観光MAP

男性的な本谷川にかかる「男橋」と女性的な猫越川にかかる「女橋」。同じ形をしたこの2つのアーチ橋が出会い橋である。2つの川が合流する付近にあることが名前の由来。男性は男橋を、女性は女橋を渡れば、向こうから来た人が運命の人に…

伊豆市の浄蓮の滝から旧天城トンネルを抜け、二階滝・宗太郎林道・七滝・川合野を経由して湯ケ野までをいう。天城特有の杉の密林と渓谷美の旧道をたどるコースで、踊り子達の天城越えを彷彿させる静かなハイキングが楽しめる。高低は少な…

のどかな熊笹の原の大展望台で,大放牧場もある。平成11年5月、全国植樹祭開催地。

南北朝時代の1931年(明徳2年)に開基された寺になります。江戸時代に曹洞宗の寺になりました。 また、トイレの神様の烏瑟沙摩明王は炎の力で不浄を清浄と化する力を持つ神様。怨霊の入口ともされている便所を清めることで、下の病気で…

修善寺には、かつて桂川の川原沿いに7つの外湯があったという。現在まで残ったのは「独鈷の湯」のみだったが、2000年2月12日に「筥湯」がオープン。外湯が復活した。修善寺の町並みが一望できる仰空楼(望楼)も併設されているので…

山頂へはケーブルカーが往復し、春にはつつじが満開となり、夏には心地よい涼風が、秋には波うつススキの穂がなびき、冬には暖かい高原の日差しが歓迎してくれます。 山頂には広々したドッグラン(小型犬専用と、中・大型犬優先の2面)…

伊豆の大自然にある、日本最大規模の自転車テーマパーク。

安心・安全で新鮮な地元の食材にこだわり、オラッチェ自慢のソフトクリームやデザート、バター手作り体験牛の乳しぼり体験、野菜の収穫体験などが楽しめます。王国ショップには、オラッチェ工房がつくる原材料、製法にこだわった新鮮な生…

天城の森に関する情報や農林業の歴史を紹介。野鳥鳴声、葉で見る木の種類など。

伊豆半島北西部にそびえる猫越火山連峰の一峰。北と西が駿河湾に落ち込んでいるため眺めがよく、特に富士山の眺望は素晴らしい。画家横山大観が此処からの富士山を描いて世界に紹介し絶賛を浴びたことでも知られている。中腹から山頂にか…

富士山と広大なぶどう畑を目の前に、美味しいワインとお食事。乗馬などのアクティビティや温泉・宿泊も可能な滞在型自然体験空間『中伊豆ワイナリーヒルズ』。その中にある「中伊豆ワイナリー シャトーT・S」4階のレストランです。

イギリス村、カナダ村、伊豆の村、日本庭園、匠の村など各ゾーンに別れた自然あふれるテーマパーク。園内は、英国製ミニSLが走っている。匠の村では、紙漉き、木工プレート、ぶんぶんコマなどの体験コーナーがある。

葛城山(標高452m)の山頂へ登る全長1,800mのロープウェイ。 山頂から眺める富士山と駿河湾は絶景です。

江川英龍父子が造り、砲数百門を鋳造したという耐火レンガ製の反射炉。煙突と炉跡が残っている。近代鉄鋼業発祥のシンボルといえる。国指定史跡、近代化産業遺産。平成27年度に世界文化遺産登録された。

伊豆を代表する観光名所。深い樹木が生い茂る中、玄武岩の崖に高さ25m、幅7mの滝がかかっている。山の冷気と水しぶきで夏でも肌寒いほど。滝壺の下流には天城国際鱒釣場があり、渓流沿いには天城名物のわさび田が続いている。日本の…

苔むして、ひっそりとたたずむ旧天城トンネル。中はひんやりと冷たく、昔の空気がそのまま残っているかのよう。ここは、いわずと知れた「伊豆の踊子」ゆかりの地。映画にも何度も登場している。旧天城トンネルを含め、浄蓮の滝から河津七…

修善寺温泉発祥の寺で温泉場の中心にあり、平安時代初期の大同2年(807)弘法大師の開基と伝わる。鎌倉時代に北条氏が帰依したことから寺運が隆盛となり、堂塔が連なる大寺となりました。 境内の隣接している宝物殿には頼家ゆかりの…

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑