観光MAP

鬼の洗濯板と呼ばれる波状岩で囲まれ,島内には約4,300本のビロー樹,約27種の亜熱帯植物におおわれる。

どこまでも広がる水平線が美しい日南海岸線は国定指定公園にも選定されており、まさに日南のシンボルともいえます。海岸線を走れば「南国」の雰囲気に満たされることでしょう。

海幸彦・山幸彦の伝説が残る。社殿は壮麗。

イースター島公認のモアイ像があります!

巨大な海蝕洞に極彩色の社殿は古く神仏混淆の名残りを残す。縁結び,夫婦和合,安産,漁業,航海の神様。

2023年8月26日

海辺の町南郷町では、毎年8月最後の土曜に「なんごう黒潮まつり」が南郷漁協B&G海洋センター前広場で開催されます。ステージイベントなどが行われるほか、夜には花火大会が催されます。灯台付近から打ち上げられる花火は、港と灯台にマ…

飫肥杉の茂る城跡には、復元された大手門・平城松尾の丸・藩校振徳堂や広い石段・苔むした壮大な石垣が残り往時を偲ばせる。創築年代は不明だが、島津氏と伊東氏の間で84年に渡る攻防が演じられた。1587年(天正15年)伊東祐兵が封ぜられ…

美しくしげる珊瑚の数々、 色どりの鮮やかな熱帯魚の群れ・・・ 大きなガラス越しに広がる水中風景は まるで別世界にいるみたい!

天然記念物野生馬の棲息地。約300年前秋月藩主が放牧したのが始まり。先端には白亜の灯台がそびえ,大隅半島まで見渡せる。灯台近くには天然記念物のソテツが群生している。8月下旬には都井岬火まつりが行われる。

伊東藩5万1千余石の城下町で、石垣・石段・堀跡・白い土塀で囲まれた武家屋敷等が昔を偲ばせる。飫肥杉で復元造営された平山城松尾の丸や大手門・修復された藩校振徳堂・伊東家ゆかりの品を展示する歴史資料館などがある。また、現在の商…

日向神話の世界を30体の等身大蝋人形と12のシーンで再現。

255mの断崖上に建つ。眺望がすばらしく絶好の展望台。灯台展示資料室も併設。九州で唯一の内部見学ができる参観灯台。

酒谷川が日向灘にそそぎ込む河口から油津港をつなぐ運河。飫肥杉の植林がさかんだった藩政時代に、港への搬出のため掘られたものだが、現在はその役割はなくなり美しい石橋「堀川橋」を水面に映している。橋のたもとには運河を眺めるため…

大淀川を本流とする庄内川上流に位置し、幅40m、高さ18mにも及ぶ大滝。木々の間から流れ落ちる男滝、女滝がある。「日本の滝100選」にも選ばれている名勝地である。滝上流には世界有数の甌穴(小石や水流で川床の岩盤が削られたも…

五重の滝など20数滝と300種のコケの群生。春秋に良。

温暖な気候と支場の研究成果を活用した亜熱帯性植物の専門植物園で、様々なテーマゾーンにより、本県の豊かな亜熱帯資源を体験することができます。

天然記念物野生猿が棲息する亜熱帯植物の島。日本霊長類学発祥の地として知られている。

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑