観光MAP

「鹿児島でここの白熊ははずせない!」と常連の人も多い。ふわふわの氷にたっぷりとかけられたミルクは自家製。氷の溶け具合を考え、甘すぎず、くどさが残らないおいしさ。8種類以上のフルーツも見た目に鮮やか。メニューは18種類あり、…

九州最大級の水族館。鹿児島の生き物を中心に約500種3万点を展示。ジンベエザメやエイなどが悠々と泳ぐ黒潮大水槽は圧巻です。 屋外のイルカ水路には、毎日水族館のイルカが出てきています。

・仙巌園・尚古集成館・御殿:大人 (高校生以上) 1,500円 小中学生 750円  仙巌園・尚古集成館:大人 (高校生以上) 1,000円 小中学生 500円 ・仙巌園は、万治元年(1658)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸です。28代…

軍服姿で仁王立ちの堂々たる像。高さ約8m、城山を背景にして建つ。鹿児島出身の彫刻家である安藤照が製作し,昭和12(1937)年に銅像として完成。

島津斉彬を祀る。境内に斉彬・久光の銅像が建ち記念館がある。境内裏手から城山展望台遊歩道がある。

黒田清輝、藤島武二、和田英作、有島生馬、東郷青児ら郷土出身洋画家の作品が中心。他にセザンヌ、ルノアール、シスレー、ボナール、ロダン、ダリ等の作品もある。

パームツリーやフェニックスなど亜熱帯樹に包まれた丘の上の美術館。 雄大な桜島や錦江湾、鹿児島市街地を一望できます。 所蔵作品は、郷土出身の黒田清輝をはじめ、シャガール、ロダンといった海外作家の絵画や彫刻、南米大陸から出土…

鹿児島市の中心を流れる甲突川に、江戸時代末期に架けられた日本を代表する石橋を移設復元してある。

鹿児島の歴史、文化の遺産が一堂に集められている。県民のエネルギーをテーマとしたテーマ展示と、歴史、民族、美術、工芸等の資料を展示した部門展示のコーナーがあり、美術、工芸コーナーには、黒田清輝、藤島武二、和田英作ら郷土出身…

慶長7年(1602)に島津家久が鹿児島の西北にある城山の南麓に築いた城。城の地形が鶴の羽を広げた姿に似ていたので、鶴丸城の愛称がある。城自体は質素な屋形造りの居館であった。これは鹿児島藩独特の外城制度による。 元禄9年(…

トリックアートやミニアスレチックなどで遊びながらお話の世界を体験できます。

幕末、島津第28代藩主島津斉彬が築いた工場群「集成館」の跡地にある、島津藩ゆかりの品々を展示する歴史資料館。建物は、薩英戦争で焼失したものを29代の忠義が慶応元年(1865)に蒸気鉄工機械所として再興した、そのままの姿で…

西南戦争の時、西郷隆盛が最後の6日間をすごした洞窟。

平成12年、石橋記念公園の整備とともに開館。江戸時代末期、市内の中心を流れる甲突川に架けられた5つの大きなアーチ石橋の歴史や架橋技術について、大型の六面マルチ映像や緻密なジオラマ、ミラービジョンなどで、興味深く紹介。2階の…

平川動物公園に隣接しており、H-IIロケットの実物大模型や、33種のバラが楽しめるバラ園、フィールドアスレチック、キャンプ場などがある。

西南戦争の際には薩軍がたてこもって最後の激戦地となった。温帯・亜熱帯性植物が約600種自生しており,植物学上貴重な存在である。

明治維新の英傑たちの活躍を中心に人物、技術、交流など、様々な角度からとらえた楽しみ方の多い施設。映像・ジオラマ・ロボットなどで鹿児島の歴史や先人の偉業をわかりやすく紹介している。

城山は市街地の中心部に位置する標高107mの小高い山で、展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望でき、夜景が美しいことでも有名です。

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑