か悩みましたが、奈良市には観...
251 2 0 -
2021/3/27(土) 〜 2021/3/29(月)
- 一人
- 1人
もともと5日間で山陽の城巡り旅行を計画していたのですが、仕事が入り、3日間の行程となったため、現存1...
834 0 0 -
2020/1/11(土) 〜 2020/1/12(日)
- 一人
- 1人
宮島は二回目ですが、前回は二日間宮島に滞在したのに厳島神社周辺を回っただけでした。今回は弥山や大...
948 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する