ECOPENさんの静岡県の旅行記

伊豆半島ほぼ1周の旅
- 1日目2024年8月1日(木)
-
07:00-10:00
掛川から沼津まで。距離約120km。 新東名で長泉沼津までと思ったが、高速料金を節約し、 時間もそんなに変わらないため新清水JCTから清水いはらICで降り 国道1号で沼津へ。結果的にはこれで良かったかなと思う。(高速料金¥1830) つじ写真館で1つ目のスタンプ。 スルガ銀行横の駐車場は15分以内だったからか料金かからなかった。
-
11:00-12:00
沼津駅南から車で30分。ここでもスタンプ押しただけ。 旅の目的の1つにわさびソフトを食べるというものがあったが、 ここでは見当たらなかった。駐車場は整備されているしセブンイレブンはあるし かなり車は多かったので利用しやすいスポットなんだろうと思う。
-
11:00-12:00
道の駅から車で10分少々。イラストカードをもらうために立ち寄る。 ショップは改装されてキレイだが建物自体は古いらしい。 ロープウェイは目的ではないため利用しなかったが暑そうだった。 鹿の骨のロースト(¥550)をペットのために購入。
-
12:00-13:00
パノラマパークから車で10分足らず。 村の駅って書いてあるので間違えたかと思ったが、向かいの小さ目な建物が 道の駅らしい。村の駅の店内でスタンプ。 何かお昼をと思ったが、男1人ではちょっとオシャレすぎたのでパス。 苺をウリにしているのかな?そういう商品が多かった。
-
13:00-14:00
カフェ弘乃
道の駅から車で実質20分ほど(途中スーパーで買い物をしたので不正確) わさびソフト(¥400)を食べるために立ち寄る。 独鈷の湯の近くにある。駐車場あり。 作る時にワサビをすりおろしてくれた。 ワサビの「つーん」をソフトクリームが包み込む感じが絶妙。 店員さんに一声かけて独鈷の湯近くで食べた。 わさびソフト以外にも種類はあるのでご安心を。
-
14:00-15:00
カフェ弘乃から車で40分。伊豆でおなじみの山道を走って戸田へ。 ここが今回のスタンプラリーで一番大変じゃないかなと思う。 スタンプとイラストカードをゲット。 コミュニティセンターを兼ねているらしい。入浴施設も併設。 ここから北にある大瀬崎に行ってみたかったが南に向かう目的のため断念。
-
道の駅から車で40分。ほとんど一本道だけど山道もある。 伊東園ホテルを使うのは初めて。値段はビジネスホテルと変わらないが 普通に良いホテルだった。 夏休みだからか、ちょっと子供の行動が目についたけどまぁしょうがない。 夜食も用意したけど夕食をお腹いっぱい食べたので必要なかった。
- 2日目2024年8月2日(金)
-
09:00-10:00
ホテルから車で40分。下田へ向かう途中で立ち寄る。 ここから下田までトイレが無さそうなので寄っておいた方が良いかと。 ショップとか歴史的建造物とかいろいろあるけど省略。
-
10:00-11:00
道の駅から車で40分。目的地としては一番南の下田の道の駅。 スタンプとイラストカードをゲット。 お土産も多いし食べるところもあるし、道の駅としては充実した施設。 のどぐろの干物があったので買いたかったけど 長時間車内に置いておくのもどうか、この先伊東にも寄るからと思って断念。 しかしその干物は伊東の道の駅では見かけなかった。残念。 発泡スチロールの入れ物も用意してくれているらしいけど値段はいくらか わからなかったな。書いておいてほしかった。
-
13:00-14:00
マックスバリュ伊豆高原
道の駅から約1時間。真夏に車を酷使しているのでクーリングと思って立ち寄る。 余談だけどマックスバリュでも地元の海産物(地もの)は 売っていて、自分用ならここで買っても十分だなと思った。 たまたまクーポン(5%OFF)も活用できたのでラッキーかも。 氷の無料提供もあるのでイカの塩辛を購入。
-
14:00-15:00
マックスバリュからさらに車で1時間(途中所用で道草あり) 今回の最終目的地に到着。 スタンプを押して東部のスタンプをコンプリート、クリアファイルはスタンプ場所の スタッフさんに言えば貰える。 駐車場はほぼ満車。海水浴シーズンはいつもこの状態なのだろう。 もちろん建物内も人でいっぱい。ちょっと気忙しい。 お土産で干物(¥1600)を買ったけど、品揃えを考えると下田で買いたかったなと思う。 伊東の道の駅を出たのが15時。掛川に着いたのが18時。 長泉沼津ICに入るために三島市内を通ったのが失敗。 渋滞でなかなか進まない。たぶん20分〜30分ロスしたと思う。 これなら往路と同様に国1を使って途中のICを使った方が良かったかも。 長泉沼津IC〜森掛川IC 110km(高速料金¥2950)
伊豆半島ほぼ1周の旅
1日目の旅ルート
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する