たぬきさんの埼玉県の旅行記

令和7年の年明け。久しぶりの秩父・長瀞を満喫してきました♪
- 1日目2025年1月3日(金)
-
今回の旅は、特急(ラビュー)の利用です。「西武秩父駅」には、午前8時20分の到着でしたが、駅前の「CHICHIBU」のオブジェの奥には「三峰神社」へ行かれる方々のバス待ちの行列が、これでもかという位できていました。「さすが、1月3日だなぁ・・」
-
さて、私は「三峰神社」ではなく「秩父神社」へ向かい、参拝をさせて頂こうと思います。「では、行ってきまーす!」武甲山にご挨拶です。
-
番場通り
西武秩父駅から秩父神社へ行くために、番場通りを歩きます。この通りは、歴史ある建物や美味しいものがあるので大好きです♪因みにここは石畳なっていて、もしかして「歩行者専用道路かな?」と思いがちですが、車も結構通りますので、ご注意ください。
-
番場通り
そこで歴史ある建物から2つ程、建物のご紹介です。写真の建物は「小池煙草店」で、登録有形文化財です。良い感じです♪
-
番場通り
そしてもう一つは、テレビでもおなじみの「パリー食堂」です。創業は何と90年以上の老舗ですが、まだここで食べた事はありません( ;∀;)
-
番場通り
そうこうしている内に「秩父神社」の鳥居が見えてきました。早速参拝いたしましょう。
-
ここ「秩父神社」は4柱の神々を祀っているそうです。何度か来ている神社ですが、いつもながら凛とした姿がステキです。
-
時刻は9時ちょうどですが、沢山の方々が参拝に来ていました。「また、秩父にやってきました。旅の安全をよろしくお願い致します」ペコリ。
-
参拝後は、また番場通りをノンビリ歩き「御花畑駅」へと到着しました。ここから秩父鉄道に乗って、二つ目の目的地「長瀞駅」へと向かいます。
-
ここから「長瀞駅」までは、秩父鉄道に揺られる事、約20分となります。
-
「長瀞駅」へ到着しました。「長瀞駅」も何回か来ていますが、相変わらず良い感じの駅舎でテンションが上がります!
-
ちょっとここで駅前のお店などをいくつか紹介しますね。右手のお店は、秩父鉄道グッズの品揃えNo.1の「ちちてつ長瀞駅売店」です。秩父鉄道のオリジナルグッズやお土産も揃っています。鉄道好きなお子さんも喜ぶと思います♪
-
そして「ながとろ蕎麦」というお店です。当然お蕎麦メインのお店です。電車の待ち時間などに、さっと食べられるので、そういう方にお勧めです。
-
「栗助 長瀞店」です。店名の通り栗を活かした栗菓子がメインの様です。和菓子・洋菓子との有るようなので、甘未の好きな方は寄ってみては、いかがでしょう?
-
「まるぶつ 長瀞雷神堂」というお店です。80種類にも及ぶ煎餅を取り扱っているそうで、私はここで、会社へのお土産(可愛らしいハート形のお煎餅)を調達しました♪
-
それでは、折角なので「岩畳」へ行ってみましょう!「岩畳」へは「岩畳通り商店街」を通っていきます。この通りにも沢山のお店(食事処やお土産屋さん、射的まで)があるので、色々と寄りながら歩くのも楽しいと思います。
-
それにしてもホントに素晴らしい景観です。天気も快晴で、雨男の私としては、戸惑うばかりですw
-
この船は「ぽかぽかこたつ舟」というもので、ここ岩畳周辺の瀞場(とろば)を約20分かけてゆっくりと1周するそうです。上流から下流へと運航する「ライン下り」は、3月頃からの様でした。
-
長瀞とガレ
時刻は11時となりました。お腹はペコペコです。実は鮎の釜めしを食べたかったのですが、お店はお休みでした。そこで以前食べた事のある「みそ豚ガレドック」を頂きます。前回はスモールサイズだったので今回はレギュラーサイズを頂きます♪
-
長瀞とガレ
この「みそ豚ガレドック」は、ソーセージがメッチャ熱いのとソーセージの皮がしっかりしているので、食べちぎるのに少々大変だったので小さいお子さんには、ちょっと難しいかな?と思います。それにしてもムッチャ美味しかったです。
-
若松
「みそ豚ガレドック」を堪能した後にいつもお世話になっている「若松」へ顔を出します。ここは5年〜6年前からのお付き合いとなりますが、年に1〜2回程しか顔を出していないのに覚えて下さり、何よりも元気な女将さんにいつも癒されています。
-
若松
「若松」では、ソバでもと思っていましたが、思いの外「みそ豚ガレドック」で、お腹が満たされていたので、ここは「鮎の塩焼き」とビールを頂きます。身がふっくらでとても美味しかったです♪因みに、ここ「若松」結構テレビ番組に出ています。以前テレビで放映されて、どうしても行きたくなって行ったこともありますww
-
若松の女将さんに別れを告げ、今度は「宝登山神社」へ参拝に行こうとしましたが、凄まじい車の数と人の流れだったので「宝登山神社」を諦め宝登山頂の「奥宮」へ行く事に決定しました。そこで「宝登山ロープウェイ」を利用して「宝登山頂駅」へ・・。す。
-
山頂付近は、日が差せば温かく日が陰った所だとムッチャ寒いという、ちょっと悩ましい気温でした。それにしても絶景でした!
-
ズームで写真を撮ってみると、街並みがミニチュアみたいで、何か良かったです。
-
宝登山神社奥宮
「奥宮」へは、いつも裏手から行くのですが、今回は正面から行ってみます。「そ、それにしても、こ・この階段は・・・」
-
宝登山神社奥宮
ゼーハー言いながらようやく到着です。
-
宝登山神社奥宮
写真奥に見えるのが「奥宮」です。ここの空気感はいつもの事ながらハンパないです。
-
宝登山神社奥宮
狛犬は、神の使いのオオカミです。
-
宝登山神社奥宮
たくさんの方々がいらっしゃっていました。私はここでお守りを購入です。ちょっとした売店もあるので一休みにも最適ですよ♪
-
宝登山神社奥宮
「奥宮」を後にすると、時期がやや早いにもかかわらず1本だけロウバイが咲き誇っていました。予想外でしたが、とてもラッキーでした。
-
本日の宿のチェックインまで、まだ時間があるので「宝登山小動物公園」に顔を出してみます。
-
とても小さな動物園ですが、可愛らしい動物も多く、子供さんは喜ぶと思います。
-
周囲のロケーションも良いのですが、この動物園は山の斜面に作られているので、見て回るには坂を下り、出口に戻るには坂を上らないとなりません。ベビーカー使用の方は、注意して下さいね。
-
サルの親子にも癒しを頂きました♪
-
宝登山神社参道
時刻は午後2時となりました。今宵の宿へ向かうべく「宝登山神社参道」へと降りてきました。「宝登山神社」へ向かう、人の流れもまだまだ続いています。
-
宝登山神社参道
出店も出ていてとても賑やかでした。・・・しかし、車は大変な事になっています。この参道は、国道まで600m程ありますが、その国道まで車はぎっしり。多分「長瀞駅」周辺に車を止めて歩いたほうが早かったのでは、と思い程でした。もっとも駐車場もこの様子だと満車だったかもしれませんね。年末年始に行く際には、覚悟を決めていきましょう!
-
野上駅
さて、宿へと移動しましょう。「若松」の女将さんに挨拶をして、電車にて目的地へと向かいます。駅としては1個先の「野上駅」です。そして使用列車は、ラッピング車両でした。
-
花湯別邸
野上駅の到着は、午後2時45分でした。宿はここから徒歩15分程なので、チェックインにはドンピシャです!血液型A型の発揮ですw 予定通り午後3時に今宵の宿「花湯別邸」に到着です。
-
花湯別邸
建屋の全体はこんな感じです。2023年リニューアルの宿でとても綺麗でした。さて、早々にチェックインを済ませ、部屋へと移動しましょう。
-
花湯別邸
部屋に入っての第一声は「やっちまったな俺!」でした。確かに新年早々の旅行だったので奮発しましたが、まさかここまで凄い部屋だとは思っても見ませんでした。
-
花湯別邸
本当に一人旅では勿体ない位の部屋でした。頭の中は、ずっと「やっちまったな俺!」が響き渡っています。
-
花湯別邸
窓からは、荒川や山そして木々が見てとれます。ここの近くには、長瀞ライン下りの着場もあるようです。「明日の朝、散歩がてら河原に降りてみようっと・・」
-
花湯別邸
そして何よりも楽しみなのは、これです。これ!客室露天風呂です。「花湯別邸」は、オールインクルーシブ(最近この言葉を覚えましたw)なので、早く一杯やりたかったのですが、先ずはお風呂を堪能したいと思います。
-
花湯別邸
その前にちょっと散策です。写真は、2階にあるラウンジの様子です。マッサージチェア(もちろん無料)や本などがあり、ゆっくりするには最適です。今回の宿泊でも何回か利用させて頂きました。
-
花湯別邸
そして念願の「客室露天風呂」堪能した後は、ラウンジでビールを飲んだり、部屋でゴロゴロしていると夕食の時間となりました。せっかくなので料理をいくつか紹介しますね。食材については割愛しますが、先ずは前菜です。
-
花湯別邸
椀物はクラムチャウダーでした。熱々を頂きました♪
-
花湯別邸
焼き物からはブリで、柚子のバターソースが添えられていました。何よりもメインが美味しいのは当然ですが、添えられた野菜も凄く美味しかったです!
-
花湯別邸
オールインクルーシブ(覚えたてなので使いたくてしょうがないw)なので、ビールからハイボールへと移行します。
-
花湯別邸
写真は国産牛のサーロインです。お品書きには「強肴」と書いてありました。分からなかったので、家に帰ってから調べてみると、読み方は、「しいざかな」で 懐石料理の献立の一つで、「強いてもう一品すすめる肴」と言うことを意味する言葉だそうです。「へぇ〜!初めて知ったぁ」でした。・・味は最高でした。
-
花湯別邸
食事からは「鴨せいろ蕎麦」と「帆立と生姜の炊き込みご飯」です。とにかく最初から最後まで美味しかったです♪ あっ!甘味ファンの方申し訳ありません。実は私、甘い物があまり得意ではないので、丁重にお断りさせて頂きました。フードロスにならなければと心から思います。
-
花湯別邸
食事を終えた後は、部屋でテレビを見ながら日本酒を頂きました。至福の一時です。そして今日は3万歩程歩いたので、早めに就寝いたします。それでは、お休みなさいzzz
- 2日目2025年1月4日(土)
-
花湯別邸
おはよーございます!昨日は早寝をしたので、4時半に起床してしまいました。今日は帰る日なのですが、出発までの時間にやる事は・・。昨日入らなかった大浴場へ行く→湯冷めを恐れず散歩に行く→冷えた体を「客室露天風呂」で温める→ラウンジでコーヒー&新聞を楽しむ→イヤイヤ帰る準備をする→朝食を頂く・・という流れで行きたいと思います。さすがA型(自画自賛)※ちなみに写真は6時半頃のものです。
-
花湯別邸
先ずは大浴場へと向かいます。大浴場は5時半から掃除が入るのですが、早く起きたため余裕です♪因みに私の部屋は3階だったのですが、ここにもドリンク類(アルコールは夜間のみ)が置いてあります。
-
花湯別邸
1階にあるロビーはこんな感じです。左手側に食事コーナーやラウンジがあります。大浴場ですが、早朝でもあるため私の独り占めでした。
-
花湯別邸
更にはテラス席もあります。さすがに真冬なので誰一人利用していませんでしたが、春や秋などに川の流れを見聞きしながらドリンク類を堪能したら最高でしょうね! さて、それでは散歩へと参りましょう。
-
花湯別邸
荒川へはホテルの裏手にあって、徒歩2分〜3分程度で行けました。光景や音に癒されます。
-
花湯別邸
瀞場(とろば)と言われる所でしょうか?ゆっくりと流れます。水もキレイだしこの光景には癒ししかなかったです。
-
花湯別邸
写真では伝わりませんが、気温は0℃を下回っていて、大浴場で温まった体もあっという間に冷えます。「風邪ひく前に帰って、今度は露天風呂に入ろっと!」
-
花湯別邸
散歩後は、計画通り「客室露天風呂」で温まり、コーヒーを飲みながら新聞を読んだり、帰りたくないオーラ全開のイヤイヤながら帰る準備をしていると、朝食の時間となりました。
-
花湯別邸
秩父地方の郷土料理「おっきりこみ」もありました。太く幅広の手打ちうどんを根菜類と一緒に煮込んだ料理です。以前から食べてみたかったので、ここで食べる事ができて良かったです♪
-
野上駅
朝食が終われば、帰らなくてはいけません。いつもながら寂しい気持ちになっちゃいます。
-
野上駅
珍しい車両を発見!線路のゆがみの線形整正を行う大型保線用機械らしいです。初めて知りました。
-
「野上駅」から一駅「西武秩父駅」へと戻ってきました。ここの「祭りの湯」で、ご近所さんへのお土産を購入です。お土産を購入したら後は、再び特急(ラビュー)で帰るのみです。そこで今回の旅行記もここで終了となります。この旅行記が、皆様にとって何かの参考になればと思います。そして何よりも最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
令和7年の年明け。久しぶりの秩父・長瀞を満喫してきました♪
1日目の旅ルート
たぬきさんの他の旅行記
-
初めての伊東!見所や寄り所が満載でしたが、あまりの暑さで諦めた所も・・・
2025/8/27(水) 〜 2025/8/28(木)- その他
- 1人
いつもお世話になっている、ご近所さんへのお土産購入と伊東で美味しい魚と見所を堪能しようと思い、行...
30 0 0 -
真夏の芦ノ湖!最高でしたが、ちょっと体調不良になっちゃいました(/ω\)
2025/8/8(金) 〜 2025/8/9(土)- その他
- 1人
旅の途中で謎の体調不良(熱中症の症状はなし)に見舞われ、残念ながら二日目の行動のすべてをキャンセ...
66 0 0 -
残念だった事もありましたが、それでも大自然と温泉とグルメに癒しを頂きました♪
2025/7/11(金) 〜 2025/7/12(土)- その他
- 1人
神奈川県の西部にある「丹沢湖」周辺へ一泊二日で行ってきました。A型の私は、いつもきっちりと計画を...
84 0 0 -
2025/6/29(日)
- その他
- 1人
うだるような暑さが続く中、少しでも“涼”を感じられそうな場所を探していた所「宮ヶ瀬湖」にたどり着...
226 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する