鶴亀松竹梅扇さんの福井県〜滋賀県の旅行記

北国街道の宿場町,今庄宿、湯尾峠へ
- 1日目2024年4月28日(日)
-
途中に休憩の伊吹PA動く恐竜のある南条PA
-
南条スマートPA
A動く恐竜のある南条PA
-
御互く恐竜
-
今にも動き出しそうな、壁の恐竜
-
鯖波地区路上でバスを降りハイキングスタート
-
ツアーに参加の配布地図を元にハイキング
-
明治天皇記念碑
途中、明治天皇御駐蹕之處の碑がある
-
白山神社
白山神社
-
鯖波トンネル
-
鯖波トンネル、
白山神社の横にある、敗戦後は、車道路になる
-
山裾に自生する藤
-
湯尾トンネル
明治8年頃に出来たとある旧北陸本線のトンネルで今は廃線となり道路トンネルとして転用されている。国の登録有形文化財、トンネル手前右方向は湯尾峠への登山道、今回は登山道を行く
-
福井県南越前町、北陸本線の南に位置し湯尾峠の下を抜けている
-
JR湯尾駅
JR無人湯尾駅
-
湯尾宿高札場跡
-
南北朝時代(1336年)南朝に味方した杣山(そまやま)城主、瓜生(うりゅう)保は北陸道を北上する足利氏の軍を折からの大雪の中、湯尾の宿で夜襲を掛け白い雪を血の海に染め、打ち取った敵大将の首をこの池で洗い、池が血で赤く染まったとされるたということから名が付いたというにある
-
湯尾峠登山道登り口
-
湯尾峠に差し掛かる、
-
峠に到着
-
かっては松尾芭蕉も訪れ (月に名をつつみかねてやいとの神)の句を残す。
-
1878、明治11年、明治天皇が北陸御巡行の際、当地ここにあった石倉家で休息をとられた屋敷跡(現在は金沢市湯涌町に移転して復元されている、海抜200m八カ所山三ケ所山に囲まれている。明治天皇が北陸御巡幸の際小休止された記念碑がある
-
小さな祠があった
-
峠超え、後は地道の下りが続く
-
湯尾峠の真下を通る北陸線のトンネル
-
丁度電車が通る
-
峠超え、地道を行く
-
今庄宿
-
御札場の面影を残す
-
旅籠の面影残す
-
新羅神社
新羅神社の看板、町中には御札場跡、旅籠址跡、問屋場跡、本陣跡等、当時重要な施設のあった跡地の立札が多くあった。
-
新羅神社本殿
-
宿場町の両出口、入り口は、左右の先が見通せないようにわざと屈折している、これを矩折(かなおり)と言う
-
昭和会館 昭和6年今庄の田中和吉氏が私財を投じて建設、町役場として使われた時期もあった。宿場町の中の洋風建築で国の登録有形文化財。
-
JR今庄駅
JR今庄駅
-
駅前の今庄宿看板
-
集合場所の駅裏広場のSL
-
SLの説明看板
北国街道の宿場町,今庄宿、湯尾峠へ
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2025/8/17(日) 〜 2025/8/19(火)
- 家族(子連れ)
- 6人〜9人
東名高速を経て、鎌倉大仏へと向かう、市中ナビ便りの途中街中を抜け海岸沿いの道に出ると、江ノ電の踏...
37 1 0 -
2025/7/29(火) 〜 2025/7/31(木)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
新幹線博多駅近くでレンタカーを借りて小郡市の如意輪寺(通称カエル寺)〜自家焙煎珈琲の店〜柳川川下...
47 2 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
73 3 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
77 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する