観光MAP

2024年1月27日〜2月12日

八幡平市で冬の恒例の「八幡平市ゆきフェスティバル」が、岩手県県民の森ほか市内各所で開催されます。エンジョイスノーパーク、わくわく宿泊キャンペーン、雪だるまフード大集合のほか、七滝氷瀑ツアーなどが繰り広げられます。※各イベ…

2024年1月28日、2月10日、3月10日

岩手山の七滝登山口から約3kmの「七滝氷瀑」を目指し、スノーシューで雪の上を歩くツアーが、2023年は2種類行われます。落差約30mの焼切沢にかかる七滝は、厳冬期になると滝全体が凍りつき、見事なコバルトブルーの氷瀑となり、冬ならで…

2024年1月1日

八幡平リゾートパノラマスキー場で、新年の夜空を彩る花火が、10分間に約1000発打ち上げられます。パノラマスキー場は、全長2.7kmの緩斜面主体のロングコースがファミリーやビギナーの人気を集めているほか、そり遊びやスノーモービル、…

2023年9月下旬〜10月中旬

八幡平の紅葉は例年9月下旬から10月中旬がピークとなり、カエデ、ナナカマド、オオカメノキ、ダケカンバなどが鮮やかに色づきます。周辺は十和田八幡平国立公園に指定され、紅葉の観覧スポットとして八幡平アスピーテラインや八幡平樹海…

2023年10月中旬〜下旬

岩手県県民の森近くにある「森の大橋」から松川渓谷を見下ろすと、鮮やかな青色の渓谷と紅葉とのコントラストが楽しめます。例年10月中旬から下旬にかけて、カエデやミズナラ、モミジなどが紅葉のピークを迎えます。

2023年4月中旬〜5月中旬

明治百年を記念して2kmにわたり、植えられたオオヤマザクラ、ソメイヨシノなど約100本が、例年4月中旬から開花します。美しい桜並木を車窓からも、楽しむことができます。

2023年4月15日(予定)

八幡平アスピーテラインでは、冬期の通行止が4月15日に解除となり、松尾八幡平ビジターセンターで開通式が行われます。標高1613mの八幡平へと続く道を進むと、道路の脇に、最大で高さ約8mにもなる雪の壁が出現します。大型バスより高い「…

2022年9月下旬〜10月中旬

八幡平の紅葉は例年9月下旬から10月中旬がピークとなり、カエデ、ナナカマド、オオカメノキ、ダケカンバなどが鮮やかに色づきます。周辺は十和田八幡平国立公園に指定され、紅葉の観覧スポットとして八幡平アスピーテラインや八幡平樹海…

2022年10月15日〜16日

岩手県県民の森フォレストアイ駐車場を会場に、2日間にわたり「八幡平紅葉まつり」が行われます。紅葉のトンネルをガイドと一緒に歩き、七滝や松川渓谷玄武岩を目指す「八幡平紅葉ウォーキング(事前申込みが必要)」のほか、「チェンソ…

岩手の八幡平温泉と秋田トロコ温泉を結ぶ全長約27kmの八幡平アスピーテラインは、岩手山から八幡平に連なる雄大な山々が楽しめる。標高1614mの頂上へは、県境駐車場から歩いて約20分。遊歩道も整備されていて、1周1時間くらい。11…

火山地形に富み温泉が多く原始林と高層湿原に恵まれ高山植物の宝庫。樹氷原でのスキ-も最高。

茶臼岳山頂(1,578m)眼前にそびえる岩手山と眼下に続く八幡平アスピーラインが一望できるスポット。

広い八幡沼を一望できるスポット。八幡沼と湿原の四季折々の表情をとらえることができる。

眺望に優れる吊鐘を伏せた様な山。藤七温泉より30分。

岩手山と八幡平の中間に位置する、下倉山の東斜面に展開するスキー場です。この絶好のロケーションのなか、最大斜度36.8度のコブ斜面があるかと思えば、リズミカルな斜面が連続するロングクルージングコースもありと、変化に富んだ全7コ…

各コースの最大斜度が14度、平均斜度が12度前後と初中級者向きのゲレンデで、ファミリー・ビギナー・技術習得をしたい方に最適です。また、ソリコース、バナナボートなどのスノーアクティビティを楽しめる「八幡平ウィンターランド」もあ…

森林ふれあい学習館フォレストI(アイ),遊歩道,木材工芸センターなど。森川渓谷に沿う70haの森林。野鳥の森には巣箱がかけられており,約100種類の野鳥を観察できる。

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑