1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  福岡離島弾丸旅(福岡・志賀島と能古島日帰り旅)

sokudumoさんの千葉県〜福岡県の旅行記

福岡離島弾丸旅(福岡・志賀島と能古島日帰り旅)

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • アクティビティ
  • 格安旅行
  • その他

LCCの弾丸旅行で首都圏から福岡2島の日帰り旅を敢行。しかし行きの便が早朝なので車を運転できない私には前泊が必要でした。着いてみたら波が高く船が欠航だったり寒波の影響で雪がちらついたりと限られた時間内で予定変更を余儀なくされましたが、博多の皆様の温かさに触れて、短いながら楽しい旅でした(島はなんとか2つ上陸を果たしました。)。

自然ツウ sokudumoさん 男性 / 50代

1日目2025年1月8日(水)
22:00-23:00

アートホテル成田

「アートホテル成田」を   >

少し空港から離れていますが、早朝の送迎があるのでここを選びました。短時間の滞在でしたが調度などシックでよいセンスのホテルでした。

2日目2025年1月9日(木)
09:00-10:00

福岡空港

福岡市博多区

「福岡空港」を   >

福岡空港は少し雪が舞っていました。まずは猫の島、相島を目指して地下鉄・西鉄を乗り継いで新宮町へ向かいます。

09:00-10:00

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

直行すると相島行きの渡船の出港まで少し時間が余るので途中にある筥崎宮に立ち寄りました。

09:00-10:00

筥崎宮神苑花庭園

福岡市東区

「筥崎宮神苑花庭園」を   >

筥崎宮参拝の途上、庭園で冬牡丹の展示があるという看板が立っていたので釣られて寄ってみました。入園料500円。

09:00-10:00

筥崎宮神苑花庭園

福岡市東区

「筥崎宮神苑花庭園」を   >

結構多くの牡丹の花が咲いていました。雪対策のためそれぞれの株に雪ん子のような藁の傘を掛けているのがなんだか可愛らしかったです。

10:00-11:00

西鉄新宮駅

西鉄新宮駅から歩いて新宮漁港へ向かいます。

11:00-12:00

雪混じりの風が頬を叩きます。寒いです。海の向こうに相島が見えてきました。しかし波が高く荒れているようです。ちょっと心配になってきました。

11:00-12:00

新宮漁港

新宮漁港に着きました。ここにも猫がいます。

11:00-12:00

相島渡船新宮待合所

危惧していたことが現実に…今日はおそらく一日欠航とのことです。事前に電話で問い合わせなかったことに大反省。仕方なく待合室にいた猫3匹(白黒・茶トラ・三毛)を少し撫でて、ちょうどやってきたコミュニティバスで西鉄新宮駅に引き返します。

12:00-13:00

カフェBARあんばー

福岡市東区

「カフェBARあんばー」を   >

相島は諦め、当初予定のとおり次の目的地志賀島を陸路で目指すこととします。西鉄の和白駅で降り、志賀島行きのバスが通る和白5丁目バス停の近くにある「和カフェBARあんばー」で昼食にしました。

12:00-13:00

カフェBARあんばー

福岡市東区

「カフェBARあんばー」を   >

日替わりのランチをいただきました(1,000円)。クリームシチューと鶏もも肉のカレー風味焼などです。優しい味でお腹いっぱいになりました。

13:00-14:00

シカシマサイクル

バスで海の中道を越えて志賀島上陸。バス停そばの鳥居をくぐってすぐのところに「シカシマサイクル」があります。ここでマウンテンバイクを借りて島を一周します。3時間2,000円(保険料別)。

13:00-14:00

金印公園

福岡市東区

「金印公園」を   >

シカシマサイクルの店員さんのお勧めで右回りに進みます。まずは志賀島といえばここは外せないでしょう(向こうに見えているのは能古島です)。それにしても寒い!積もるような降りではありませんが顔に吹雪が当たります。気が付いたら左の指のささくれが切れて結構出血しており、手袋を外さざるを得ず、手はかじかむし血で自転車のハンドルを汚してしまいそうだしとかなりピンチな状況に。

13:00-14:00

蒙古塚

福岡市東区

「蒙古塚」を   >

元寇で戦死した蒙古兵の供養塔です(建設されたのは意外と新しく、20世紀になってからだそうです)。2005年の地震で被災したため現在の場所に移設されたとのこと。

13:00-14:00

SHOPヒロ

途中お店があったので絆創膏が買えないかと立ち寄ってみたところ、快く1枚くださいました。とても助かりました。いかにも地元の商店という佇まいでしたが、お土産などいろいろな品ぞろえがある上、イートインスペースもありました。普段は牡蠣やサザエのお惣菜などが並ぶそうですが、この日は残念ながら牡蠣は売り切れ。また、サザエは最近は温暖化に伴う磯焼けのせいでかなり不漁らしいです。「今日は寒いし開店休業状態だよ」とお店の方は笑っていました。それでも並んでいた魚のコロッケ「魚ロッケ」を1つ購入。備え付けの電子レンジで温めていただきました。香ばしくて美味しかったです。

14:00-15:00

志賀島ビジターセンター

島の外周道路(金印海道というそうです)を進んでビジターセンターに到着。この天気では来館者もほとんど来ないと見え、係員の方が熱心に金印や蒙古襲来について説明してくださいました。面白くてつい長居してしまいました。

14:00-15:00

志賀海神社

福岡市東区

「志賀海神社」を   >

高台にある立派な神社です。身を清めるのに砂を使うのは珍しいなと思いました。この週末に歩射祭という行事があるらしく、一部準備がされているようでした。

15:00-16:00

福岡市営渡船 (志賀島航路・玄界島航路)

福岡市博多区

「福岡市営渡船 (志賀島航路・玄界島航路)」を   >

志賀島を一回りしてレンタサイクルを返却。船に乗り、博多港を目指します。船は双胴船の「きんいん1」でした。

15:00-16:00

福岡市営渡船 (志賀島航路・玄界島航路)

福岡市博多区

「福岡市営渡船 (志賀島航路・玄界島航路)」を   >

船内は左右に通常の座席、中央部が高くなってサロン風の座席と面白い配置になっています。双胴船ならではのレイアウトと思われます。

16:00-17:00

能古渡船

福岡市西区

「能古渡船」を   >

博多港から地下鉄を使って姪浜港まで行こうと考えていましたが、地下鉄のルートが内陸のため思いのほか駅までの移動に時間がかかることから、バスに切り替え。能古渡船場に直通する那の津口バス停まで歩きます。

能古渡船

福岡市西区

「能古渡船」を   >

能古島渡船は乗船時間わずか10分。博多湾の日暮れを見ていたらあっという間に到着です。

能古渡船能古旅客待合所

能古島に上陸。既に日が暮れて暗くなり、ただでさえ寒いのにさらに気温が下がり、ととても周辺を散策するという状況はなくなっているので30分後の便で引き返すことにしました。ちなみに待合所は屋上に出て福岡の市街地を眺めることができます。

17:00-18:00

長浜ラーメン

船を待つ間に港そばのラーメン屋さんで体を温めつつ腹ごしらえしました。

17:00-18:00

長浜ラーメン

これぞ長浜ラーメン、王道の味でした(650円)。紅しょうがを入れていただきました。美味しかったです。

18:00-19:00

姪浜駅

すぐに姪浜港に戻ってきました。ここから姪浜駅までバスも出ているのですが、待つより歩く方が早いのでここも歩きました。駅で地下鉄に乗ってしまえば乗り換えなしで空港まで行けます。

福岡離島弾丸旅(福岡・志賀島と能古島日帰り旅)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

sokudumoさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.