いざのりさんの京都府〜奈良県の旅行記
 
						
						
						木津川古寺巡礼と秋の花
- 1日目2023年10月15日(日)
- 
										
										
											
										
										
										  奈良を訪れる度、毎回お世話になる場所です。木津川古寺巡礼バスの乗り場を教えて頂いたり、奈良市内の旬の観光スポット等々アドバイスを頂きました。 
- 
										
										
											
										
										
										  今まで2度振られ、3度目の訪問でやっと入れました。JR奈良駅から歩いて3~4分でしょうか、おしゃれな外観に期待も高まります。 
- 
										
										
											
										
										
										  外観に負けず劣らず店内もおしゃれでした。メインがハンバーグの「キキノモリランチ」を頂きました。ワンプレートに乗っている小鉢がどれも手の込んだおばんざい、全部おいしい、行列必至の人気店であることがうなづけます。 
- 
										
										
											
										
										
										  JR奈良駅西口から約30分、バスは市街地を抜け山道を上がっていきます。途中県境があったのでしょうが気付きませんでした。ここは京都府、浄瑠璃寺の前でバスを降りました。 
- 
										
										
											
										
										
										  山門をくぐり抜けると目の前に池が現れます。水面に雨が打ち付けていました。苑池の向こう側に本堂が見えました。 
- 
										
										
											
										
										
										  国宝の九体阿弥陀如来像を祀るための阿弥陀堂、このお堂自体も国宝です。現存する唯一のもの。一体一体の如来が堂前に板扉を持ちます。 
- 
										
										
											
										
										
										  この日は九体阿弥陀如来のうち八体を見ることが出来ました。障子を通す僅かな自然光だけの灯りの中に浮かび上がる阿弥陀如来は幻想的、神秘的……言葉で形容できないくらい心に刺さりました。 
- 
										
										
											
										
										
										  この庭園は興福寺の僧であった伊豆僧正恵信が久安6年に入寺し、伽藍や坊舎を整備し結界を正すなどをした時に始まる。と栞に説明されています。 
- 
										
										
											
										
										
										  岩船寺バス停近くで、地場野菜がこんな形で売られていました。 
- 
										
										
											
										
										
										  行基作と伝えられる阿弥陀如来坐像、普賢菩薩騎象像が重要文化財になっています。山門を入り庫裡、本堂を右手に見て阿字池、三重塔とスポットが続きます。 
- 
										
										
											
										
										
										  参拝客が自由に鐘をついていいようで鐘の音が境内に響き渡っていました。 
- 
										
										
											
										
										
										  重要文化財になっている三重塔、この日は初層が特別開扉されていました。 
- 
										
										
											
										
										
										  三重塔裏側に案内板があったので山道を進んでみました。疲労困憊で辿り着いたご褒美かな、眼下に絶景。 
- 2日目2023年10月16日(月)
- 
										
										
											
										
										
										  近鉄大和郡山駅から市役所を右に見た後、踏切を渡り鉄門跡へと進み柳澤神社の鳥居をくぐりました。戦国時代の野面積み石垣が良好に残っています。 
- 
										
										
											
										
										
										  戦国時代の終わりごろ豊臣政権のもとで作られました。石垣の中には、寺院の礎石・石塔・石仏など多数の転用石材が使われています。階段で高さ約8.5mの天守台に登ることができ、眺望良好です。 
- 
										
										
											
										
										
										  追手門・追手向櫓・追手東隅櫓を見ることができます。 
- 
										
										
											
										
										
										  大和郡山駅から法隆寺行きのバスに乗り、途中下車、法起寺の三重塔とコスモスのコラボショットを撮影する人たちで畑は賑やかでした。 
- 
										
										
											
										
										
										  花を撮影する人たちは皆さん笑顔です。空も青く感謝。 
- 
										
										
											
										
										
										  再びバスに乗り法隆寺へ、今回の目的は「藤ノ木古墳」と「斑鳩文化財センター」。iセンターで情報を戴こうと入館、なんと文化財センターが展示替えのため今日から休館とのこと、やむなく藤ノ木古墳のみ行ってみることに、貴重な情報ありがとうございました。 
- 
										
										
											
										
										
										  法隆寺から西方へ徒歩10分程、昔ながらの集落を歩きました。大型の円墳が確認できます。石室が見られるということなので一周してみると羨道部分が舗装されガラス窓越しに石室の内部をのぞくことができます。 
- 
										
										
											
										
										
										  舗装された羨道部分、奥に石室が見られます。天気の良い日はこちら側の自分の姿が反射してしまいますが、更に近づくと石室内の照明が一瞬内部を照らしてくれます。 
- 
										
										
											
										
										
										  周辺には古墳に関する説明板が設置されています。斑鳩文化財センターの休館分はここで学ぼう。 
- 
										
										
											
										
										
										  斑鳩から長時間かけてバスで奈良駅に戻りました。体力があればバスと近鉄を乗り継いだ方が早いかもしれません。コスモス祭り開催中ということで訪れました。 
- 
										
										
											
										
										
										  重文である十三重石宝塔や一切経蔵も秋桜とのコラボレーションによって雰囲気が変わって見えるような気がします。 
- 
										
										
											
										
										
										  重要文化財、傘塔婆。下部に264文字の銘文があり、東大寺に携わった宋人石工の事績が知られる貴重な資料です。 
- 
										
										
											
										
										
										  キレイです。花の寺として有名な般若寺ですが、秋の秋桜が一番でしょう。魅せるための創意工夫がされ、いわゆる映えスポットとして人気なのもうなづけます。 
- 
										
										
											
										
										
										  石仏とのコラボショットもなかなかですね。 
- 3日目2023年10月17日(火)
- 
										
										
										  橿原市藤原京跡資料館   大和八木駅からの橿原市コミュニティバスのバス停になっています。藤原宮の1/1000の模型や出土品、解説パネル等々文化財に関する情報が豊富なのに入館者の関心は藤原宮跡の花の方が大きいようです。花畑情報を丁寧に提供してくださる姿に頭が下がります。 
- 
										
										
											
										
										
										  694年に亡き夫の天武天皇の遺志を継いだ持統天皇が完成された「藤原京」、日本初の都です。藤原京のほぼ中心、又香具山・畝傍山・耳成山のほぼ中心に藤原宮は位置します。大極殿・朝堂院門跡に建っている赤い柱が印象的です。 
- 
										
										
											
										
										
										  この旅3ヶ所目、この旅最後の秋桜です。7月に断念した蓮の花畑の分も夢中で写真を撮りまくりました。どこを切り取ってもナイスショット、萬足です。 
- 
										
										
											
										
										
										  キバナコスモスエリア、他にも八重のコスモスなど初めて見るコスモスに感動しまくり、駄々っ子のように「帰りたくなーい」と心の中で叫びました。 
- 
										
										
										  フィリス   この旅最後のランチ、前回と同じJR奈良駅近くの「F~iris」、トマトソースのツナ&コーンのオムライス、スープとサラダも付いてます。今回の奈良旅もいいものたくさん見られました、心の栄養もらえました。お読みいただきありがとうございました 
木津川古寺巡礼と秋の花
1日目の旅ルート
いざのりさんの他の旅行記
- 
			 2025/9/2(火) 〜 2025/9/4(木) 2025/9/2(火) 〜 2025/9/4(木)- 一人
- 1人
 ユネスコ「世界で一番美しい美術館」最優秀賞のベルサイユ賞を受賞した下瀬美術館、水に浮くギャラリー... 49 0 0
- 
			 2025/4/17(木) 〜 2025/4/18(金) 2025/4/17(木) 〜 2025/4/18(金)- 友人
- 2人
 一生に一度は見た方が良いよと言われ続け、旅行プランを最初にたてたのが4年前でした。ここ数年の気温の... 115 1 0
- 
			 2025/4/6(日) 〜 2025/4/8(火) 2025/4/6(日) 〜 2025/4/8(火)- 一人
- 1人
 初めての福井旅、観光スポットが離れているので計画もかなり苦労しました。路線とバスを組み合わせ何と... 102 1 0
- 
			 2025/1/22(水) 〜 2025/1/24(金) 2025/1/22(水) 〜 2025/1/24(金)- 友人
- 2人
 秋に訪れた紅葉の富士山、今回は冬の富士を見たく河口湖第2弾となりました。プラス石和温泉で湯につかり... 97 0 0
 
							 
									
									
								
							 
											
											
											 
											
											
											 
											
											
											 
											
											
											 
											
											
											 
											
											
											 
											
											
											 
											
											
											 
											
											
											 
											
											
											
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する