1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  山梨の古代史と石和温泉の旅

かけ☆ぶとんさんの山梨県の旅行記

山梨の古代史と石和温泉の旅

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • グルメ

今回の第一の目的の「発掘された日本列島」展のほか、縄文時代の博物館、古代ローマ(?)の特別展、風土記の丘で古墳に上りました。 温泉は石和温泉のほか、近場の立ち寄り湯にも入りました。それにしても、覚悟はしていましたが中央自動車道は往復とも渋滞しますね。

高知ツウ かけ☆ぶとんさん 男性 / 50代

1日目2023年10月28日(土)

釈迦堂遺跡博物館

笛吹市

「釈迦堂遺跡博物館」を   >

釈迦堂遺跡から出土した土器や土偶が展示されています。考古学ファンにはたまらない博物館です。大型の土器も多く、1点1点が丁寧に展示されていて良いです。 東京方面から中央自動車道の釈迦堂パーキングエリアでの休憩も兼ねて立ち寄れるのがユニークです。途中の渋滞と休憩を織り込んで、朝6時東京出発で、開館時間の9時少し前に到着しました。

山梨県立美術館

甲府市

「山梨県立美術館」を   >

一時期、一世を風靡した「テルマエ・ロマエ」展の開催中につき、のぞきに行きました。 ミレーの種をまく人があり、あわせてそちらも見ました。 別の場所に食べに行くと時間がかかることもあり、1日目の昼食はここでいただきました。美味しかったです。

桔梗信玄餅工場テーマパーク

有名な山梨銘菓の信玄餅の製造工場。観光ガイドには詰め放題をやっていると書かれていますが、大人気のため、朝6:30には整理券の配布は終わってしまうとのこと。まあ、そんなに大量に食べるものでもないですが。 信玄餅以外にも、ディスカウントされたお菓子類などが売られていますので、そのコーナーで十分楽しめました。 時間のある人は製造ラインの見学もできます。写真のとおり観光バスが次々と来るツアーの買い物ポイントで、混み混みでした。

笛吹市石和温泉駅観光案内所

笛吹市

「笛吹市石和温泉駅観光案内所」を   >

石和温泉駅といえば、ワインサーバー! ここに寄らないとワイン王国に来た甲斐がないというスポットではないでしょうか。 地元ワインをいろいろ試せますが、注がれる量も少量から選べるので、飲み過ぎることもないと思われます。長時間いる場所ではないですが、十分楽しめました。

旬彩酒房みつむら

笛吹市

「旬彩酒房みつむら」を   >

店主さんが一人で料理をご担当。富士桜ポーク(写真)とラーほー(ラーメン風のほうとう。売り出し中の地元の名物料理)をいただきました。味がよく、値段も張らない良いお店だと思います。

2日目2023年10月29日(日)

山梨県立考古博物館

甲府市

「山梨県立考古博物館」を   >

今年度の「発掘された日本列島」展はコロナのためか、展示会場が全国2か所だけでした。幸い、東京からほど近い山梨県がそのうちの1か所だったため、今年も見ることができました。 会場の山梨県立考古博物館の常設展も見ました。名前の通り、考古学の博物館です。通史的なことが分かりやすく展示されています。縄文時代や戦国時代など、個々の特徴的な時代は個別の博物館が別にあるので、そちらに行くのがよさそうです。 館の外は、風土記の丘です。大きな前方後円墳や円墳が何基もあり、整備されているところには墳頂に上れます。甲府盆地が見渡せるよい立地です。 また、そばに風土記の丘農産物直売所があり、地元の野菜・果物・酒などを買えるのもポイントです。

寺尾の湯

2日目の最後は甲府盆地での昼食後の温泉。 これからまた、中央自動車道の大渋滞が待っています。。。 温泉は、肌が滑らかになる感じのお湯でした。 もちろん前夜は温泉旅館でしたが、立ち寄り湯も捨てがたく、自然とこういう行程になりがちです。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

かけ☆ぶとんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.