ゆっきーさんの福岡県の旅行記
博多区観光
- 1日目2024年1月20日(土)
-
博多の総鎮守、お櫛田さんとして親しまれている、櫛田神社に行ってきました。 神社の名前は、ん?と思っていても、祇園山笠祭りの神社と言えば、ピンと来る方もいるはず。博多の夏祭りで知られる、地元博多っ子が待ちに待っているお祭りの神社です。 しかし、見どころはこれだけではないんです! たまたま行った1月が、節分を翌月に控えていることから、おたふくのお面が飾られていたり、楼門に干支の羅針盤があったり、拝殿の破風が風神雷神であったり…。 のちに、ホームページで復習したのですが、それでもまだまだ気づいていなかった部分がありました。 それだけ、お櫛田さんには魅力があふれているみたいです!!
-
お櫛田さんの近くに、キャナルシティ博多もあります! 約10年ぶりに訪れて、その時はラーメンスタジアムに行きました。今回は立ち寄っただけでしたが、こちらもたまたまいった時間が良く、韓国のSEVENTEENの音楽に合わせて噴水ショーをやっていました! とても見応えがありました! 福岡市の中心街で最大級の商業施設なので、ふらっと寄ったとしても、思わず長居してしまいます。
-
「博多町家」ふるさと館
福岡市博多区
お櫛田さんに行く道中に、古民家らしきものも見えたので、博多町家ふるさと館にも行きました。 お櫛田さんも含め、今や多くの人が知っている「博多」という地名の中心街で、博多駅かいわいとの対比で、博多旧市街と呼ばれているんだそう。 そんな長い歴史のある街にあった町家を移築復元し、国の伝統的工芸品に指定されている博多織の実演体験や、旧市街の歴史・文化を学ぶことができます。
-
博多駅では、屋上テラス「つばめの杜ひろば」に行きました。 2011年の九州新幹線全線開業で、駅が大幅リニューアルしたことで、鉄道の駅というイメージから、遊びに行ける商業施設に変わったようです。 私が母と妹に「博多駅に行ったらこの場所へ行きたい!」とお願いしてまで行ったのには…、ここには展望デッキだけでなく、鉄道が楽しめる広場があるから。 こども向けのミニ電車や鉄道眺望スペース、そして目玉の鉄道神社があります。神社そのものに昔からの由縁があるわけではないものの、駅で実際に使われていた鉄柱や九州の鉄道の礎を築いた、ヘルマン・ルムシュッテルの記念碑があったりします。 また、神社の中央にアート作品「縁結び七福童子」がいて、ご利益があるのだそう
-
父の実家帰省で利用したのもかれこれ十数年前…。それ以来の訪問です。はっきりとは覚えていないですが、当時とは全然違う、新しい景色に見えました。 ラーメン通りであったり、レストランであったり、お土産屋であったり、きれいになっていました。 空港と言ったら、やっぱり飛行機が見たい!というわけで、展望デッキに行きました。私も母も妹もワクワクしていました。 やはり、めったに行かない空港でかつ、発着本数の多い空港なので、見ていて面白いんですよね! 最後は空港内の弁当屋「初屋はかたろう」で一番人気の空弁、焼鯖のり弁当を買って、佐賀に戻りました。
博多区観光
1日目の旅ルート
ゆっきーさんの他の旅行記
-
2025/9/14(日)- 一人
- 1人
愛知県豊田市旭、岐阜県恵那市串原の矢作川を挟んで接する県境エリアをドライブしました。 山奥で涼しか...
25 0 0 -
2025/5/3(土)- 家族(親と)
- 6人〜9人
昼頃に名古屋駅でピックアップし、お昼を食べて、リニア・鉄道館に行きました。 リニア・鉄道館を見学す...
74 0 0 -
2025/4/5(土)- その他
- 1人
新しく開通した国道23号バイパスの道の駅と、岡崎城公園で行われていたお花見会に行く、三河を楽しむ旅...
98 0 0 -
2024/9/21(土)- その他
- 3人〜5人
東海道の要所、新居の町を歩きました。 旧東海道沿いは歴史景観を保護していることもあり、江戸時代の街...
99 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する