Shotaさんの新潟県〜石川県の旅行記
新潟から能登半島の突先、禄剛崎へ
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- 海
- 格安旅行
- その他
今回は横浜のセミナーが夏休みということで、都心での治療・診察の後、能登半島の突先、禄剛崎と白米千枚田を目指すことにした。まず上越市へ。太閤の湯(射水市)に宿泊して、翌朝、七尾市から穴水町、真脇遺跡(能登町)、宝立七夕キリコ祭り〈珠洲市〉、禄剛崎灯台、白米千枚田、輪島市内と回って、最後は石川県立図書館(金沢市)。能登半島北部は損壊が放置されているし、全体的に復旧工事は遅々として進んではいない。しかも、ガソリンがセルフ・スタンドでレギュラーが180/Lは高い。手当が急務!
歴史ツウ Shotaさん 男性 / 70代
- 102views
- 1参考になった!
- 8コメント
- 1日目2025年8月1日(金)
-
07:00-07:00
富士 静岡市宍原付近
静岡市宍原付近からの富士。 頂きから雲がたなびいている。ほどなく完全に雲の中に・・・
-
10:00-12:00
さかもと治療院(碑文谷)・しのみやクリニック(秋葉原)
オステオバシー(骨治療)の治療院。心臓付近の硬膜をほぐしてくださっている効果か、脚の運びが少しスムーズに。クリニックでは、ユダヤ人の歴史と宗教について・・・
-
上里サービスエリア(下り)
上里 SA のフードコートで「ネギ醤油ラーメン」をいただく。深谷ネギがたっぷり刻んであるのがイイ!
-
17:00-18:00
水族博物館うみがたり(上越市)
上越市立水族博物館の起源は1934年(昭和9年)開館の私立水族館に遡る。現在、約300種、45,000点の水棲動物を飼育する。特にマゼランペンギンは世界最多、約120羽にのぼる。
-
17:00-18:00
水族博物館うみがたり
受付に鎮座するペンギンのマスコット
-
18:00-18:00
安国山華増蔵院五智国分寺は越後国国分寺を継承するとされ、1562年(永禄5年)謙信が当地に移転・再興したと伝わる。五智如来を本尊とする。
-
18:00-18:00
五智国分寺
本堂は1988年(昭和63年)焼失、1997年(平成9年)再建。大日如来、薬師如来、室生如来、阿弥陀如来、釈迦如来の五体を安置する。
-
18:00-18:00
五智国分寺 三重塔
塔は1794年(寛永6年)に焼失。1865年(慶応元年)に棟上がされたが、高欄等は未完成。
-
18:00-18:00
五智国分寺 芭蕉句碑
山門をくぐったところに、「薬欄に いづれの花を くさ枕」と詠んだ芭蕉の句碑が建つ。
-
18:00-18:00
五智国分寺
境内での工事中に出土したという、中世の石塔群
-
19:00-19:00
鳥ケ首岬灯台(上越市)
鳥ケ首岬灯台は1952年(昭和27年)点灯。通称名立灯台。標高80mほどの高台にあるため、佐渡島や能登半島が一望できる。
-
20:00-20:00
何度か立ち寄っている「有磯海サービスエリア」 「氷見うどん」をいただく。これがウマい! 関西風の出汁でかすかに甘みがある。麺は細麺。もう一杯と行きたいところだったが・・・
-
21:00-23:00
ホテル太閤の湯(射水市)
ホテル太閤の湯は三度目。先回はかなり不愉快な目にあったが、今回はどうだろう・・・。大浴場は混むので、少々狭いが部屋のユニットバスでがまん。
- 2日目2025年8月2日(土)
-
00:00-06:00
ホテル太閤の湯
疲れていたので、一度も目を覚まさず、五時半までよく眠った。シャワーを浴びて、六時過ぎに出発。
-
07:00-07:00
勝山城址(中能登町)
勝山城は1584年(天正12年)佐々成政の命を受けて、越中射水郡の守山城主・神保氏春が七尾城の押えとして築いた山城。本丸・二の丸・三の丸・堀切などが残る。『日本城郭大系 7』
-
08:00-08:00
明治の館 室木家(七尾市)
江戸から明治にかけての豪農・室木家の屋敷。豪壮な茅葺屋根の屋敷はダメージを受けたままになっている。
-
08:00-08:00
警戒心の強いボラをフクロ網ですくいあげる漁法。江戸時代に始まり、かつては湾内に多数の櫓を見ることができたが、1970年代から急速に減少した。
-
09:00-09:00
白雉山明泉寺は652年(白雉3年)創建とされる真言宗の古刹。
-
09:00-09:00
明泉寺 石造五重塔
石造五重塔は鎌倉中期の作とされている。高さは約6.8m。
-
09:00-09:00
明泉寺 本堂
本堂の扉には細かい彫刻が施されている。千手千眼観世音菩薩を本尊とする。
-
09:00-09:00
明泉寺 釈迦堂
釈迦堂には比較的新しい大仏像が・・・。
-
09:00-10:00
「世界一の縄文土器」は町おこしの一環として1988年(昭和63年)完成。高さ4.5m、重さ約5t。「250名、延べ約1700名の汗と涙の結晶」。
-
10:00-10:00
千畳敷は、能登町小浦の海沿いの道路から眺めることのできる水深1m足らずの浅瀬。
-
10:00-10:00
かつて海水が引いたときに石材が採取され、家居の土台石や門柱・墓石などに利用されていた。
-
10:00-10:00
真脇遺跡縄文館は、縄文前期から晩期までの約4000年間続いた真脇遺跡の出土遺物の内、愛称「鳥土人土器」など219点を展示する。
-
10:00-10:00
真脇遺跡縄文館
玄関から展示室までの廊下に置かれている丸木舟。
-
10:00-10:00
真脇縄文遺跡館
縄文中期中葉(約4500年前)の粘土層から出土した「板敷き土壙墓」 「パンフレット」
-
10:00-10:00
真脇遺跡縄文館
縄文中期の「鳥さん土器」。愛嬌がある。「パンフレット」
-
10:00-10:00
古代住居などが園内に復元されている。
-
松波城は1474年(文明6年)能登守護職・七尾城主畠山義統の三男、北能登鎮台・畠山義智が築いた平山城。本丸・庭園・景勝台が残る。『日本城郭大系 7』
-
11:00-11:00
見附島の島名は、空海が佐渡島から当地に渡った際、最初に見つけた島であるという言い伝えによる。島の形を軍艦に見立てて軍艦島とも呼ぶ。
-
11:00-11:00
宝立七夕キリコ祭り〈珠洲市〉
珠洲市宝立町で七夕に行われる「キリコ」を用いた祭り。切籠(キリコ)または奉燈(ほうとう)と呼ばれる切子灯籠を20人前後で担ぐ。丁度祭り当日だったが、キリコだけを拝見して失礼した。
-
11:00-11:00
萩城址(珠洲市)
萩城は戦国期、越後上杉氏によって築かれたとされるが、詳細は不明。
-
12:00-12:00
禄剛崎灯台(珠洲市)
禄剛崎灯台は1883年(明治16年)設置・初点灯。白色燈形石造の石材は穴水町から船で運び、崖下から索道を架けて、人力で引き上げるという難工事で完成までに二年を費やした。
-
12:00-12:00
狼煙漁港(珠洲市)
禄剛崎の南側に位置する漁港。震災の被害を被ったが、岩壁などの仮復旧工事により陸揚作業が可能になったとのこと。損壊した漁船が数隻放置されている。
-
13:00-13:00
輪島市西山町
輪島市西山町、県道277号沿い。岩壁が大きく崩れ、家屋が押しつぶされている。電柱も倒れた状態。傷跡は深い。
-
13:00-13:00
名舟港(輪島市名舟町)
名舟漁港は県道249号線沿いにある。重機が何台も入って復旧工事中。
-
13:00-13:00
名船寺(輪島市)
生田山名船寺は真宗大谷派の寺院。門柱や石段などかなり損壊を被っている。
-
13:00-13:00
陣乗太鼓之地(輪島市名舟町)
1576年(天正4年)謙信は七尾城を攻略、翌年、名舟村に迫ったが、樹の皮で仮面を作り、海藻を頭髪とし、太鼓を打ち鳴らしながら上杉勢に夜襲をかけて追い散らしたのが、「陣乗太鼓」の始まり。現在もその伝統を守っている。
-
13:00-14:00
白米千枚田の歴史は、前田利家が1581年(天正9年)信長から能登国を与えられ、後に加賀藩の初代藩主となったころに始まるとされる。
-
13:00-14:00
棚田の数は、2024年の震災以前には1004枚であった。約8割の田が被害を受けたが、白米千枚田愛耕会による耕作・保存活動が行われている。
-
13:00-14:00
道の駅 千枚田ポケットパークで「あごだしうどん」とにぎりめしをいただく。これが氷見うどんに負けず劣らず、結構!
-
13:00-14:00
千枚田復興プロジェクト
道の駅 千枚田ポケットパークの壁一面に、千枚田の復興プロジェクトのリポートや応援メッセージが貼られている。
-
14:00-14:00
重蔵神社の創建は崇神天皇期(紀元前1世紀)と伝わる。祭神は出雲から能登へ来臨し、同地を平定したとされる大国主の父天之冬衣命と大国主命。震災で堂宇は大きな被害を被った。境内にはユニセフのテントが建ち、救援物資配布のベースとなっている。
-
14:00-14:00
暫定処置が施されている本殿。この日も氏子やボランティアの方々が境内に集まっておられた。たゆまぬ復興活動を続けておられる。感服!
-
16:00-16:00
のと里山海道(中島町谷内)
重機が入り、崩落箇所の修復が行われている。波打ち、不自然にカーブしていた暫定?修復道路が少しづつ補正されているようだ。
-
16:00-16:00
和倉温泉の老舗旅館の本館はまだ手付かず・・・
-
17:00-18:00
石川県立図書館(金沢市)
現在の瀟洒な石川県立図書館は2022年(令和4年)開館。蔵書数は約102万冊。何より魅力なのは開架冊数が約30万冊ということ。ゆっくり見たかったのだが、週末は午後6時閉館。ウィークデーなら9時まで開いている。
-
17:00-18:00
石川県立図書館
地上4階、地下1階建。館内には、閲覧エリア、知と情報のひろば・情報のアトリエのエリア、書庫エリア、事務管理・共用部エリアなどが設けられている。書庫エリアの収蔵能力は約200万冊。少々遠いが、また訪れてみたいものだ。
-
21:00-22:00
赤塚パーキングエリア(上り)
夕方、金沢市内を出て「福光インター」から東海北陸自動車道に入る。適当な SA で夕食をと思ってもフードコートがない。やっと「ひるがの高原 SA」にたどり着いたのが19時45分。ところがフードコートは19時30分でオーダーストップ! 早すぎる! 結局東名の「赤塚 PA」まで走って「天ぷらうどん」にありついたのが21時40分。何とかならないかなぁ・・・。
新潟から能登半島の突先、禄剛崎へ
1日目の旅ルート
Shotaさんの他の旅行記
-
2025/10/3(金) 〜 2025/10/5(日)- 一人
- 1人
都心での治療・診察を終えたのち、那須塩原の胡桃亭で十割蕎麦をいただく。那須に泊まって、川治ダムか...
48 2 13 -
2025/9/5(金) 〜 2025/9/6(土)- 一人
- 1人
上京の往路、静岡で凄まじい線状降水帯に遭遇! 急激に増す水量に車輪が時おり空転するのを感じる! ...
96 3 10 -
2025/8/23(土)- 一人
- 1人
新約聖書の原典講読を続けているので、久方ぶりに教文館洋書部で註解書類の近刊をチェック。ついで敷居...
92 1 8 -
2025/7/4(金) 〜 2025/7/6(日)- 一人
- 1人
都心での治療・診察の後、日野、大月から甲府へ。翌朝、甲府から南下して横浜でセミナーを実施。友人と...
199 3 12
みんなのコメント(8件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する