1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  南九州横断バスの旅(SUNQパスで鹿児島から宮崎まで)

トシローさんの宮崎県〜鹿児島県の旅行記

南九州横断バスの旅(SUNQパスで鹿児島から宮崎まで)

  • その他
  • 1人
  • リゾート
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • 乗り物
  • 格安旅行

じゃらん利用で旅を重ねてきて、今回の鹿児島・宮崎旅でやっと47都道府県を制覇。コロナ禍で達成が遅れはしましたが、幸いにも〆は秋晴続きの清々しい旅になりました。SUNQパスの南部九州版を利用して、鹿児島空港から宮崎空港までをバスで横断し王道の名所を中心に観光しました。

歴史ツウ トシローさん 男性 / 70代

1日目2022年10月27日(木)
08:00-09:00

鹿児島空港

霧島市

「鹿児島空港」を   >

早朝に羽田空港を飛び立って、9時前には鹿児島空港に到着。空港前の足湯「おやっとさぁ」横のベンチでは、西郷どんがどんぶりを片手にお出迎え。

08:00-09:00

鹿児島空港 天然温泉足湯「おやっとさぁ」

霧島市

「鹿児島空港 天然温泉足湯「おやっとさぁ」」を   >

鹿児島空港のバス案内所でSUNQパス(南部九州版)を購入し、ガイドブックを見ながら足湯「おやっとさぁ」で旅のルートを再確認。

09:00-10:00

西郷公園

霧島市

「西郷公園」を   >

最初の訪問地である枕崎行の直行バスを待つ間、鹿児島空港近くの西郷公園まで足を延ばしました。空港から数分と近く、大きな西郷さんの銅像が目印です。今回の鹿児島旅では何体の西郷さん像に出会えるのでしょう。

11:00-12:00

枕崎駅前観光案内所

枕崎市

「枕崎駅前観光案内所」を   >

鹿児島空港から直行の特急バスに乗って2時間弱で枕崎駅前に到着。バス停前に観光案内所が在り、横には灯台型のモニュメントも。枕崎市内の観光ルートを相談すると、「方角を間違えなければ大丈夫」とマップ見ながらアドバイス有り。

11:00-12:00

JR日本最南端の始発・終着駅「枕崎駅」

枕崎市

「JR日本最南端の始発・終着駅「枕崎駅」」を   >

先ずはバス停から近い日本最南端のJR駅である枕崎駅へ。無人駅で1日数本の列車が来るだけですがローカル線の存廃が議論される中、1日でも長く存在し続ける事を祈るばかりです。

11:00-12:00

枕崎市文化資料センター南溟館

枕崎市

「枕崎市文化資料センター南溟館」を   >

枕崎駅の高台に建つ枕崎市文化資料センター「南溟館」では、第54回の総合文化祭の出品作品が展示されていました。書画に陶芸品等、市民の素晴らしい作品が並んでいます。

12:00-13:00

明治蔵

枕崎市

「明治蔵」を   >

南溟館からは海岸方向に下りて、花渡川河畔の薩摩白波で有名な薩摩酒造の花渡川蒸留所へ。薩摩酒造焼酎文化資料館「明治蔵」は明治から続く焼酎蔵、歴史的にも貴重な蔵群が建ち並びます。

12:00-13:00

枕崎市かつお公社

枕崎市

「枕崎市かつお公社」を   >

カツオで有名な枕崎漁港の花渡川河口脇には枕崎市のかつお公社が在り、枕崎市は焼津市を抑え日本一鰹節の生産量を誇るそうです。鰹節以外の土産用の加工品も多数販売していました。

12:00-13:00

枕崎お魚センター

枕崎市

「枕崎お魚センター」を   >

枕崎漁港に面した枕崎お魚センターは、観光客が必ず立ち寄る場所。枕崎の海産物が全て揃っていますし、食事処にミニ水族館まで盛り沢山な商業観光施設です。

15:00-16:00

鹿児島中央駅

鹿児島市

「鹿児島中央駅」を   >

枕崎観光を終えて、再びバスで鹿児島中央駅へ戻りました。初めての鹿児島ですが、鹿児島中央駅周辺の繁栄度にはビックリ。駅ビルの上には観覧車も載っていますし、駅前のモニュメントも立派!!。

15:00-16:00

甲突川

鹿児島市

「甲突川」を   >

鹿児島中央駅からは市内散策をしながら、予約した中央公園近くのホテルまで歩きました。甲突川を渡ると観光スポットも多くなり、賑やかさも増す感じ。

15:00-16:00

大久保利通銅像

鹿児島市

「大久保利通銅像」を   >

甲突川を渡ると直ぐ大久保利通の銅像が立っています。幕末の三傑の一人である大久保利通は人気では西郷隆盛に劣るものの、その政治的な手腕はもっと評価されるべき人物だと思います。

15:00-16:00

中央公園

鹿児島市

「中央公園」を   >

天文館から中央公園に向かい、公園直ぐ横のホテルにチェックイン。荷物を降ろして身軽になって、公園周辺の観光散策へ。中央公園の周辺には観光スポットが多く集中してていますので、観光マップを片手に暗くなる前に数多く。

16:00-17:00

鹿児島城(鶴丸城)跡

鹿児島市

「鹿児島城(鶴丸城)跡」を   >

鹿児島市役所の後ろは鶴丸城跡、正式には鹿児島城で薩摩国島津氏の居城。立派な御楼門は2020年に再建されたばかりで、現在は鶴丸城跡の顔となっています。

15:00-16:00

西郷隆盛銅像

鹿児島市

「西郷隆盛銅像」を   >

中央公園向かい城山の麓には、軍服姿の西郷隆盛の銅像が植栽に囲まれて建っています。上野の西郷さんに比べると一回り以上大きいかな、上野よりも凛々しさを感じる銅像です。

2日目2022年10月28日(金)
06:00-07:00

照国神社

鹿児島市

「照国神社」を   >

ホテルの朝食前に散歩を兼ねて照国神社を参拝、照国通りの突き当りの大鳥居を潜ると夜明け直後ですが既に地元参拝客が何人も。

06:00-07:00

島津斉彬銅像

鹿児島市

「島津斉彬銅像」を   >

照国神社の祭神は薩摩藩11代藩主の島津斉彬公、神社右手の公園には斉彬公の大きな銅像が建てられています。明治維新に多大な影響を与えた先進的な藩主です。

08:00-09:00

みなと大通り公園

鹿児島市

「みなと大通り公園」を   >

2日目は先ず桜島へ渡ろうと清々しい秋晴れの下、みなと大通り公園を歩いて鹿児島港へ向かいます。大通公園を抜ければ、桜島フェリー乗場は目の前。

08:00-09:00

鹿児島本港

鹿児島市

「鹿児島本港」を   >

鹿児島本港の桜島行のフェリーは、朝方は15分おきに出航。本数の多さにビックリ、車もどんどん乗ってきます。それだけ桜島との往来が多いからでしょうが、ちょっとした都会のラッシュ時の電車並みです。

08:00-09:00

桜島フェリー

鹿児島市

「桜島フェリー」を   >

桜島への乗船時間は僅か15分程ですが、本数が多いので途中の錦江湾上では鹿児島港行と必ずすれ違います。完全に鹿児島市民の足となっています。

08:00-09:00

桜島

鹿児島市

「桜島」を   >

桜島港に向けて徐々に桜島が大きくなっていきます。頂上付近には噴煙なのか、雲が掛かった様に見えます。小さな噴火は度々報じられますが、この日の桜島は穏かに見えました。

08:00-09:00

月讀神社

鹿児島市

「月讀神社」を   >

桜島に上陸したら、最初に港近くの月讀神社に参拝。本殿右手には高浜虚子の句碑、小山の上の小さな展望台からは鹿児島市全体が見渡せます。

09:00-10:00

溶岩なぎさ遊歩道

鹿児島市

「溶岩なぎさ遊歩道」を   >

桜島港近くの海岸線は溶岩で覆われていますが、これは1914年の大正噴火により流れ出た溶岩だそうです。100年以上掛けてやっと、溶岩の間に樹木が茂ってきています。

09:00-10:00

桜島マグマ温泉

鹿児島市

「桜島マグマ温泉」を   >

溶岩なぎさ遊歩道を歩いて戻ったら、溶岩なぎさ公園の足湯で一休み。足湯の長さは何と100mも有り、密になる事も無くゆったりと錦江湾を眺めながら足湯を味わえます。

09:00-10:00

桜島ビジターセンター

鹿児島市

「桜島ビジターセンター」を   >

溶岩なぎさ公園の近くには桜島ビジターセンターが在り、無料で入館が出来ます。桜島の歴史を学び、お土産品の購入も出来ます。

13:00-14:00

霧島神宮

霧島市

「霧島神宮」を   >

桜島から鹿児島・天文館に戻り、バスで国分を経由して約2時間で霧島神宮に到着。土曜日ともあって境内には多くの参拝客が訪れていました。

13:00-14:00

霧島民芸村

霧島市

「霧島民芸村」を   >

霧島神宮の参道入口に在るのが霧島民芸村、無料でもあり入って見学させてもらいました。屋久杉資料館がメインですが、屋久杉で造られた彫刻も素晴らしい最高級の仏壇には一千万円以上の値札が付いていました。

15:00-16:00

一般社団法人 都城観光協会

都城市

「一般社団法人 都城観光協会」を   >

霧島神宮からは高崎観光バス(SUNQパス適用外)で都城駅へ移動。宮崎駅行のバスに乗り換えの待ち時間が1時間弱、都城駅の観光案内所で近場の観光を訪ね神柱宮へ参拝する事に。

15:00-16:00

神柱宮

都城市

「神柱宮」を   >

都城駅の観光案内所で聞いた通り駅から徒歩10分、都城市総合文化ホールの横から入ると神柱公園に出ました。神柱公園の少し高いところに神柱宮が鎮座しています。

3日目2022年10月29日(土)
08:00-09:00

アミュプラザみやざき

宮崎市

「アミュプラザみやざき」を   >

宿泊した宮崎市内のホテルから、とりあえず宮崎駅へ行って観光案内所で情報収集。駅前のアミュプラザ前では。この日開催される音楽イベント「オトマチ」の準備が行われていました。

08:00-09:00

宮崎市観光案内所

宮崎市

「宮崎市観光案内所」を   >

3日目は宮崎を観光、朝は宮崎駅の観光案内所で青島と鵜戸神宮へのバスアクセスを確認。手際よくバスの時刻表を用意してくれてバス本数の少ない中、可能な観光スケジュール含めアドバイスを頂きました。

10:00-11:00

青島亜熱帯植物園

宮崎市

「青島亜熱帯植物園」を   >

宮崎駅前発の青島行バスで約50分、青島のバス停は青島亜熱帯植物園(宮交ボタニックガーデン青島)の直ぐ前。植物園内を鑑賞しながら、園内を抜けて海岸へ出ます。

10:00-11:00

青島

宮崎市

「青島」を   >

亜熱帯植物園を抜けて海岸線に出ると、青島が見えます。鵜戸神宮行のバスまでの乗換時間が少なかったので、残念ながら青島へ渡るのは断念。海岸から全景を眺めてバス停に戻りました。

11:00-12:00

鵜戸神宮

日南市

「鵜戸神宮」を   >

青島からは飫肥行バスで約30分で鵜戸神宮に到着。本殿前の楼門は今年9月の台風14号強風で、屋根の一部が剥がされていました。

11:00-12:00

鵜戸神宮

日南市

「鵜戸神宮」を   >

楼門を抜けて千鳥橋・玉橋を渡り海岸沿いの急な石段を下りると、鵜戸神宮の本殿が大きな洞窟に入り込むように鎮座していました。岩の中で朱色がより鮮やかに際立ちます。

11:00-12:00

鵜戸千畳敷奇岩

日南市

「鵜戸千畳敷奇岩」を   >

鵜戸神宮から見下ろす日南海岸には、千畳敷奇岩が多く見られます。「鬼の洗濯板」とも呼ばれ、泥岩と砂岩の積層地層が日向灘の激しい波浪と風雨に浸食された結果だそうです。

11:00-12:00

鵜戸山磨崖仏

日南市

「鵜戸山磨崖仏」を   >

鵜戸神宮の鳥居手前の山の崖に掘られた摩崖仏、2か所に分かれています。石段左側奥には閻魔大王と四天像、右手上には見事な不動明王が刻されていました。

15:00-17:00

宮崎空港案内所

宮崎市

「宮崎空港案内所」を   >

今旅も鵜戸神宮観光を最後に、ラストもバスで宮崎空港へ。バスの本数が少ないのがやや難点、宮崎空港での時間が長くなってしまいました。案内所に尋ねても空港近くに観光スポットは無く、ラウンジで日向夏サワーを飲み続けました。

15:00-16:00

宮崎ブーゲンビリア空港

宮崎市

「宮崎ブーゲンビリア空港」を   >

宮崎ブーゲンビリア空港内は、10月末とあってハロウィン一色。地場産品の土産物もハロウィン用に仮装していて、より美味しそうに見えました。じっくり時間を掛けて土産を選び、羽田行の帰路便に搭乗して九州を後にしました。

南九州横断バスの旅(SUNQパスで鹿児島から宮崎まで)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

トシローさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.