観光MAP

だし汁昆布や塩昆布、佃煮などの老舗で、北海道尾札部の真昆布を何年も熟成させ、厚味の部分のみを自然の風味を生かして炊きあげたものを塩昆布として販売している。また、京都の名所をテーマに描かれたパッケージがかわいいと評判で、集…

御所に献上された「有職菓子」の御調進所、老松の菓子はどれも美しく、上品な味わい。黒蜜ときな粉が付いた『本わらび餅』や、中は粒餡で外は落雁の押菓子『御所車』などが人気。また職人の方の指導により、実際に自分たちで和菓子を作っ…

西陣織のネクタイ、金襴、和装雑貨、インテリア品まで産地直販のお買い得価格「西陣織ショッピング」の穴場。純国産絹糸を使った会館オリジナルのマフラーなども人気。「きものの館」では、きものや帯、和装小物など、産地適正価格なので…

足腰の御利益のある神社です。足腰の病気・怪我の平癒・足腰の健康・安全、スポーツ(陸上競技・サッカー・ラグビーなど)守護の神社です。

享保2年(1717年)創業の日本茶の専門店。長いのれんを掲げる風雅な店構え。京銘茶の老舗で、抹茶・玉露・煎茶・番茶と各種揃い、それぞれ銘柄もいろいろ。店内には、喫茶室「嘉木」がある。好きな茶葉を選び、スタッフに淹れ方を教えて…

京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは政2年(1855年)の造営である。 紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることが…

樂家に伝わった樂家歴代による樂焼作品および茶道工芸美術品が展示されている。年に3〜4回程度、展示内容が変わる。(所要時間/約40分)

1927年に創業した初代が丹波栗で有名な兵庫県の篠山出身であることから、栗にこだわった和菓子を作り続けている。代表銘菓の『栗阿彌』は渋皮をそのままにやさしい甘さに仕上げた栗納豆。中国から輸入した天津栗を使った『栗子点心』…

創業300年という香の専門店。茶の湯の香から香木、お線香、匂い袋まで商品の幅は広い。客層も幅広く、観光客にも人気。お部屋や衣装のアクセントとして『香水香』や『匂い袋』などが人気の商品。しばし忙しい日常を忘れて、雅やかな日…

北野天満宮門前にある名物『粟餅』のお店。注文を受けてから作るので出来立てを味わうことができる。きめ細かいこし餡で包んだもの、たっぷりのきな粉をまぶしたもの二種がセットで、粟独特のふんわりした舌ざわりで口溶けが良い。10個か…

1884年の創業以来、伝統を守り続けた五色豆は、えんどう豆と砂糖だけで作り上げる極めて素朴な京菓子。それだけに、その優雅な風味を生む技は秘中の秘として今日まで継承されている。五色の味は基本となる砂糖と、梅肉、肉桂(にっき…

義空上人が釈迦念仏道場として建立。京都市最古の国宝の本堂が残る。千本釈迦堂とも呼ばれる。12月7・8日の大根だきで有名。

昭和12年、芸妓静香によって始められた喫茶店。時代がかったボックス席、ドアの擦りガラス、電蓄、真空管ラジオ、店の奥にある小さな庭などが印象的な喫茶店だ。他にも青いベルベットの椅子は、汽車の長椅子で使われていたもの。西陣の織…

京都生まれの【お好み焼き・鉄板焼のお店】

大正屋敷の風格がまさに古都を体感させる豆水楼。年月を経て独特の風合いを醸す玄関の網代天井、鴨川を望む坪庭には古い祠も。そんな屋敷で味わうのは、国産大豆を使用したおぼろ豆腐にこだわった豆腐料理。大豆本来の甘味が際立ち、薬味…

創作フレンチを38年築造の京町家でどうぞ

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑