観光MAP

琵琶湖が一望できるスキー場。夏にはゆり園が開園する。

マキノ高原へのアプローチ道として全長約2・4km、ただひたすらまっすぐと続く並木道。約500本のメタセコイアの木は樹高12mにも及び、天に向かって幹を伸ばすそのたくましさに、誰もが絶賛するはず。また季節によって趣も異なり、新…

春、著名な画家が思わず描く筆をとめた、という逸話が残るほど美しく豪華な「ソメイヨシノ」は樹齢80年を越えており、4月中旬には約800本が咲き誇り、延々4kmにわたって爛々たる風情を造り出します。海津ならではの湖岸から望む景色も人…

鶏足寺(旧飯福寺)は、735年僧行基によって開基された古寺です。いったん荒廃するも799年最澄により再興。山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つ。中世には僧兵を擁するほどの大寺で、時の権力者の庇護を受け安定した…

<旧秀隣寺庭園(別名:足利庭園)> 興聖寺の境内にあり、昭和10年に国の名勝指定を受けている庭園です。もともと、16世紀の半ば、相次ぐ武将たちの反乱に追われた室町幕府の第12代将軍足利義晴、そして第13代義輝が、朽木氏を頼って数…

さくらんぼ・ブルーベリー・ぶどう・いも・リンゴなど、旬の果物の収穫体験ができる農業公園。果樹園を一直線に抜けるメタセコイア並木は、読売新聞社が選定する「新・日本街路樹百景」にも選ばれ、春夏秋冬に訪れる人々を魅了します。施…

春山やスポーツ後の汗を流したり、やすらげるふれあいの交流の場としてご利用いただけます。四季湯(低温湯)、寝湯(ジャグジー)、大浴場、露天風呂、水着で楽しむことができるバーデゾーン、レストランもあります。

竹生島は西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」のある島として、古来より人々の厚い信仰を集めてきた、今津港、長浜港からほぼ等距離に浮かぶ周囲2kmの小島です。 島全体をおおう針葉樹を中心とした木々が、季節ごと美しい姿…

旧制三高の当時の水上部が立ち寄った場所で、「琵琶湖周航の歌」の誕生の地としての碑。

「われは海の子〜♪」で知られる琵琶湖周航の歌。この歌の発祥地にあり、歌にまつわる資料展示があり、様々なアーティストの「琵琶湖周航の歌」を聴くことができます。

地元の新鮮野菜や地元農林水産物の加工品、特産品などが所狭しと並んでいます。中でも地元産のお米を自家製粉し、製造販売している「里山パン工房」の米粉パンは大人気。また、レストランのテラスから見える眺望は絶景です。

饗庭野(あいばの)の伏流水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウの群生地。サトイモ科のこのめずらしい植物は、毎年2月下旬から3月にかけて、僧侶が座禅をしているように見える赤紫色の花を咲かせ、湖西地方に春の訪れを告げてくれます。…

海津大崎並木口から北へ約1km、海津の墓地の中に1本の老樹「清水(しょうず)の桜」があります。樹種はアズマヒガンザクラ。樹齢300年以上といわれ、水上勉の小説「桜守」の中でも賞賛されています。加賀藩前田候が上洛の折、何度もこの…

マキノ町の東部、海津は西近江路と湖上交通の要衝として栄えた宿場町であり港町です。湖岸には、風や波から家を守るために延々と続く石積みが残されており、独特の風景を形成しています。この石積みは、江戸時代に、この地の代官の西与一…

輝く水面に浮かぶいにしえの島々、ロマンあふれる島々を巡る旅 雄大な琵琶湖に浮かぶ神秘的な島々。琵琶湖八景のひとつ竹生島(ちくぶしま)、見る方向によって様々な島影を見せる多景島(たけしま)。雄大な琵琶湖に包まれ静かに浮…

マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場とマキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場。 奥琵琶湖有数の景勝と水のきれいさを誇っている。平成18年の環境省選定の「快水浴場百選」によって、湖の部「特選」に選定されました。

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑