Shotaさんの神奈川県の旅行記
銀座から相模・大磯・小田原へ
- 1日目2025年8月23日(土)
-
08:00-08:00
富士 新清水付近
今日の富士は頂きがほんの少し見えるのみ…
-
11:00-11:00
銀座 教文館
もうこれ以上蔵書を増やしたくないので、ここ数年足を向けてはいなかった銀座教文館
-
11:00-12:00
洋書部の書架に並ぶ註解書類の中には目新しいものが何点かあり、しばらくあれこれとページを繰ってはみたが、わざわざ購入するほどではないと判断。
-
12:00-12:00
銀座
敷居が高くてこれまで入れなかった老舗の洋服屋に入ってみた。さあてどうする? 半世紀、艱難辛苦に耐えて来たジブンに褒美でもやるか…
-
14:00-14:00
手打ちそば 登茂吉(川崎市)
川崎市にある手打ち蕎麦の店、登茂吉。「てんせいろ」を所望。天ぷらはカラリと揚がり、つけ汁も丁度よく蕎麦の喉ごしも良い。ただもう少し蕎麦の香りがほしいかな…。
-
15:00-15:00
1862年(文久2年)薩摩藩主・島津茂久の父・久光の行列に遭遇した騎馬のイギリス人たちを、供回りの藩士たちが殺傷した事件が生麦事件。この事件が薩英戦争を引き起こす。
-
15:00-15:00
生麦事件碑
首都高速神奈川7号横浜北線の下に建つ、生麦事件址の石碑。 薩英戦争を契機として薩摩藩は英国との交流を深めて近代化を推し進め、明治維新の中心となっていく。
-
15:00-15:00
相模国分寺は741年(天平13年)聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のひとつ。伽藍配置、塔址、金堂址、講堂址、僧坊址などが確認されている、
-
15:00-15:00
相模国分寺址
史跡広場には盆踊りの舞台が設えられ、まわりには屋台が並んでいる。香ばしい香りを漂わせて準備万端!
-
16:00-16:00
日本基督教団 大磯教会(大磯町)
大磯教会、礼拝説教のテーマは「思い悩むな」と力強い! 教会堂は1937年(昭和12年)建築。木造ながら石造西洋建築のゴシック風様式を実現している。
-
16:00-16:00
大磯教会
1886年(明治19年)メソジスト監督教会の洗礼を受けた18名のメンバーにより教会は発足。大磯教会の創立は1900年(明治33年)日本メソジスト監督教会国府教会大磯講義所の設立に始まる。
-
16:00-16:00
鴫立庵(しぎたつあん)は西行の歌「こころなき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮」に因んでいる。京都の落柿舎、滋賀の無名庵とともに日本三大俳諧道場のひとつとされる。
-
16:00-16:00
鴫立庵
1664年(寛文4年)小田原の崇雪が五智如来像を運び、西行寺を作ろうと草庵を結んだのが始まり。1695年(元禄8年)俳人・大淀三千風が第一世庵主となった。
-
16:00-17:00
保護猫カフェ ねこいろ(大磯町)
保護猫を世話している「カフェ ねこいろ」。ホームペジを見ると可愛いネコちゃんたちの写真が並んでいる。楽しみだったのだが、予約制でしかも夕方だったので遠慮した。
-
17:00-17:00
相模国総社 六所神社拝殿。当地の柳田大明神社に、相模国の一宮から四宮まで及び五宮格の平塚八幡宮の祭神を合祀することから六所神社と称する。
-
17:00-17:00
六所神社
拝殿基壇の石垣は、後北条氏の寄進によるものである。
-
17:00-17:00
六所神社
参道に聳え立つ大タブノキ。見事!
-
17:00-18:00
小田原城の元は平安末期、相模国の豪族・土肥氏一族の居館であったとされる。『日本城郭大系 6』北条早雲が1495年(明応4年)頃、小田原を奪い、息子の北条氏綱がこの城を拠点として拡張を重ねた。
-
17:00-18:00
小田原城 銅門
銅門(あかがねもん)二の丸正門に位置付けられる。桝形形式で櫓門と内仕切門、これらをつなぐ石垣と土塀からなる。1997年(平成9年)復元。
-
18:00-18:00
富士 三島市沢地付近
帰路、三島市の沢地付近で夕陽の沈む中、姿を見せてくれた富士。
-
19:00-20:00
清水 PA(下り)
地元だからと思って「沼津産真鯛めし」をいただく。フードコートでプリプリの新鮮さを求めてもやはりムリ。でも、卵の入ったつけ汁は妙味。
-
21:00-22:00
豊橋 PA(下り)
豊橋 PA (下り)の今日の花は、テッポウユリとオオベンケイソウというのかな・・・
銀座から相模・大磯・小田原へ
1日目の旅ルート
Shotaさんの他の旅行記
-
2025/11/15(土)- 一人
- 1人
好物のリンゴの調達をかねて、飯田周辺の古刹や城址を訪ねてみた。特に名所というわけではないが、境内...
55 1 7 -
2025/11/7(金) 〜 2025/11/8(土)- 一人
- 1人
都心での治療・診察の後、銀座伊東屋でお気に入りのカレンダーを購入。東日本大震災から14年たった、楢...
37 2 5 -
2025/10/29(水) 〜 2025/10/30(木)- 一人
- 1人
大阪で卒業生の慰労をすることになった。その前に奈良の寺社・古民家などを回る。慰労会の後倉敷まで走...
56 2 14 -
2025/10/3(金) 〜 2025/10/5(日)- 一人
- 1人
都心での治療・診察を終えたのち、那須塩原の胡桃亭で十割蕎麦をいただく。那須に泊まって、川治ダムか...
71 2 13
みんなのコメント(8件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する