観光MAP

朝来市の竹田城跡の人気に続いて、近畿地方でもとりわけ兵庫県で人気の高い篠山城跡。この城下町には古くから守られてきた古民家が数多くあります。

美しい水辺の象徴ミズバショウ。花山湖畔にこの白く清楚な花が十万本咲き誇ります。開花3月下旬〜4月上旬。

雲海に浮かぶ竹田城跡は絶景。日本のマチュピチュ、天空の城と言われている。

1934年に建てられた旧兵庫県農工銀行豊岡支店。ルネサンス様式や欧風建築の要素を取り入れた重厚な造りの銀行は、のちに市役所南庁舎別館として利用され2006年11月に国の登録有形文化財として登録。

竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。この地域は、しばしば秋の良く晴れた朝に濃い霧が発生…

ほたるが棲む豊かな自然を体験、学習することができる複合施設。周辺にはほたるやトンボの幼虫が育つトンボの池やゲンゴロウ、イモリなどが棲むカエルの池、昆虫の森、蝶の楽園など、ひと昔前の日本なら当たり前のように見られた懐かしい…

竹田城跡のふもとには4つのお寺が立ち並び、それぞれにおもむきのある石橋がかかっています。白壁の堀と錦鯉が泳ぐ小川、初夏にはあじさいが咲き、秋には真っ赤に色づく美しい紅葉で彩られます。

人工のつかみどり河川や誰でも釣れる釣り場、バーベキューのできる施設があり、ファミリーでグループで楽しみたい方におススメです。

小出、松平、仙石と3氏が居城した。隅櫓は近年の再建。157段の石段を登った最上段の稲荷台からは城下を見渡せる。

山城の郷〜竹田城跡間は狭路のため一般車両の乗り入れが禁止されております。 竹田城跡へは「天空バス」にてお越しください。 時刻表は《天空バスの運行について(全但バスHP)》をご覧ください。 ※今後の状況によりましては、変更が…

毎年変わるイルカ・アシカショーや、トドのダイビング、ペンギンの散歩などショーが多彩。2019年4月には新施設「日和山海岸ミュージアム」がオープン!イルカや磯の生き物とふれあえる体験や、ツアープログラムも充実しています。さらに…

奈良時代から採掘が続いた鉱山。昭和48年3月閉山。江戸時代隆盛を極めた。銀採掘跡の観光坑道めぐり、資料館、鉱物館。

□■フォレストアドベンチャーとは?■□ フランス発祥の森の木々をそのまま活用して作られた 自然共生型のアウトドアパークです。 専用のハーネスを付けて、木から木へ移動していくアクティビティで、 大自然の中で行いますので、 …

さのう高原は中国山脈の美しい山々を眼下にフライトできる絶好のエリア。初めての方の体験コース、本格的に楽しみたい方のライセンスコースなどがあります。

遠浅で水のきれいな海水浴地帯。キャンプ・釣りでも人気があり、夏は賑わいを見せる。

テニス・ゴルフ・スキー・野球・ラグビー・サッカー・アスレチック・オリエンテーリング・パラグライダー・グラススキー・プラスノースキー・サイクリング・ゲートボール・インラインローラースケート・パターゴルフ・プチゴルフ・キャン…

白漆喰の城壁とその優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれ、世界遺産に登録されている「姫路城」。白く輝く姫路城をぜひご覧ください。

朝来山の中腹に点在する奇岩・巨岩の中、樹齢300年以上の老桜が群生しています。種類が多いので長い期間花が楽しめる場所となっています。満開の桜の向こうに竹田城跡を望めるなど、ロケーションもすばらしい桜の名所です。

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑