1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  高知県香南市(旧赤岡町)の絵金蔵(えきんぐら)は東京の専門美術館と比べても遜色なし!

かけ☆ぶとんさんの高知県の旅行記

高知県香南市(旧赤岡町)の絵金蔵(えきんぐら)は東京の専門美術館と比べても遜色なし!

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

高知県が誇る絵金蔵を目当てに、日帰りで足を運びました。絵金蔵は絶品、東京でもこの質の作品がこれだけ揃っているところは。、そうないです。加えて、パンどろぼう、八十八ヶ所霊場が複数あり、古代からの歴史を感じるスポットもあります。締めの温泉まである。ぜひにもどうぞ!

高知ツウ かけ☆ぶとんさん 男性 / 50代

1日目2024年8月12日(月)

チムニィ

香美市

「チムニィ」を   >

大人気絵本「パンどろぼう」シリーズの聖地です。小さいパンどろぼう達が所狭しとディスプレイされています。ここはパン屋さんなので、もちろん、パンも買えます。高知県では帽子パンがご当地パンとして有名ですが、チムニィの帽子パンは、ツバだけでなく中心もちゃんと美味しく作ってあり、感激でした。

大日寺 本堂

香南市

「大日寺 本堂」を   >

このお寺は、第二十八番札所です。瓦にも「大日寺」とありました。この辺りは土地が平らなので、車でも行きやすいので本当に有難いです。

絵金蔵

香南市

「絵金蔵」を   >

高知県香南市(旧赤岡町)にある絵金蔵(えきんぐら)は、東京の浮世絵専門の美術館と比べても全く遜色ありません。一見の価値があります。高知県の自然・アクティビティに飽きたら、ぜひどうぞ。 なお、目的地周辺の道は狭いので、迷うとやや疲れます。始めから目的地を駐車場にすることをお勧めします。

高知県立歴史民俗資料館

南国市

「高知県立歴史民俗資料館」を   >

県立の歴史民俗博物館だけあり、県の歴史・風俗を概観できます。感じたのは土佐藩における野中兼山の重み。今に続く高知県各地域の産業につながる端緒であることがとてもよく分かります。県外の人はもちろん、県内の人こそ見てほしい。そう感じました。

歴史民俗資料館特別展の「秘められた神と祭り」を見ました。高知県すごい! 民俗学の聖地ですね。各地域に聞いたこともない不思議なお祭りが現役で行われています。写真は「おみこくさん」。餅とご飯を運ぶお祭りとのこと。

紀貫之邸跡

南国市

「紀貫之邸跡」を   >

紀貫之邸跡と国司館跡、両方の言い方をするので混乱しますが、貫之も住んでいたであろう国司館の跡ということです。貫之の私邸跡ということではありません。 駐車場もしっかりと整備してあり、安心して立ち寄れます。

国分寺

南国市

「国分寺」を   >

国分寺は第29番札所です。奈良・平安時代からの土佐国分寺が今なおそのままの場所・名前であり続けているのは凄いことです!

天然の湯 ながおか温泉

南国市

「天然の湯 ながおか温泉」を   >

37.9℃、pH8.6弱アルカリ性のお湯で、とろりと気持ち良く入ることができました。 周辺に数多い歴史上の名所旧跡を回って疲れたあとの温泉は何物にも代え難いです。

高知県香南市(旧赤岡町)の絵金蔵(えきんぐら)は東京の専門美術館と比べても遜色なし!

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

かけ☆ぶとんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.